「企業秘密/Trade Secrets」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
デメリット付きの[[青]]の[[引く|ドロー]][[呪文]]。4枚も[[カード]]を[[引く|引ける]]が[[対戦相手]]に2枚引かせてしまい、なおかつ対戦相手が望むならばこの手順を繰り返すことになる。
 
デメリット付きの[[青]]の[[引く|ドロー]][[呪文]]。4枚も[[カード]]を[[引く|引ける]]が[[対戦相手]]に2枚引かせてしまい、なおかつ対戦相手が望むならばこの手順を繰り返すことになる。
  
[[ハンド・アドバンテージ]]の上ではこちらが得なのだが、対戦相手にもメリットがあるため普通の[[デッキ]]では使いにくい。対戦相手に引かれても問題ないような瞬殺[[コンボデッキ]]では比較的使いやすく、あらかじめ[[土地]]を[[フルタップ]]させておいたり[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]を[[唱える|唱え]]ておくとより確実。
+
[[ハンド・アドバンテージ]]の上ではこちらが得なのだが、対戦相手にもメリットがあるため普通の[[デッキ]]では使いにくい。対戦相手に引かれても問題ないような瞬殺[[コンボ]]デッキでは比較的使いやすく、あらかじめ[[土地]]を[[フルタップ]]させておいたり[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]を[[唱える|唱え]]ておくとより確実。
  
対戦相手が複数いる[[多人数戦]]では悪くないカード。対象にした対戦相手と結託すれば、2人だけで好きなだけ[[アドバンテージ]]を増幅させ、ほかの対戦相手と大きく差をつけられる。
 
 
*当然ながら、対戦相手が対象に取れない場合は使用できない。だが逆に言えば、対象を取るドロー呪文としては珍しく、[[あなた|自分]]が対象に取れない場合でも使用できる。
 
 
*対戦相手は2枚確実に引く必要があるが、企業秘密の[[コントローラー]]は「4枚まで」なので引かないことを選んでもよい。
 
*対戦相手は2枚確実に引く必要があるが、企業秘密の[[コントローラー]]は「4枚まで」なので引かないことを選んでもよい。
 
*対戦相手は好きなだけ手札を増やすことができるので、[[知恵カード]]のような手札の枚数を参照するカードと組み合わせられると辛い。特に[[螺旋形の燃えさし/Spiraling Embers]]などを使われると即死させられる恐れもある。
 
*対戦相手は好きなだけ手札を増やすことができるので、[[知恵カード]]のような手札の枚数を参照するカードと組み合わせられると辛い。特に[[螺旋形の燃えさし/Spiraling Embers]]などを使われると即死させられる恐れもある。
13行: 10行:
 
*一見すると[[盗用/Plagiarize]]との相性がよさそうに見えるが、実際は最悪。手順を繰り返すかどうかの選択権は対戦相手にあり、なおかつ対戦相手が引くはずだった分の2枚は必ず引かなくてはならないので、強制的に[[ライブラリーアウト]]させられてしまう。
 
*一見すると[[盗用/Plagiarize]]との相性がよさそうに見えるが、実際は最悪。手順を繰り返すかどうかの選択権は対戦相手にあり、なおかつ対戦相手が引くはずだった分の2枚は必ず引かなくてはならないので、強制的に[[ライブラリーアウト]]させられてしまう。
 
*[[ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery]]+[[精神隷属器/Mindslaver]]で即死[[コンボ]]になる。
 
*[[ヴィダルケンの宇宙儀/Vedalken Orrery]]+[[精神隷属器/Mindslaver]]で即死[[コンボ]]になる。
 
プレイヤー2人だけが大量ドローで優勢になる点が[[多人数戦]]を乱すものとして問題視されたため、2013年4月21日より[[統率者戦]]で[[禁止カード]]に指定された([http://www.mtgcommander.net/Forum/viewtopic.php?f=1&t=15735 参考])。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE