「三なる宝球/Trinisphere」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Trinisphere}}
 
{{#card:Trinisphere}}
  
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]における[[マナ]]の概念を破壊する[[アーティファクト]]であり、一種のルール破壊[[カード]]。[[アンタップ]]状態である限り、[[呪文]]を3マナ未満の[[コスト]]で[[唱える]]ことができなくなる。
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]における[[マナ]]の概念を破壊する[[アーティファクト]]であり、一種のルール破壊[[カード]]。
  
元々[[軽い]]呪文はもちろん、[[ピッチスペル]]などのコストを軽減できる呪文さえも3マナ未満で唱えることができなくなる。そのため、[[ウィニー]][[親和 (デッキ)|親和]]などの[[デッキ]]は大きな足止めを受け、あるいはデッキとして成立することさえ難しくなる。また、何らかの[[タップ]]手段と[[通電式キー/Voltaic Key]]を組み合わせて[[対戦相手]]にだけ影響させることも可能。
+
これが[[]]に出ていて[[アンタップ]]状態である限り、[[親和]]だろうが[[Mox]]だろうが[[ピッチスペル]]だろうが3[[マナ]]未満では[[プレイ]]することは不可能となる。そのため、[[ウィニー]]などといった軽量[[マナ]]のカードを中心とした[[デッキ]]は大きな足止め、あるいはデッキとして成立しえなくさせることができる。また効果が及ぶのがアンタップ状態時のみのため、自分のターン中は何かの手段でタップしておき、[[通電式キー/Voltaic Key]]などで相手のみに影響させることも可能。
  
その性質上、ピッチスペルや0~2マナの呪文を大量に扱う相手に対しては有効だが、3マナ以降の呪文を主体とする相手には効果が薄い。[[スタンダード]][[ミラディン・ブロック構築]]では設置前に高速展開を終えてしまう[[親和 (デッキ)|親和]][[重い]][[コントロール (デッキ)|コントロール]]に対して有効に働かず、環境にアーティファクト[[除去]]が蔓延していたこともあり、目立った活躍は見せなかった。また、[[リミテッド]]でもやはり今一つ。
+
これの強さが如実に現れたのが[[ヴィンテージ]]環境である。普通軽いカードが[[ヴィンテージ]]では強力であるというのが常識であるが、その強力なカード達をことごとく[[マナ]]的に弱体化させることが可能であるからだ。そのため、(相対的に)最強のカードの1つと伸し上がったが、環境に影響がありすぎると[[DCI]]が判断した模様で、[[制限カード]]に指定されることとなる。
  
一方で、これの強さが如実に現れたのが[[ヴィンテージ]][[環境]]である。ヴィンテージでは0マナや1マナの極めて強力なカードが多数存在するが、その強力なカード達にことごとく影響するため、序盤の展開を大きく遅らせることが可能であるからだ。特に[[Mishra's Workshop]]や[[ブラック・ロータス/Black Lotus]]から1[[ターン]]目に出てくるとほとんどのデッキが機能不全に陥ってしまう。そのため、(環境的に)最強のカードの1つと伸し上がった。
+
他のカードたちとは別の形で、その強さを認められたカードともいえる。
  
また[[レガシー]]においても強力なカードである。[[白スタックス]]では、[[マナ拘束]]と併用することで[[ロック]]してしまう。そのほか、[[ドラゴン・ストンピィ]][[MUD]]などでも、[[2マナランド]]から高速で出して相手のアクションを封じこめるために使われている。
+
*[[Mishra's Workshop]]から1ターン目に出てくるとかなり凹む。
 +
*[[マナ拘束]]系の[[デッキ]]と相性が良い。対戦相手の出せる[[マナ]]を2[[マナ]]以下に維持出来れば、相手は[[除去]]すら打てない[[ロック]]状態となる(→[[白スタックス]])。
 +
*この[[効果]]は[[コスト]]の増減よりあとで適用される。また[[代替コスト]]でプレイしたもの([[ピッチスペル]][[献身]][[待機]]で時間カウンターがなくなった後のプレイなど)にも影響する。
  
2005年3月20日より、[[ヴィンテージ]]で[[制限カード]]に指定された。上述の通り、1ターン目からほとんどのデッキを機能不全にしてしまうことも容易であったため、環境に影響がありすぎると[[DCI]]が判断した模様。
+
2005年3月20日より、[[ヴィンテージ]]で[[制限カード]]に指定された。
 
+
==ルール==
+
*この[[効果]]は、[[代替コスト]]によるコストの変化やコストの増減などを適用した後、唱えるための[[総コスト]](のマナ部分)が3マナ未満ならば適用される。
+
**[[抵抗の宝球/Sphere of Resistance]]や[[覚醒の兜/Helm of Awakening]]などコストを増減する効果を先に計算し、最終的に3マナ未満ならば適用される。3マナになった後に増減を計算するのではないので注意。
+
**[[キッカー]]や[[複製]]などの追加コストを支払って唱えられた呪文は、その元のコストと追加コストの合計が3マナ未満であった場合に適用される。元のコストが3マナになった上で追加コストを支払うのではないので注意。
+
**[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]という記述も、代替コストにあたる。ある呪文をマナコストを支払わずに唱えてもよい場合、三なる宝球の効果によって最終的にコストは3マナになる。
+
**[[単色混成マナ・シンボル]]や[[ファイレクシア・マナ]]の支払い方法の選択の結果、支払うマナが3マナ未満となった場合、この効果の影響を受ける。
+
**[[召集]]・[[探査]]・[[即席]]による特殊なコスト支払いの際に、結果的に支払うマナが3マナ未満になってもこの効果の影響は受けない。これらの能力は総コストの支払い方法を増やすものであり、総コストを変更するものではないためである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コスト増加カード]]
 
*[[コスト増加カード]]
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[神話レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Secret Lair x Fallout®: Vault Boy|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Fallout®: Vault Boy]]
 
*[[Kaladesh Inventions]]
 
*[[From the Vault:Exiled]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE