「二度目の収穫/Rowen」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rowen}}
 
{{#card:Rowen}}
  
[[緑]]の特殊な[[引く|ドロー]]用[[エンチャント]]。各[[ターン]]の最初のドローが[[基本土地]]であれば追加でドローできる。
+
[[緑]]の特殊な[[ドロー]]用[[エンチャント]]
 +
[[ターン]]の最初のドローが[[基本土地]]であれば追加でドロー出来るというもの。
  
後半になると[[土地]]は大体無駄[[カード]]になってくるが、その無駄ドローの際におまけのドローができるのは息切れ防止に便利。その追加ドローが土地だったとしても、[[ライブラリー]]の土地だらけのゾーンを早く乗り切れるのだから十分だろう。引いたカードのいくつかが相手に分かってしまい戦略的に不利にはなるが、追加ドローによる[[カード・アドバンテージ]]も大きいのでカバーできるだろう。
+
後半になると[[土地]]は大体無駄[[カード]]になってくるが、その無駄ドローの際におまけのドローが出来るのは息切れ防止に便利。
 +
その追加ドローが土地だったとしても、[[ライブラリー]]の土地だらけのゾーンを早く乗り切れるのだから十分だろう。
 +
引いたカードのいくつかが相手に分かってしまい戦略的に不利にはなるが、追加ドローによる[[カード・アドバンテージ]]も大きいのでカバーできるだろう。
  
ただ実際に使われたかと言うとそうでもない。息切れを防止したい[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]においては4[[マナ]]で速効性の無いエンチャントはいささか[[重い]]。また[[デッキ]]内の土地を切り詰めている場合も多く、そうなるとこのカードによる追加ドローの機会は少なくなってしまう。[[効果]]自体は面白いのだが、それに合ったデッキが無かったということだろう。
+
ただ実際に使われたかと言うとそうでもない。
 +
息切れを防止したい[[クリーチャー]][[デッキ]]においては4マナで速効性の無いエンチャントはいささか[[重い]]
 +
またデッキ内の土地を切り詰めている場合も多く、そうなるとこのカードによる追加ドローの機会は少なくなってしまう。
 +
[[効果]]自体は面白いのだが、それに合ったデッキが無かったということだろう。
  
*もともとは自分のドロー・フェイズ(当時)の最初に引いたカードにしか適用されなかったが、後に現在の[[ルール文章]]に変更された。何らかの効果で[[対戦相手]]のターンにドローした場合もカードを[[公開する|公開し]]、条件を満たせばドローできるようになった。また、このエンチャントを複数[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合、それぞれについてドローが可能である。
+
もともとは自分のドロー・フェイズ(当時)の最初に引いたカードにしか適用されなかったが、後に現在のテキストに変更された。
*ターンの『最初に』ドローしたカードが基本土地の場合に限って追加のドローができることに注意。例えば、追加のドローが基本土地であっても更にカードは引くことはできない(なお、その最初のドロー以外のカードは公開もされない)。
+
何らかの効果で相手のターンにドローした場合もカードを公開し、条件を満たせばドローできるようになった。
**残念ながら、基本土地を次々と引き続けて[[突撃の地鳴り/Seismic Assault]]で一気に20点[[ダメージ]]、とはいかないのである。
+
また、このエンチャントを複数[[コントロール]]している場合、それぞれについてドローが可能である。
*この[[能力]]は引いたカードを公開する[[常在型能力]]と、引いたカードが基本土地であれば1枚引く[[誘発型能力]]が一まとめに書かれている。例えばドローカードを確認してから誘発型能力の部分だけ[[もみ消し/Stifle]]する[[プレイング]]も適正である。
+
 
*のちにクリーチャー・カードに反応してドローできる亜種の[[原始的刻印/Primitive Etchings]]が登場した。
+
*後にクリーチャー・カードに反応してドローできる[[原始的刻印/Primitive Etchings]]が登場した。
*[[色]]はまったく違うが[[嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms]]も同系統の後継エンチャントと言える。
+
*ターンの”最初に”ドローしたカードが基本土地の場合に限って追加のドローができることに注意。
 +
例えば、追加のドロ−が基本土地であっても更にカードは引くことはできない。
 +
(なお、その最初のドロー以外のカードは公開もされない。)
 +
**残念ながら、基本地形を次々と引き続けて[[突撃の地鳴り/Seismic Assault]]で一気に20点[[ダメージ]]、とはいかないのである。
 +
<!-- -間違えて突撃の地鳴りSeismic Assaultで10枚投げたりしないようにしよう。
 +
意味不明
 +
これ以上の削除復活合戦を防ぐためコメント修正しました。 -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
*[[カード個別評価:第6版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE