「不死皇、ビースト/The Beast, Deathless Prince」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:The Beast, Deathless Prince}}
 
{{#card:The Beast, Deathless Prince}}
  
[[マナレシオ]]は高いが、大量の[[麻痺カウンター]]で動きを封じられている[[伝説の]][[デーモン]]
+
[[唱える|唱えた]]とき[[反逆の行動/Act of Treason]]が[[誘発]]する[[伝説の]][[デーモン]]。クリーチャーを[[オーナー]]に逆らわせることで、自身の[[麻痺カウンター]]が減っていく。
  
そのままでは[[アンタップ]]されるまでに6[[ターン]]もかかる上に、[[クリーチャー]]としては[[ファッティ]]以上では無いので使い物にならない。クリーチャーが[[オーナー]]に[[戦闘ダメージ]]を与えると、その[[コントローラー]]などに関係無くアンタップしつつ、追加で[[引く|ドロー]]も出来る[[誘発型能力]]を持つので、これを前提にした運用となる。自身を[[唱える|唱えた]]時に[[威迫]]付きの[[反逆の行動/Act of Treason]]が[[誘発]]するため、とりあえず1回は安定して狙えるし、通常は最終的に[[カード・アドバンテージ]]を失いがちな[[コントロール]]奪取で[[手札]]を減らさずに済むので、少々[[対戦相手]]に依存するのは否めないが悪くない。赤の得意とする一時的なコントロール奪取はもちろん、[[黒]]が得意とする[[リアニメイト]]も対戦相手の[[墓地]]から釣り上げるものであれば条件を満たせる。
+
{{未評価|ドクター・フー統率者デッキ}}
 
+
一応、他の[[プレイヤー]]がコントロール奪取を使っていても条件は満たせるが、まず対戦相手がコントロール奪取を使ってくるとは限らないし、仮に使っていてもオーナーを[[攻撃]]してくれなければ誘発しないので、基本的には期待できない。仮に誘発するとしても、その場合はアンタップされたこれが奪われている可能性も高いだろう。やはり能動的にコントロールを奪う手段を多用するタイプの[[デッキ]]に採用したい。
+
  
 
*[[ビースト]]の[[クリーチャー・タイプ]]は持たない。
 
*[[ビースト]]の[[クリーチャー・タイプ]]は持たない。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE