「信仰を穢すもの/Defiler of Faith」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Defiler of Faith}}
 
{{#card:Defiler of Faith}}
  
[[パーマネント呪文]]を擬似[[ファイレクシア・マナ]]化する[[ファイレクシアン]]・[[クリーチャー]]・[[サイクル]]、[[白]]は1/1[[トークン]]の[[生成]]。本体は[[警戒]]を持つ。
+
[[パーマネント]]を擬似[[ファイレクシア・マナ]]化するサイクルの[[白]]。固有のボーナスは1/1[[トークン]]の[[生成]]
 
+
サイクルの他のクリーチャーと同じく、クリーチャーとしても[[コスト・パフォーマンス]]は最低限備えている。トークンは[[サイズ]]こそ小さいが条件の緩さから[[ボード・アドバンテージ]]を取りやすく、また白は[[絆魂]]を始め、[[ライフ]]の補充手段が豊富なことからファイレクシア・マナの[[支払い]]も繰り返し行うのも負担となりづらい。総じて[[ビートダウン]]に合致した性能を誇り、[[全体強化]]と[[誘発型能力]]の相性の良さもあって嵌まると凄まじい爆発力を発揮できる。特にクリーチャーの頭数が重要な[[リミテッド]]では多少意識して白のパーマネントを集めていれば、[[ボムレア]]に相応しい活躍を見せてくれるだろう。
+
 
+
[[構築]]でも同様、ビートダウン向けのクリーチャーだが、前述の通り相性のよい全体強化を併用する場合、序盤から[[小型クリーチャー]]を多数展開していく[[ウィニー]]になりやすく、これが出る頃には[[手札]]からパーマネント呪文が尽きている可能性がそれなりに高め。後続の補助・展開の息切れ防止に使っても十分優秀なので、これを最大限活用しようとして逆に[[テンポ]]を崩さないよう[[プレイング]]には意識を払いたい。
+
 
+
==サイクル共通のルール==
+
;常在型能力
+
*この能力は穢すものが戦場にある時に機能する。自身を[[唱える]]際にコストを減らせるわけではない。
+
*1つの呪文に対して戦場に出ている穢すもの1体につき1回、ライフ2点を支払うことができる。複数の穢すものをコントロールしていればその数だけライフ2点を支払うことができ、その回数だけ支払う色マナも減る。
+
*この能力は「[[追加コスト]]を支払ってもよい」という効果と「その追加コストを支払う場合にコストが減少する」効果の2つからなる。実質的には[[色マナ・シンボル]]1つを[[ファイレクシア・マナ・シンボル]]1つにする能力と言えるが、実際にシンボルを変更しているわけではない。
+
**ファイレクシア・マナ・シンボルを参照する[[憤怒の抽出機/Rage Extractor]]との相互作用は発生しない。
+
**[[MTGアリーナ]]では視覚的に分かりやすくするためかファイレクシア・マナ・シンボルが表示されるが、厳密な表記ではないので注意。
+
**「追加でライフを支払うと色マナが減る」なので、これ以上色マナ・シンボルを減らせない場合でもライフを支払うことはできる。
+
;誘発型能力
+
*常在型能力による追加コストを支払わなかった場合でも誘発する。
+
*呪文を唱えることで[[誘発]]するので、呪文を唱え終えた後、[[プレイヤー]]が[[優先権]]を得る前に[[スタック]]に置かれ、誘発させた呪文より必ず先に[[解決]]される。
+
  
 +
{{未評価}}
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE