「伝承師、クイントリウス/Quintorius, Loremaster」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[墓地]]の[[土地]]でも[[クリーチャー]]でもない[[カード]]を[[スピリット]]・[[トークン]]に変える[[伝説の]][[象]]・[[クレリック]]。スピリットを[[生け贄に捧げる]]ことでそのカードを[[唱える]]ことができる。
 
[[墓地]]の[[土地]]でも[[クリーチャー]]でもない[[カード]]を[[スピリット]]・[[トークン]]に変える[[伝説の]][[象]]・[[クレリック]]。スピリットを[[生け贄に捧げる]]ことでそのカードを[[唱える]]ことができる。
  
単体でも完結した能力だが、より小型のトークンを[[呪文]]の再利用の[[コスト]]にできるとムダが無い。[[エンチャント]]や[[バトル]]も再利用でき、再利用の手段が[[コピー]]でもない点から[[麒麟の教え/Teachings of the Kirin]]や[[トルヴァダへの侵攻/Invasion of Tolvada]]などは適任。クイントリウスが[[伝説]]なのもあり[[反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance]]の[[魂力]]も仕込んでおきたい。
+
{{未評価|機械兵団の進軍}}
 
+
高い[[タフネス]]によりある程度[[除去耐性]]があるとはいえ、[[戦場]]に出たターンは5マナに対し3/5+3/2にしかならないのは注意したい点。[[機械兵団の進軍]]時点の[[スタンダード]]ではスピリットを扱う[[カード・セット]]こそ多いものの[[色]]が散らばっており、[[赤白]]の押しの弱さもあって影が薄い。
+
 
+
[[リミテッド]]では[[火力]]の再利用だけでなく[[天使の介入/Angelic Intervention]]をちらつかせながら[[警戒]]で[[打点]]を通す動きも強力。ある程度非クリーチャーを入れておくだけで単純に3/2の頭数を複数生み出す手段としても使える。ただし赤白は[[培養]]の層が薄く、非クリーチャー呪文をクリーチャーの枠に据えにくいため採用に当たってはバランスを意識したい。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
20行: 16行:
 
[[ダイナ/Dina]]、[[キリアン・ルー/Killian Lu]]、[[ルーサ・スコールハート/Rootha Squallheart]]、[[ジモーン・ウォーラ/Zimone Wola]]と共に[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]に立ち向かう'''クイントリウス'''/''Quintorius''。
 
[[ダイナ/Dina]]、[[キリアン・ルー/Killian Lu]]、[[ルーサ・スコールハート/Rootha Squallheart]]、[[ジモーン・ウォーラ/Zimone Wola]]と共に[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]に立ち向かう'''クイントリウス'''/''Quintorius''。
  
詳細は[[クイントリウス・カンド/Quintorius Kand (ストーリー)]]を参照。
+
詳細は[[クイントリウス・カンド/Quintorius Kand]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE