「不同の力線/Leyline of Singularity」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Leyline of Singularity}}
 
{{#card:Leyline of Singularity}}
  
[[青]]の[[力線]]は、[[土地]]以外のすべての[[パーマネント]][[伝説のパーマネント]]に変える。
+
[[青]]の[[力線]]は、[[土地]]以外のすべてを[[伝説の]][[パーマネント]]に変える。
 +
色は違うが[[不同の焦点/Eye of Singularity]]のリメイクと言っていいだろう。
  
[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]相手には単体でもある程度[[テンポ]]を削ぐことが可能だが、その影響力の大きさは、相手の[[戦場]]と[[手札]]、[[デッキ]]内容といった要素に完全に依存する。防御目的だけで投入するというのは難しい。
+
[[ビートダウン]]相手には単体でもある程度[[テンポ]]を削ぐことが可能だが、その影響力の大きさは、相手の[[戦場]]と[[手札]]、[[デッキ]]内容といった要素に完全に依存する。防御目的だけで投入するというのはかなり難しい。
ただし、[[トークン]]をまとめて始末するのには使える。理由については[[カード名|名前]]の項目を参照のこと(土地には作用しないので、[[苗木]]に関しては[[生命と枝/Life and Limb]]という抜け道がある)。
+
 
 +
また当然、自分も影響を受ける。仮にパーマネント・[[カード]]を全て1枚差しにしておいたとしても、相手のデッキ内容次第では[[レジェンド・ルール]]による被害を受ける事になる。使う場合は、デッキ構築の段階でかなりの注意が必要となる。
  
 
*[[神河ブロック]]には伝説のパーマネントを参照する[[効果]]がいくつもあり、それらの全てと相互作用がある。例として、
 
*[[神河ブロック]]には伝説のパーマネントを参照する[[効果]]がいくつもあり、それらの全てと相互作用がある。例として、
**[[永岩城/Eiganjo Castle|伝説の土地サイクル]]や[[英雄の死/Hero's Demise]]といったカードを、ほぼ全ての[[クリーチャー]]に対して使える。
+
**[[永岩城/Eiganjo Castle|伝説の土地サイクル]]や[[英雄の死/Hero's Demise]]といった効果を、ほぼ全ての[[クリーチャー]]に対して使える。
 
**[[名誉に磨り減った笏/Honor-Worn Shaku]]で[[無色マナ]]が大量に出せる。
 
**[[名誉に磨り減った笏/Honor-Worn Shaku]]で[[無色マナ]]が大量に出せる。
 
**[[鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker]]がただの2/2[[速攻]]に。
 
**[[鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker]]がただの2/2[[速攻]]に。
 
+
*[[トークン]]をまとめて始末するのにも使える。理由については[[カード名]]の項目を参照のこと。
 +
**同[[ブロック]]の[[狩り立てられた幻/Hunted Phantasm|「狩り立てられた」サイクル]]との相性は抜群。例えば[[狩り立てられた恐怖/Hunted Horror]]は2[[マナ]]7/7[[トランプル]]でデメリット無しと、まさに恐怖の対象に。(→[[ハンテッド・レイライン]])
 +
**[[苗木]]トークンに限っては、[[生命と枝/Life and Limb]]という抜け道がある。
 +
*[[裏向き]]の[[変異]]クリーチャーは'''カード名を持たない'''。戦場に複数いてもそれらは'''同名'''ではなく、レジェンド・ルールで墓地に送られることも無い。[[能力]]を使っていない[[_____|_____]]も、扱いは同様。
 +
*これ自身も(戦場に出ているときは)自分の能力の効果により伝説のパーマネントになるので、戦場に2つ以上あればレジェンド・ルールですべて墓地に置かれる。
 +
*伝説になるのはパーマネントだけ。本来は伝説ではないクリーチャー・カードを[[緊急時/Time of Need]]で[[サーチ]]したり、[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]で[[リアニメイト]]したりできる様になるわけでは無い。
 
*逆に[[レジェンド・ルール]]を無視するのは[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]。
 
*逆に[[レジェンド・ルール]]を無視するのは[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]。
 
==ルール==
 
*[[裏向き]]の[[変異]]クリーチャーは'''[[カード名]]を持たない'''。戦場に複数いてもそれらは'''同名'''ではなく、レジェンド・ルールで[[墓地に置く|墓地に置かれる]]ことも無い。[[能力]]を使っていない[[_____|_____]]も、扱いは同様。
 
*これ自身も(戦場に出ているときは)自分の能力の効果により伝説のパーマネントになるので、戦場に2つ以上あればレジェンド・ルールで1つを残して墓地に置かれる。
 
*伝説になるのはすでに[[戦場]]に出ているパーマネントのみである。本来は伝説ではないクリーチャー・カードを[[緊急時/Time of Need]]で[[サーチ]]したり、[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]で[[リアニメイト]]したりできるようになるわけではない。同様に、特殊タイプ「伝説の」又はエンチャント・タイプ「[[英雄譚]]」を持っていないクリーチャーやエンチャントを唱えたとき、それらは[[歴史的]]として扱われない。
 
 
===過去のルール===
 
[[レジェンド・ルール#2013年7月13日からのルール変更|2013年7月13日のルール変更]]により、過去の利用法の一部が使えなくなった。
 
*[[クローン/Clone]]系のカードがいわゆる[[対消滅]]を利用した強力な[[除去]]として機能していた。
 
*[[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu|「狩り立てられた」サイクル]]のデメリットを踏み倒す。
 
**例えば[[狩り立てられた恐怖/Hunted Horror]]は2[[マナ]]7/7[[トランプル]]でデメリット無し(→[[ハンテッド・レイライン]])。
 
***完全な踏み倒しは不可能になったものの、2体以上生成されるトークンが1体しか残らなくなるので、[[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu]]以外のデメリットの軽減としては依然機能する。
 
*なお、自分も影響を受けるため、仮にパーマネント・[[カード]]を全て1枚差しにしておいたとしても、対戦相手のデッキ内容次第では[[レジェンド・ルール]]による被害を受ける危険性があった。
 
*登場時は[[色]]こそ違うが[[不同の焦点/Eye of Singularity]]のリメイクと言ってよいものだったが、現在では大きく挙動が変わっている。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
34行: 27行:
 
*[[力線]]
 
*[[力線]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE