「世界の導管/Conduit of Worlds」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]の[[リメイク]]。[[重く]]、[[有色アーティファクト]]にもなってしまったが、[[土地]]のみならず[[パーマネント・カード]]を[[唱え]]られる[[起動型能力]]を得た。
 
[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]の[[リメイク]]。[[重く]]、[[有色アーティファクト]]にもなってしまったが、[[土地]]のみならず[[パーマネント・カード]]を[[唱え]]られる[[起動型能力]]を得た。
  
[[墓地]]のパーマネント・カードを唱える場合、その[[ターン]]には他の[[呪文]]を一切唱えられなくなり、[[ソーサリー・タイミング]]限定なのもあって隙は大きめ。[[マナ・コスト]]も通常通りに[[支払う]]必要があるものの、使い終わった[[リソース]]を使い回せるのは確かであり、行為自体が強力なので[[デッキ]]次第で出番はありそうだ。[[緑]]という点も考慮するなら、[[ランプ]]系に組み込んでおき、対処されてしまった[[フィニッシャー]]を再利用するのが最も分かりやすい用途となるか。これ自体が少々[[重い]]ので、[[切削]]と組み合わせて[[マナスクリュー]]対策にするのが難しめなのは惜しいところ。
+
{{未評価|ファイレクシア:完全なる統一}}
 
+
[[リミテッド]]の場合、土地を[[プレイ]]する[[能力]]は[[腐る]]心配が大きめ。[[ルーター]]等と組み合わせれば[[カード・アドバンテージ]]も得られるが、比較的高速の[[環境]]において4[[マナ]]というのは微妙に扱いづらい。とはいえ、疑似的な[[リアニメイト]]の価値は[[構築]]よりも高まるので、膠着状態に陥った場合に備えて[[ピック]]しておく価値はある。
+
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE