「不毛の地のバイパー/Wasteland Viper」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Wasteland Viper}}
 
{{#card:Wasteland Viper}}
  
[[接死]]を持つ[[湧血]][[クリーチャー]]
+
単純な[[戦闘]]だけに限定すれば1[[マナ]]でこの性能は破格。サイズも1[[マナ]]なりだが[[接死]]のおかげで大抵の[[クリーチャー]]を道連れにできる。
 +
[[湧血]]も1マナと[[軽い]]ので[[コンバット・トリック]]としての使いやすさは[[巨大化/Giant Growth]]と比べても遜色の無いレベル。[[能力]]なので[[カウンター]]で対処されにくいのも強み。[[修整]]値こそ控えめだが、接死を付与するためあまり気にならないし、[[攻撃クリーチャー]]しか[[対象]]に出来ない点も[[対象]]を変更されて逆利用されるリスクがないことと、[[緑]]という[[色]]の性質とかみ合っている点を考えればそんなに痛い[[デメリット]]とはならない。
 +
ただ、押されている状況では奇襲性を発揮することが出来ず、[[ブロック]]されなかった攻撃クリーチャーに使っても修整値の低さから追加の[[ダメージ]]量には期待出来ない。
 +
それでも[[コンバット・トリック]]として使う機会がなさそうなら普通に[[召喚]]して地上用[[ブロッカー]]として立たせておけば最低限の働きはしてくれるはず。
  
自身の[[サイズ]]も湧血で与える[[修整]]も小さめであるため、[[アタッカー]]や打点向上の役目には向かないが、接死のおかげで[[戦闘]]での存在感は大きい。[[マナ・コスト]]も湧血[[コスト]]もいずれも1[[マナ]]と[[軽い]]こともあり、[[ブロッカー]]や[[コンバット・トリック]]としての使いやすさは上々と言える。
+
*[[湧血]]持ち全体に言えることだが[[クリーチャー]]として使っても[[湧血]]しても一旦[[手札]][[回収]]すれば再度二通りの選択肢から選べるようになる。
 
+
**そのためこのカードのようにどちらも序盤から使える軽さは、それだけで潜在的な使用機会が多くなるため、[[湧血]]持ちの利点を活かしやすく無駄が無い。
[[トランプル]]を持つ/与える[[カード]]と組み合わせれば[[攻撃]]面でも活躍できる。[[ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager]]や[[怨恨/Rancor]]との相性は抜群。ただし相討ち前提で使うと[[カード・アドバンテージ]]面では基本的に得にならないこと、特に[[小型クリーチャー]]に湧血して[[大型クリーチャー]]と相討ちを狙う[[プレイング]]は2:1交換で損になることに注意が必要である。
+
 
+
*[[チフス鼠/Typhoid Rats]]と比べると性能が大きく優っており、[[色の役割|クリーチャーの色]]の面目を保っている。なお後に[[菅草の蠍/Sedge Scorpion]]という[[下位互換]]も登場している。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名百科事典#バイパー|バイパー]]([[カード名百科事典]])
 
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ギルド門侵犯]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE