「余剰のダメージ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''余剰のダメージ'''/''Excess Damage''とは、[[クリーチャー]]の[[タフネス]]か、[[プレインズウォーカー]]の[[忠誠度]]か、[[バトル]]の[[守備値]]を超える[[ダメージ]]のことである。
+
'''余剰のダメージ'''/''Excess Damage''とは、[[クリーチャー]]の[[タフネス]]か、[[プレインズウォーカー]]の[[忠誠度]]を超える[[ダメージ]]のことである。
  
 
{{#card:Flame Spill}}
 
{{#card:Flame Spill}}
10行: 10行:
 
#*ダメージを与える先のクリーチャーが[[破壊不能]]を持っており既にタフネス以上のダメージを負っている場合、与えるダメージのすべてが余剰のダメージとなる。
 
#*ダメージを与える先のクリーチャーが[[破壊不能]]を持っており既にタフネス以上のダメージを負っている場合、与えるダメージのすべてが余剰のダメージとなる。
 
#ダメージを与える先がプレインズウォーカーなら、与えるダメージからその現在の忠誠度を差し引いた値が余剰のダメージである。それは同時に受けるダメージも考慮に入れる。
 
#ダメージを与える先がプレインズウォーカーなら、与えるダメージからその現在の忠誠度を差し引いた値が余剰のダメージである。それは同時に受けるダメージも考慮に入れる。
#ダメージを与える先がバトルなら、与えるダメージからその現在の守備値を差し引いた値が余剰のダメージである。それは同時に受けるダメージも考慮に入れる。
+
#ダメージを与える先がクリーチャーでもプレインズウォーカーでもある場合、余剰のダメージは1.2の内いずれか大きい方である。
#ダメージを与える先がクリーチャー、プレインズウォーカー、バトルのうち複数に該当する場合、余剰のダメージは1.2.3の内いずれか大きい方である。
+
  
 
いくつかの[[誘発型能力]]の中にはパーマネントが余剰のダメージを受けることをチェックするものがある。それらはパーマネントが1つ以上の発生源からダメージを受けた後にチェックされる。
 
いくつかの[[誘発型能力]]の中にはパーマネントが余剰のダメージを受けることをチェックするものがある。それらはパーマネントが1つ以上の発生源からダメージを受けた後にチェックされる。
 
#クリーチャーが1つ以上の発生源から致死ダメージを超えるダメージを受けたなら、そのダメージから致死ダメージを差し引いた点数の余剰のダメージを受けたことになる。
 
#クリーチャーが1つ以上の発生源から致死ダメージを超えるダメージを受けたなら、そのダメージから致死ダメージを差し引いた点数の余剰のダメージを受けたことになる。
 
#プレインズウォーカーが1つ以上の発生源からそのダメージを受ける前の忠誠度以上のダメージを受けたなら、そのダメージから過去の忠誠度を差し引いた点数の余剰のダメージを受けたことになる。
 
#プレインズウォーカーが1つ以上の発生源からそのダメージを受ける前の忠誠度以上のダメージを受けたなら、そのダメージから過去の忠誠度を差し引いた点数の余剰のダメージを受けたことになる。
#バトルが1つ以上の発生源からそのダメージを受ける前の守備値以上のダメージを受けたなら、そのダメージから過去の守備値を差し引いた点数の余剰のダメージを受けたことになる。
+
#クリーチャーでもプレインズウォーカーでもあるパーマネントがダメージを受けたなら、そのパーマネントが受けた余剰のダメージは1.2の内いずれか大きい方である。
#クリーチャー、プレインズウォーカー、バトルのうち複数に該当するパーマネントがダメージを受けたなら、そのパーマネントが受けた余剰のダメージは1.2.3の内いずれか大きい方である。
+
  
 
*余剰ダメージを計算する時点で、[[軽減効果]]や[[置換効果]]は考慮されない。
 
*余剰ダメージを計算する時点で、[[軽減効果]]や[[置換効果]]は考慮されない。
 
**例:あなたが[[燃えさし口のヘリオン/Embermaw Hellion]]を[[コントロール]]しておりタフネスが2のクリーチャーに[[炎の氾濫/Flame Spill]]を[[唱える|唱えた]]場合、ヘリオンによるダメージ増加は[[割り振る|割り振り]]の考慮に入らないので、クリーチャー/プレイヤーへのダメージの割り振りは2:2であり、それがヘリオンの効果によって3:3になる。
 
**例:あなたが[[燃えさし口のヘリオン/Embermaw Hellion]]を[[コントロール]]しておりタフネスが2のクリーチャーに[[炎の氾濫/Flame Spill]]を[[唱える|唱えた]]場合、ヘリオンによるダメージ増加は[[割り振る|割り振り]]の考慮に入らないので、クリーチャー/プレイヤーへのダメージの割り振りは2:2であり、それがヘリオンの効果によって3:3になる。
**例:対戦相手が[[板金鎧のペガサス/Plated Pegasus]]をコントロールしておりタフネス2のクリーチャーに炎の氾濫を唱えた場合、軽減効果は割り振りの考慮に入らないので、クリーチャー/プレイヤーへのダメージの割り振りは2:2であり、軽減された結果1:1になる。
+
**例:対戦相手が[[板金鎧のペガサス/Plated Pegasus]]をコントロールしておりタフネス2のクリーチャーに炎の反乱を唱えた場合、軽減効果は割り振りの考慮に入らないので、クリーチャー/プレイヤーへのダメージの割り振りは2:2であり、軽減された結果1:1になる。
 
*[[力の具現、ジローサ/Zilortha, Strength Incarnate]]の影響下では、[[致死ダメージ]]かの判定にもそのクリーチャーの[[パワー]]が使われる。パワーが0以下のクリーチャーへの致死ダメージは0点になり、すべてが余剰のダメージとなる<ref>[https://twitter.com/testing_box/status/1261211868430888960 @testing_box](認定ジャッジ運営の質問箱Twitter 2020年5月15日)</ref><ref>[https://twitter.com/testing_box/status/1269504524181331968 @testing_box](認定ジャッジ運営の質問箱Twitter 2020年6月7日)</ref>。
 
*[[力の具現、ジローサ/Zilortha, Strength Incarnate]]の影響下では、[[致死ダメージ]]かの判定にもそのクリーチャーの[[パワー]]が使われる。パワーが0以下のクリーチャーへの致死ダメージは0点になり、すべてが余剰のダメージとなる<ref>[https://twitter.com/testing_box/status/1261211868430888960 @testing_box](認定ジャッジ運営の質問箱Twitter 2020年5月15日)</ref><ref>[https://twitter.com/testing_box/status/1269504524181331968 @testing_box](認定ジャッジ運営の質問箱Twitter 2020年6月7日)</ref>。
  
32行: 30行:
 
==参考==
 
==参考==
 
<references />
 
<references />
*{{WHISPER検索/カードテキスト|余剰のダメージ}}
 
 
*[[ダメージ]]
 
*[[ダメージ]]
 
*[[致死ダメージ]]
 
*[[致死ダメージ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE