「仲裁者の拘束/Intercessor's Arrest」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Intercessor's Arrest}}
 
{{#card:Intercessor's Arrest}}
  
[[白]]定番の[[平和な心/Pacifism]]の亜種である[[擬似除去]][[オーラ]]。
+
[[白]]定番の[[平和な心/Pacifism]]の亜種である[[疑似除去]][[オーラ]]。[[金への捕縛/Bound in Gold]]の[[同型再版]]。
  
[[金への捕縛/Bound in Gold]][[同型再版]]で、基本的な評価はそちらと同じ。[[機体]]や[[換装]][[装備品]]が多数存在する[[神河:輝ける世界]]では様々な脅威に対処できるユーティリティ[[カード]]
+
[[神河:輝ける世界]]では[[機体]]が多数存在するのもあってか、平和な心よりも1[[マナ]][[重い]]が[[攻撃]]や[[ブロック]]はもちろん、[[搭乗]]も封じることができる。更に[[マナ能力]]以外の[[起動型能力]]も封じられる上に対象が[[パーマネント]]に拡大されていて、[[メカ格納庫/Mech Hangar]]による搭乗[[コスト]]の[[踏み倒し]]も禁じてしまう。ちなみに、機体自体につければ搭乗は起動型能力のため、完全な[[置物]]と化させることもできる。
  
同セットは[[アーティファクト]][[エンチャント]]がテーマのひとつであり、それらを参照するカードと[[シナジー]]することが強み。特にエンチャントの数を参照する[[魅知子の真理の支配/Michiko's Reign of Truth]]の存在下ならば、自軍強化と除去を同時にこなせる。しかしテーマであるということは、裏を返せば対策カードも多数存在することが難点と言える。同系統の擬似除去としての信頼性は他の[[エキスパンション]]の物よりも低く、あくまで一時しのぎと考えて動きを封じている間に別の打開策を講じたい。
+
難点は、同セットは[[アーティファクト]][[エンチャント]]がテーマのひとつであり、同時に対策カードも多数存在すること。結局は疑似除去であるためこれ自体が[[破壊]]されてしまえばひとたまりも無く、また同種のカード同様に[[生け贄に捧げる]]ことまでは封じることはできない。これがついているからと安心せずに、封じている間に別の打開策を得ることを目標として動いていきたい。
  
[[構築]]では、[[耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures]]など[[メインデッキ]]から投入できるエンチャント対策のほか、動きを封じても[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げて]]別の[[リソース]]に変えられる手段も多いなど、逆風が強い。とはいえ、[[クリーチャー]]以外にも起動型能力に頼ったパーマネントに幅広く対応できる汎用性は評価でき、対策方法が少ない[[ミシュラランド]]に対処できるのはひとつの魅力。特にエンチャントシナジーを利用するデッキでは、金への捕縛と併せて万能疑似除去として機能してくれる。平和な心同様に[[メタゲーム]]次第では構築でも見かけることがあるかもしれない。
+
[[構築]]だと、この手の疑似除去は評価が落ちる。[[生け贄]]などで別の[[リソース]]に変えてしまう手段も多く、基本的に[[アドバンテージ]]源としては働かないため。とはいえ、[[クリーチャー]]以外にもつけられることで多少そのリスクは軽減されており、生け贄に捧げる手段が少なめのアーティファクトや、対策方法が限られてしまう[[ミシュラランド]]にも[[土地]]枠を割かずに対処できる。それでも優先度が高いというほどでは無いだろうが、平和な心同様に[[メタゲーム]]次第では構築でも見かける場合はあるかもしれない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE