「ヴォーデイリアの精神詠い/Vodalian Mindsinger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[ETB]]で自身より[[パワー]]の低い[[クリーチャー]]の[[コントロール]]を奪う[[マーフォーク]]・[[ウィザード]]。[[キッカー]]すると[[強化]]された状態で[[戦場に出る]]ため、より強いクリーチャーも奪えるようになる。
 
[[ETB]]で自身より[[パワー]]の低い[[クリーチャー]]の[[コントロール]]を奪う[[マーフォーク]]・[[ウィザード]]。[[キッカー]]すると[[強化]]された状態で[[戦場に出る]]ため、より強いクリーチャーも奪えるようになる。
  
コントロール奪取は[[重く]]取り回しの効きにくいものが多い中で、対[[アグロ]]でも相手の[[小型]]を奪いつつ2/2の本体ともども相討ちになることで時間を稼げる融通性がありがたい。キッカーした場合はコントロール奪取の幅が広がるだけでなく、単純に最大6/6の[[大型クリーチャー]]として頭数になり[[除去耐性]]が上がるのも長所。
+
{{未評価|団結のドミナリア}}
 
+
また[[常在型能力]]による[[強化]]や対象のパワーへのマイナス[[修整]]でもコントロール奪取の範囲は広げられる。[[青]]単色なら[[キャントリップ]]付きの[[驚愕/Startle]]や[[コスト]]不要の[[拘束の霊/Binding Geist]]などが候補に挙がるだろう。マーフォークなので[[ヴォーデイリアの呪詛抑え/Vodalian Hexcatcher]]などの[[ロード (俗称)|ロード]]に対応しているのも利点。必ずしもキッカーを要しないなら[[色]]の選択肢も増えるため、[[明滅]]や[[バウンス]]と[[サクり台]]で複数回の利用を狙ってもよい。
+
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
 
*ETB能力が[[解決]]する前にヴォーデイリアの精神詠いが[[戦場]]を離れた場合、[[コントロール]]の変更は行われない。[[継続的効果]]を参照。
 
*ETB能力が[[解決]]する前にヴォーデイリアの精神詠いが[[戦場]]を離れた場合、[[コントロール]]の変更は行われない。[[継続的効果]]を参照。
*戦場に出てからETB能力で対象を取る前に[[優先権]]は発生しないため、[[インスタント・タイミング]]による強化で対象にできる範囲を増やすことはできない。
+
*戦場に出てからETB能力で対象を取る前に割り込むタイミングはないため、[[インスタント・タイミング]]による強化で対象にできる範囲を増やすことはできない。
 
*[[誘発型能力]]の解決時に、ヴォーデイリアの精神詠いのパワーが対象のクリーチャーのパワー以下である場合、[[対象不適正]]で[[立ち消え]]となる(一瞬たりともコントロールの変更は行われない)。
 
*[[誘発型能力]]の解決時に、ヴォーデイリアの精神詠いのパワーが対象のクリーチャーのパワー以下である場合、[[対象不適正]]で[[立ち消え]]となる(一瞬たりともコントロールの変更は行われない)。
*能力の解決後ならば、パワーの上下関係が変化してもこれが[[戦場を離れる]]までコントロール変更効果は終わらない({{CR|611.2c}})。
+
*能力の解決後ならば、パワーの上下関係が変化してもこれが[[戦場を離れる]]までコントロール変更効果は終わらない。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE