「不気味な発見/Grim Discovery」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Grim Discovery}}
 
{{#card:Grim Discovery}}
  
両方選択できる[[モード]]を持つ[[墓地]][[回収]]呪文。墓地から[[クリーチャー]]・[[カード]]か[[土地]]カード、またはその両方を回収でき、両方回収すれば[[手札]]が1枚増える計算となる。
+
[[墓地]]から[[クリーチャー]]・[[カード]]か[[土地]]カード、またはその両方を回収できる[[呪文]]。両方回収すれば[[手札]]が1枚増える計算となる。
  
 
クリーチャーを使う[[デッキ]]ならば墓地にクリーチャーが落ちることはよくあることだが、墓地に土地が落ちることは毎回起こることではない。ただし、同[[エキスパンション]]には[[フェッチランド]]、[[基本セット2010]]には[[ガーゴイルの城/Gargoyle Castle]]などの自身を[[生け贄に捧げる]]土地があるので、それらと併用すると[[カード・アドバンテージ]]を稼げてお得。[[リミテッド]]では土地を生け贄に捧げる呪文や能力が案外多いため、これらの穴埋めとして役に立つ。
 
クリーチャーを使う[[デッキ]]ならば墓地にクリーチャーが落ちることはよくあることだが、墓地に土地が落ちることは毎回起こることではない。ただし、同[[エキスパンション]]には[[フェッチランド]]、[[基本セット2010]]には[[ガーゴイルの城/Gargoyle Castle]]などの自身を[[生け贄に捧げる]]土地があるので、それらと併用すると[[カード・アドバンテージ]]を稼げてお得。[[リミテッド]]では土地を生け贄に捧げる呪文や能力が案外多いため、これらの穴埋めとして役に立つ。
8行: 8行:
  
 
*[[黒]]は[[死者再生/Raise Dead]]の亜種であるクリーチャー・カード回収呪文は多いが、土地カードを回収する呪文は非常に珍しい。本来ならば土地回収は[[緑]]の役割である。
 
*[[黒]]は[[死者再生/Raise Dead]]の亜種であるクリーチャー・カード回収呪文は多いが、土地カードを回収する呪文は非常に珍しい。本来ならば土地回収は[[緑]]の役割である。
 
+
*類似カードにクリーチャーと[[アーティファクト]]を戻せる[[倒れし者の記憶/Remember the Fallen]]および[[偶然の発見/Fortuitous Find]]、クリーチャーと[[エンチャント]]を戻せる[[蘇生の旋律/Reviving Melody]]、クリーチャーと[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を戻せる[[負傷者の手当て/Aid the Fallen]]がある。
==関連カード==
+
墓地からクリーチャー・カードかそれ以外のパーマネント・カード、または両方手札に回収できるモードを持つ呪文。
+
*[[倒れし者の記憶/Remember the Fallen]] - クリーチャーと[[アーティファクト]]を戻せる。([[新たなるファイレクシア ]])
+
*[[偶然の発見/Fortuitous Find]] - クリーチャーと[[アーティファクト]]を戻せる。([[カラデシュ]])
+
*[[蘇生の旋律/Reviving Melody]] - クリーチャーと[[エンチャント]]を戻せる。([[ニクスへの旅]])
+
*[[負傷者の手当て/Aid the Fallen]] - クリーチャーと[[プレインズウォーカー]]を戻せる。([[灯争大戦]])
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE