「信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
+1/+1[[修整]]を共有する[[結魂]][[クリーチャー]]。
 
+1/+1[[修整]]を共有する[[結魂]][[クリーチャー]]。
  
修整値は1しかないが、[[タフネス]]2が3になることで[[火柱/Pillar of Flame]]で[[焼く|焼か]]れるか否かが変わるなど、わずか1の違いに意味があることは多い。[[明滅]]によって組になるクリーチャーを切り替えて、[[火力]]の[[対象]]になったクリーチャーを守ったり、[[戦闘]]における[[対戦相手]]の[[ダメージ]]計算を狂わせたりといったテクニックも覚えておきたい。
+
修整値は1しかないが、[[タフネス]]2が3になることで[[火柱/Pillar of Flame]]で[[焼く|焼か]]れるか否かが変わるなど、わずか1の違いに意味があることは多い。[[明滅]]によって[[組]]になるクリーチャーを切り替えて、[[火力]]の[[対象]]になったクリーチャーを守ったり、[[戦闘]]における[[対戦相手]]の[[ダメージ]]計算を狂わせたりといったテクニックも覚えておきたい。
  
*組になる前は2/2なので、結魂に[[対応して|対応]]されると[[ショック/Shock]]で焼かれる。
+
*[[アンコモン]]には+2/+2修整の[[ドルイドの使い魔/Druid's Familiar]][[レア]]には+4/+4修整の[[ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart]]がいる。
*{{Gatherer|id=294321}}を見る限りは華奢な女性であるが、「腕力魔道士」と言う訳が当てられている。そもそも"Force"は「(肉体的な)腕力」と言う意味以外に「(精神的な)気力」と言う意味があり、両手の間に魔力のような物を溜め込んでいるイラストから見ても、本来はそちらの意味だったのかもしれない。なお、"Forcemage"を腕力魔道士と訳すのは、[[原初の腕力魔道士/Primal Forcemage]]に倣ったものである。
+
*組になる前は2/2なので、結魂に対応されると[[ショック/Shock]]で焼かれる。
**もっとも、その原初の腕力魔道士同様に、[[能力]]によって魔法で腕力を増強しているとも取れる。
+
 
+
==関連カード==
+
[[アヴァシンの帰還]]の、[[P/T]][[修整]]を共有する[[緑]]の[[結魂]][[クリーチャー]]。[[神話レア]]以外の[[稀少度]]に1枚ずつ存在する。
+
*[[信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage]] - +1/+1修整([[コモン]])
+
*[[ドルイドの使い魔/Druid's Familiar]] - +2/+2修整([[アンコモン]]
+
*[[ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart]] - +4/+4修整([[レア]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE