「先見的な縫い師、ゲラルフ/Geralf, Visionary Stitcher」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Geralf, Visionary Stitcher}}
 
{{#card:Geralf, Visionary Stitcher}}
  
[[ギサ・セカーニ/Gisa Cecani|ギサ/Gisa]]に続き[[ゲラルフ・セカーニ/Geralf Cecani|ゲラルフ/Geralf]]も3回目のカード化。
+
{{未評価|イニストラード:真紅の契り}}
 
+
今回は[[トークン]]でない[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことで[[タフネス]]分の[[P/T]]を持つ[[ゾンビ]]を[[生成]]できる。さらにゾンビ全体に[[飛行]]を与えるが、これ自身はゾンビの[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を受けられず、[[ネファリアのグール呼び、ジャダー/Jadar, Ghoulcaller of Nephalia]]のように[[クリーチャー・タイプ]]のハンデを物ともしないレベルのシナジーを形成するわけでもない。そのため[[構築]]ではどうしても飛行が欲しいのでなければ無理に部族[[デッキ]]に投入するよりも、単に自身の生み出したトークンに飛行を与えるための能力と割り切った方が良いだろう。
+
 
+
[[起動型能力]]は言うならばクリーチャー1体の[[能力]]を失わせたうえで[[パワー]]をタフネスと同値にしているようなものである。メリット能力も消えるものの、[[防衛]]を無視して[[攻撃]]でき、低パワー高タフネスのクリーチャーでも[[アタッカー]]として運用することが可能となる。ゲラルフさえ生存していれば飛行付与により攻撃を通しやすくできるので、[[怒り狂う島嶼、キャリクス/Charix, the Raging Isle]]のようなタフネス偏重型のクリーチャーを戦力に変換し、素早く勝負を決めたいところである。
+
 
+
[[リミテッド]]では自軍クリーチャーを飛行持ちに変換できるだけでも一定の強さを誇るが、真価を発揮するのは[[青黒]]で組んだ時である。ゾンビの担当色だけあり飛行付与を活かしやすいほか、[[不浄なる密集軍/Unhallowed Phalanx]]を素材に13/13飛行を生成することも狙える。[[濫用]]を[[アーキタイプ#リミテッド|テーマ]]としているため、ゲラルフと相性の良い[[生物光の卵/Biolume Egg]]を自然に組み込めるのも利点。
+
 
+
*ストーリー上では仲が悪いものの、[[素晴らしき復活術師、ギサ/Gisa, Glorious Resurrector]]との相性は悪くない。ギサによって戦場に出た[[腐乱]]持ちのクリーチャーをゾンビ・トークンに縫い直せばいい。
+
 
+
*通常版{{Gatherer|id=542479}}に写っているのは姉への嫌がらせに作ったギサそっくりの[[スカーブ/Skaab]]。
+
{{フレイバーテキスト|「お気に召しましたかな、姉上?その恐ろしい容貌はあなた自身を見立てているのですよ。」}}  
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
21行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-innistrad-crimson-vow-2021-11-11 The Tokens of Innistrad: Crimson Vow]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035596/ 『イニストラード:真紅の契り』のトークン]([[Daily MTG]] 2021年11月10日)
 
 
*[[スカーブ/Skaab#スカーブ師/Skaberen|縫い師/Stitcher]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[スカーブ/Skaab#スカーブ師/Skaberen|縫い師/Stitcher]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE