「亜麻色の侵入者/Flaxen Intruder」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
[[当事者カード|当事者]]本人は[[サボタージュ能力]]で自身を[[生け贄]]に[[アーティファクト]]か[[エンチャント]]を[[破壊]]できる[[ウィニー]]。初動として出す事で[[対戦相手]]の[[置物]]から動き始める展開を牽制でき、相手のデッキによってはそれなりのプレッシャーを有する。出来事と当事者それぞれはあまり噛み合っておらず、基本的には置物対策ができるウィニーにおまけが付いているような形。
 
[[当事者カード|当事者]]本人は[[サボタージュ能力]]で自身を[[生け贄]]に[[アーティファクト]]か[[エンチャント]]を[[破壊]]できる[[ウィニー]]。初動として出す事で[[対戦相手]]の[[置物]]から動き始める展開を牽制でき、相手のデッキによってはそれなりのプレッシャーを有する。出来事と当事者それぞれはあまり噛み合っておらず、基本的には置物対策ができるウィニーにおまけが付いているような形。
  
当事者を「[[唱えた]]時」に[[引く|ドロー]]できる[[エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper]]と相性のよい1マナの当事者(2マナの当事者だと2ターン目同時展開による安定した1ドローがしづらいため立ち回りが狭まる)は数が少なく、同[[エキスパンション]]の[[緑]]はこのカードのみ。この1点でもって初期の[[セレズニア・アドベンチャー]]では採用率が高かった。しかし、単独でのカードパワー不足が祟ったか、[[出来事 (デッキ)|出来事デッキ]]がブラッシュアップされるにつれ姿を消していった。
+
当事者を「[[唱えた]]時」に[[引く|ドロー]]できる[[エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper]]と相性のよい1マナの当事者(2マナの当事者だと2ターン目同時展開による安定した1ドローがしづらいため立ち回りが狭まる)は数が少なく、同[[エキスパンション]]の[[緑]]はこのカードのみ。この1点でもって採用率が高く、出来事主体デッキにおける主要[[クリーチャー]]の1体として活躍している。
  
 
*[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]流「[[Wikipedia:ja:3びきのくま|3びきのくま]]」でのゴルディロックスは熊を返り討ちにして家を乗っ取ってしまったようだが、カード自体は1/2なので普通に熊に殴り負ける。
 
*[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]流「[[Wikipedia:ja:3びきのくま|3びきのくま]]」でのゴルディロックスは熊を返り討ちにして家を乗っ取ってしまったようだが、カード自体は1/2なので普通に熊に殴り負ける。
22行: 22行:
  
 
*複数の開発コラムにおいて、長靴を履いた猫を例に取り「人間のように振る舞う動物」はマジックにふさわしいものの境界線を越えると判断されたことが明かされている。したがってこのカードにおける3匹の熊も、何らかの理由で人間の家を住処にはしていたかもしれないが、そこで人間のような暮らしを営んだり、剣を扱うことができたりしたわけではないと思われる。
 
*複数の開発コラムにおいて、長靴を履いた猫を例に取り「人間のように振る舞う動物」はマジックにふさわしいものの境界線を越えると判断されたことが明かされている。したがってこのカードにおける3匹の熊も、何らかの理由で人間の家を住処にはしていたかもしれないが、そこで人間のような暮らしを営んだり、剣を扱うことができたりしたわけではないと思われる。
*ゴルディロックスが選んだもののうち、[[三杯のおかゆ/Three Bowls of Porridge]]は[[エルドレインの森]]でカード化されている。
 
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />
28行: 27行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE