「ヴォルダーレンの投血士/Voldaren Bloodcaster」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[血]][[トークン]]を[[生成]]したとき5つ以上あれば[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は自身や[[トークン]]でない味方の[[クリーチャー]]が[[死亡]]するたび、血トークンを生成する[[吸血鬼]]・[[ウィザード]]。[[第2面]]では血トークンを[[コウモリ]]に変化させることができる。
 
[[血]][[トークン]]を[[生成]]したとき5つ以上あれば[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は自身や[[トークン]]でない味方の[[クリーチャー]]が[[死亡]]するたび、血トークンを生成する[[吸血鬼]]・[[ウィザード]]。[[第2面]]では血トークンを[[コウモリ]]に変化させることができる。
  
[[ペナルティ能力]]なしの2[[マナ]]2/1[[飛行]]という時点で[[吸血鬼の侵入者/Vampire Interloper]]の[[上位互換]]。さらに、[[変身]]後は血を生み出す[[能力]]は失うものの、[[サイズ]]が上昇し血を2/2の[[フライヤー]]に変えられるようになる。コウモリ化は1[[ターン]]に1つずつとはいえ、本体・変身条件を合わせれば最終的に13点分もの飛行[[クロック]]が揃う計算。
+
[[ペナルティ能力]]なしの2[[マナ]]2/1[[飛行]]という時点で[[吸血鬼の侵入者/Vampire Interloper]]の[[上位互換]]。さらに、[[変身]]後は血を生み出す[[能力]]は失うものの、[[マナレシオ]]が上昇し血を2/2の[[フライヤー]]に変えられるようになる。コウモリ化は1[[ターン]]に1つずつとはいえ、本体・変身条件を合わせれば最終的に13点分もの飛行[[クロック]]が揃う計算。
  
 
[[第1面]]は[[タフネス]]が低いため、これ自身が真っ先に[[除去]]されやすい。変身することを過度に期待せず、単純に[[死亡誘発]]で[[ルーター|ルーティング]]の権利を残す[[軽い|軽量]][[フライヤー]]程度の認識で採用した方がよいだろう。幸いにも登場時の[[スタンダード]]では吸血鬼がフィーチャーされているため[[クリーチャー・タイプ]]を活かしやすい。もし変身後を意識した運用をするならば他の血トークン生成手段や[[サクり台]]などを用意しておこう。
 
[[第1面]]は[[タフネス]]が低いため、これ自身が真っ先に[[除去]]されやすい。変身することを過度に期待せず、単純に[[死亡誘発]]で[[ルーター|ルーティング]]の権利を残す[[軽い|軽量]][[フライヤー]]程度の認識で採用した方がよいだろう。幸いにも登場時の[[スタンダード]]では吸血鬼がフィーチャーされているため[[クリーチャー・タイプ]]を活かしやすい。もし変身後を意識した運用をするならば他の血トークン生成手段や[[サクり台]]などを用意しておこう。
16行: 16行:
 
;[[第1面]]
 
;[[第1面]]
 
*トークンとなったこれ自身が死亡しても血トークンは生成される。
 
*トークンとなったこれ自身が死亡しても血トークンは生成される。
*変身能力が[[誘発]]するのはトークンを生成したときのみである。基本的に意識する必要はないが、[[コントロール]]奪取により血トークンが5つ以上になっても新たなトークンを生成するまでは変身できない。
+
*変身する能力はトークンを生成したときのみ[[誘発]]する。基本的に意識する必要はないが、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取により血トークンが5つ以上になっても新たなトークンを生成するまでは変身できない。
*変身能力は[[if節ルール]]を採用している。[[解決]]時に血・トークンの数が4つ以下になっていた場合は変身しない。
+
*変身能力の[[解決]]時に血・トークンの数が4個以下になっていた場合は変身しない。
 
;[[第2面]]
 
;[[第2面]]
*コウモリに変化した後も、血トークンは依然として血・[[アーティファクト]]であり[[ルーター|かき回し]]能力を持つ。[[名前]]も変化しない。
+
*コウモリに変化した後も、血トークンは依然として血・[[アーティファクト]]であり[[ルーター|かき回し]]能力を持つ。
 
+
==[[イニストラード:真紅の契り#ドラキュラシリーズ・カード/Dracula Series Card|ドラキュラシリーズ・カード]]==
+
ドラキュラシリーズ・カード版は'''血の王、ドラキュラ'''/''Dracula, Lord of Blood''({{Gatherer|id=544585}}) - '''コウモリの王、ドラキュラ'''/''Dracula, Lord of Bats''({{Gatherer|id=544586}})。
+
 
+
[[Wikipedia:en:Count_Dracula|ドラキュラ伯爵]]は[[Wikipedia:ja:ブラム・ストーカー|ブラム・ストーカー]]の小説「[[Wikipedia:ja:吸血鬼ドラキュラ (小説)|吸血鬼ドラキュラ]]」に登場する吸血鬼。詳細はドラキュラシリーズ・カード版が同じ登場人物を表すものである[[不笑のソリン/Sorin the Mirthless]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[クリーチャー化]]
 
 
*[[吸血鬼/Vampire#種の発祥と存続|ヴォルダーレン/Voldaren]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[吸血鬼/Vampire#種の発祥と存続|ヴォルダーレン/Voldaren]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE