「乱伐者、ボニー・ポール/Bonny Pall, Clearcutter」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Bonny Pall, Clearcutter}}
 
{{#card:Bonny Pall, Clearcutter}}
  
[[戦場に出る]]と[[土地]]の数だけの[[P/T]]を持った[[伝説の]][[雄牛]]《ボー/Baeu》を[[生成]]し、[[あなた]]が[[攻撃]]すると[[墓地]]にも対応した[[成長のらせん/Growth Spiral]]が[[誘発]]する、伝説の[[巨人]]・[[スカウト]]。
+
{{未評価|サンダー・ジャンクションの無法者}}
 
+
[[ETB]]でトークンを生成するため[[単体除去]]1枚では処理されきらず、[[攻撃]]可能な[[クリーチャー]]がいれば出た[[ターン]]から[[引く|ドロー]]できることも併せ[[カード・アドバンテージ]]を稼ぎやすい。さらに土地を伸ばすことでボーの[[サイズ]]も増加していく。加えて合計[[P/T]]は土地6枚の時点でも12/11と十分に大きく、[[到達]]があるので攻撃はボーに任せ自身を対空[[ブロッカー]]として運用することも可能と、全体的に[[重い|重さ]]相応の高性能なクリーチャー。
+
 
+
一方、本体・トークンともに[[回避能力]]はないので[[チャンプブロック]]で凌がれやすく、[[ライフ]]を詰める点においてはやや不得手。これのみを[[フィニッシャー]]とするよりは、ドローや[[マナ加速]]により本命に繋ぐこともできる、サブフィニッシャーとしての運用に向いていると言えるか。
+
 
+
登場時の[[スタンダード]]では[[青赤緑コントロール#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|世界魂ランプ]]の[[サイドボード]]に採用される。[[安らかなる眠り/Rest in Peace]]などの[[墓地対策]]で本命の[[事件現場の分析者/Aftermath Analyst]]が機能不全に陥っても土地を伸ばすことができ、自身も墓地に依存しないフィニッシャーとなれる。もちろん、墓地対策を受けていない時は[[フェッチランド]]をリアニメイトして継続的にマナ加速する運用も可能。
+
 
+
[[リミテッド]]では一瞬で対処必須級の[[ファッティ]]が2体並び、条件の緩い[[ドローエンジン]]、[[マナ加速]]にもなる点から環境屈指の[[ボムレア]]。[[群追いの灰色熊/Drover Grizzly]]で[[トランプル]]を付与するなどして決定力を補えれば鬼に金棒。
+
 
+
*トークンのボーだけで[[黒き剣のダッコン/Dakkon Blackblade]]と同等の性能。隔世の感を覚える[[コスト・パフォーマンス]]の差である。
+
*[[名前]]の響き、巨大な[[青]]い牛を引き連れている点などから、元ネタは西部開拓時代の伝承に残る巨人の木こり「[[Wikipedia:ja:ポール・バニヤン|ポール・バニヤン]]」と思われる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037741/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』のトークン]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月5日)
 
*[[リアニメイトカード]]
 
*[[「1ターンに1度しか土地をプレイできない」の制限を破るカード]]([[機能別カードリスト]])
 
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE