「信者の確信/Faith of the Devoted」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Faith of the Devoted}}
 
{{#card:Faith of the Devoted}}
  
[[カード]]を[[サイクリング]]するか[[捨てる]]たび、1[[マナ]]を[[支払う]]ことで、各[[対戦相手]]から[[ドレイン]]できる[[エンチャント]]。
+
[[カード]]を[[サイクリング]]するか[[捨てる]]たび、1[[マナ]]を[[支払う]]ことで、各[[対戦相手]]への[[ドレイン]]を[[誘発]]させられる[[エンチャント]]。
  
ドレインの性能は、[[ライフロス]]が各対戦相手に拡張された[[集団的蛮行/Collective Brutality]]、または[[回復]]が2点に固定された[[吸魂/Syphon Soul]]といったところ。[[マナ・コスト]]が同じ[[アーボーグの吸魂魔道士/Urborg Syphon-Mage]]と比べても、回数の制限無しに、わずか1マナでカード1枚を2~3マナ相当の[[呪文]]に変換できると考えればなかなかの[[コスト・パフォーマンス]]である。
+
ドレインの性能は、[[ライフロス]]が各対戦相手に拡張された[[集団的蛮行/Collective Brutality]]、または[[回復]]が2点に固定された[[吸魂/Syphon Soul]]といったところ。[[マナ・コスト]]が同じ[[アーボーグの吸魂魔道士/Urborg Syphon-Mage]]と比べても、回数の制限無しに、僅か1マナでカード1枚を2~3マナ相当の[[呪文]]に変換できると考えればなかなかの[[コスト・パフォーマンス]]である。
  
これ単体ではカードを捨てられないのはネックとなるが、[[構築]]段階から意識すればさほど難しい達成条件でもなく、サイクリングはもとより、登場時のメカニズムには[[マッドネス]]・[[不朽]]・[[余波]]といった[[墓地]]利用も豊富なため、それらを主軸に据えた[[デッキ]]のサポートとして組み込めば、[[カード・アドバンテージ]]の損失を抑えながらより強力な運用が可能となる。
+
その分、これ自体がディスカード機能を持たないのはネックとなるが、[[構築]]段階から意識すればさほど難しい達成条件でもなく、サイクリングはもとより、登場時のメカニズムには[[マッドネス]]・[[不朽]]・[[余波]]といった[[墓地]]利用も豊富なため、それらを主軸に据えた[[デッキ]]のサポートとして組み込めば、[[カード・アドバンテージ]]の損失を抑えながらより強力な運用が可能となる。
  
[[スタンダード]]では[[新たな視点]]において、[[副陽の接近/Approach of the Second Sun]]に並ぶ第二の[[フィニッシャー]]として併用、1枚[[挿す|挿し]]される事がある。初期ライフであれば設置も含めて延べ13マナ―副陽の接近を2回[[唱える]]よりも決着にかかる[[コスト]]が[[軽い|軽く]]済む点や、[[素引き]]してしまった場合でも腐りにくく、[[コンボ]]の下準備が整うまで時間稼ぎの一助になる点が評価されている。
+
[[スタンダード]]では[[新たな視点]]において、[[副陽の接近/Approach of the Second Sun]]に並ぶ第二の[[フィニッシャー]]として併用、1枚[[挿す|挿し]]される事がある。初期ライフであれば設置も含めて延べ13マナ――副陽の接近を2回[[唱える]]よりも決着にかかる[[コスト]]が[[軽く]]済む点や、[[素引き]]してしまった場合でも腐りにくく、[[コンボ]]の下準備が整うまで時間稼ぎの一助になる点が評価されている。
  
*対戦相手からの[[手札破壊]][[効果]]によって手札を捨てさせられた場合も能力は誘発する。
+
*ドレインは、対戦相手からの[[手札破壊]]によっても誘発させられる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ヒストリック・アンソロジー4]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE