「光素の泉/Halo Fountain」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Halo Fountain}}
 
{{#card:Halo Fountain}}
  
[[タップ]]状態の[[クリーチャー]]を[[アンタップ]]させることが[[コスト]]の一部という珍しい[[起動型能力]]を3つ持つ[[有色アーティファクト]]。
+
[[タップ]]状態の[[クリーチャー]]を[[アンタップ]]させることが[[コスト]]の一部という珍しい[[起動型能力]]を持つ[[有色アーティファクト]]。
  
3つ目の[[能力]]では[[クウィンタプルシンボル]]+15体ものクリーチャーのアンタップで[[勝利条件|特殊勝利]]が可能だが、それだけのクリーチャーが並んでいれば普通はタップした([[攻撃|殴った]])時点で勝てるだろう。通常の[[デッキ]]であれば、クリーチャー1、2体をアンタップさせつつ[[トークン]]か[[手札]]を細かく獲得していく運用になる。地味ながら手堅く、かつ効率よく[[アドバンテージ]]を得られる。
+
[[クウィンタプルシンボル]]+15体ものクリーチャーのアンタップで[[勝利条件|特殊勝利]]が可能だが、それだけのクリーチャーが並んでいれば普通はタップした([[攻撃|殴った]])時点で勝てるだろう。通常の[[デッキ]]であれば、[[白マナ]]+タップでクリーチャー1、2体をアンタップさせつつ、[[トークン]]か[[手札]]を細かく獲得していくのが運用手段になる。地味ながら手堅く、かつ効率よく[[アドバンテージ]]を得られる有力な[[アーティファクト]]。
  
[[リミテッド]]でも、疑似的な[[警戒]]を与えつつコツコツと有利になれるので便利。クリーチャーが横に並びやすいとはいえ、流石に15体もの数を並べるのは難しく、やはり特殊勝利はおまけのようなもの。それでも素の性能が優秀なので積極的に[[ピック]]してよい。2つ目の能力までなら[[白マナ]]も2個出ればよいので、他のピックを歪めることもそうあるまい。攻撃せずともタップで宝物を生み出せる[[煌き売り/Glittermonger]]や[[闇市場の巨頭/Black Market Tycoon]]らとの相性も良好。
+
[[リミテッド]]でも、疑似的な[[警戒]]を与えつつコツコツと有利になれるので便利。クリーチャーが横に並びやすいとはいえ、流石に15体もの数を並べ、しかもタップして生き残らせるというのは難しく、やはり特殊勝利はおまけのようなものだが、素の性能が優秀なので積極的に[[ピック]]してよい。2つ目の[[能力]]までなら白マナも2個出ればよいので、他のピックを歪めることもそうあるまい。
  
登場時の[[スタンダード]]で活躍する[[放浪皇/The Wandering Emperor]]をはじめとした「タップ状態のクリーチャーに対する[[除去]]」対策としても有効。[[対象]]をアンタップさせれば[[立ち消え]]させることができる。また、[[マナ・クリーチャー]]との相性も良好。白マナが出る必要はあるが、出した[[マナ]]で本人をアンタップさせられるため、比較的隙を小さくトークンや手札を増やすことができる。前述の通りほぼ単独でアドバンテージ源になれるため、クリーチャーを安定して盤面に残せるならば採用が負担になることは少ないだろう。
+
登場時の[[スタンダード]]で活躍する[[放浪皇/The Wandering Emperor]]を始めとした、タップ状態のクリーチャー限定の[[除去]]対策としても有効。[[追放]]の[[対象]]をアンタップさせれば[[立ち消え]]させられる。[[マナ・クリーチャー]]との相性も良好。白マナが出る必要はあるが、出した[[マナ]]で本人をアンタップさせられるため、比較的隙を小さくトークンや手札を増やすことができる。前述の通りほぼ単独でアドバンテージ源になれるため、クリーチャーを安定して盤面に残せるならば採用が負担になることは少ないだろう。
  
設置するのも[[起動]]するのも[[軽い]]、アンタップさせるアーティファクトということで[[無限コンボ]]のパーツにも。盤面に[[ウォーターディープの黒杖/The Blackstaff of Waterdeep]]と[[成し遂げた錬金術師/Accomplished Alchemist]]が(後者と[[クリーチャー化]]したこれ自身の[[召喚酔い]]が解けた、或いは[[速攻]]を与えた状態で)存在し、かつ2点以上の[[ライフ]]を得る手段があれば[[無限ドロー]]。3点以上で[[無限マナ]]・[[無限トークン]]にも繋がる。[[機体]]など、任意の枚数のクリーチャーをタップする[[タップ・アウトレット]]を引き込んでくれば特殊勝利。[[パイオニア]]以下なら更に多くの[[コンボ]]と組み合わせることが可能。
+
置くのも起動するのも[[軽い]]、アンタップさせるアーティファクトということで[[無限コンボ]]のパーツにも。盤面に[[ウォーターディープの黒杖/The Blackstaff of Waterdeep]]と[[成し遂げた錬金術師/Accomplished Alchemist]]が(後者と[[クリーチャー化]]したこれ自身の[[召喚酔い]]が解けた、或いは[[速攻]]を与えた状態で)存在し、かつ2点以上の[[ライフ]]を得る手段があれば[[無限ドロー]]。3点以上で[[無限マナ]]・[[無限トークン]]にも繋がる。[[機体]]など、任意の枚数のクリーチャーをタップする手段を引き込んでくれば特殊勝利。[[パイオニア]]以下なら更に多くの[[コンボ]]と組み合わせることが可能。
  
 
*光素の泉が[[クリーチャー化]]している場合、[[コスト]]の支払いで光素の泉をタップした後、アンタップするクリーチャーの1体として選んでもよい。またコストは任意の順で支払うことができるため({{CR|601.2h}})光素の泉がタップ状態であるなら、まず光素の泉をアンタップしてからタップシンボルの支払いを行ってもよい。
 
*光素の泉が[[クリーチャー化]]している場合、[[コスト]]の支払いで光素の泉をタップした後、アンタップするクリーチャーの1体として選んでもよい。またコストは任意の順で支払うことができるため({{CR|601.2h}})光素の泉がタップ状態であるなら、まず光素の泉をアンタップしてからタップシンボルの支払いを行ってもよい。
**ニューカペナのリミテッドでもアーティファクトをクリーチャー化出来る[[壮麗なる変化/Majestic Metamorphosis]]があるため、白マナの続く限りトークンを生み出すといったことも可能ではある。また、[[策謀の故買人/Scheming Fence]]で光素の泉を指定すれば同じことが可能となる。こちらは毎ターン使えるうえにマナの色を問わないためより強力であるが、レアであるため揃えることがまず難しい。
 
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE