「信仰縛りの審判官/Faithbound Judge」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Faithbound Judge}}
 
{{#card:Faithbound Judge}}
  
どちらの面も3回目の[[アップキープ]]に[[効果]]を発揮できる、[[降霊]]により[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[防衛]]を無視できるようになる[[クリーチャー]]で、[[第2面]]は[[つける|つけられ]]た[[プレイヤー]]を[[敗北]]させる[[呪い]]。
+
{{未評価|イニストラード:真紅の契り}}
 
+
第1面は通常のクリーチャーより[[召喚酔い]]が2[[ターン]]余計に課せられている計算となり、とても[[アタッカー]]としては信頼できない。[[攻撃]]可能になる[[能力]]はオマケと考え、基本は[[マナレシオ]]の良い[[壁_(俗語)|壁]]として考えるのが無難だろう。
+
 
+
第2面はターンを経過させるだけで[[勝利]]を狙える強力な[[フィニッシャー]]となる。ただし7[[マナ]]捻出できるようにしたうえでさらに3ターン耐えるというのは生半可な[[デッキ]]では難しい。通常の[[エンチャント]][[除去]]はもちろん、[[バウンス]]ですら審判[[カウンター_(目印)|カウンター]]をリセットされた上でこれを[[墓地]]に置くところからやり直しになるため脅威になる。
+
 
+
基本的には長期戦志向の[[コントロールデッキ]]に適性のある[[カード]]。第1面で[[ライフ]]を守りつつ、[[全体除去]]に巻き込むなどの形で自然と墓地に送り、第2面による[[敗北条件]]の達成を目指すという流れを狙っていきたい。設置後はいかに3ターンを耐え凌ぐかが課題であり、[[打ち消し]]や[[回復]]などはもちろん、[[高貴なる行いの書/The Book of Exalted Deeds]]・[[雲鋼の麒麟/Cloudsteel Kirin]]等の敗北回避手段の使用も視野に入れたいところである。
+
 
+
[[リミテッド]]では盤面を無視して勝利できるのは魅力的。第1面も[[コモン]]の[[飛行]]クリーチャーを全て止めきれるだけの[[サイズ]]を有している。ただし、いくら[[構築]]に比べゲームスピードが遅いとはいえ敗北条件を満たすのはかなり悠長で、序盤にわずかに[[ライフ]]を削られたせいであと一歩届かず、なんてこともある。これのアタッカーとしての使用も構築よりは現実的なので、ライフを詰めて勝つか、第2面の[[能力]]で勝つか、ゲームプランは早めに決めておきたい。
+
 
+
*防衛と警戒の両方をあわせ持つ初めてのカード。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
18行: 8行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[敗北条件#敗北条件カード一覧|敗北条件カード]]
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE