「ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
ウィニーの中では3[[マナ]]と[[重い]]が、[[除去]]されにくく[[戦闘]]にも強い。[[環境]]に黒や赤の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]が多いならその対策として非常に優秀である。[[サイドボード]]に[[防御円]]と一緒に積んでみるのもいいかもしれない。[[対戦相手|相手]]が黒や赤なら間違いなく嫌な顔をされるだろう。
 
ウィニーの中では3[[マナ]]と[[重い]]が、[[除去]]されにくく[[戦闘]]にも強い。[[環境]]に黒や赤の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン・デッキ]]が多いならその対策として非常に優秀である。[[サイドボード]]に[[防御円]]と一緒に積んでみるのもいいかもしれない。[[対戦相手|相手]]が黒や赤なら間違いなく嫌な顔をされるだろう。
  
これが出た[[テンペスト・ブロック]]は[[スライ/スタンダード/ミラージュ・ブロック+テンペスト・ブロック期|赤単スライ]]や[[黒シャドーウィニー]]([[スーサイドブラック#テンペスト・ブロック構築|スーサイドブラック]])の全盛時代で、[[カーノファージ/Carnophage]]や[[ジャッカルの仔/Jackal Pup]]をよく押さえ込んでいた。また、[[ミラージュ・ブロック]]の[[浄火の鎧/Empyrial Armor]]、[[ウルザ・ブロック]]の[[崇拝/Worship]]や[[最下層民/Pariah]]など、前後の[[ブロック (総称)|ブロック]]にも相性が良いカードが多かった。そういった意味では、登場したタイミングは良かったと言える。[[第9版]]、[[第10版]]での[[再録]]時も高い除去耐性を生かし[[ボロスウィニー]]や[[オルゾフ・アグロ]]で活躍した。
+
これが出た[[テンペスト・ブロック]]は[[スライ/スタンダード/ミラージュ・ブロック+テンペスト・ブロック期|赤単スライ]]や[[黒シャドーウィニー]]([[スーサイドブラック#テンペスト・ブロック構築|スーサイドブラック]])の全盛時代で、[[カーノファージ/Carnophage]]や[[ジャッカルの仔/Jackal Pup]]をよく押さえ込んでいた。また、[[ミラージュ・ブロック]]の[[浄火の鎧/Empyrial Armor]]、[[ウルザ・ブロック]]の[[崇拝/Worship]]や[[最下層民/Pariah]]など、前後の[[ブロック (総称)|ブロック]]にも相性が良いカードが多かった。そういった意味では、登場したタイミングは良かったと言える。[[第9版]]、[[第10版]]での[[再録]]時も高い除去体制を生かし[[ボロスウィニー]]や[[オルゾフ・アグロ]]で活躍した。
  
 
*同ブロックに存在した[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]が天敵。そのため除去されないよう、[[十字軍/Crusade]]や[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]を併用するプレイヤーが多かった。
 
*同ブロックに存在した[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]が天敵。そのため除去されないよう、[[十字軍/Crusade]]や[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]を併用するプレイヤーが多かった。
23行: 23行:
 
*[[ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader]] - 黒くなったミラディンの十字軍。プロテクションが赤と白に置き換わっている。([[ミラディン包囲戦]])
 
*[[ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader]] - 黒くなったミラディンの十字軍。プロテクションが赤と白に置き換わっている。([[ミラディン包囲戦]])
 
*[[鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin]] - プロテクションではなく、対戦相手の黒と赤の呪文の対象にならないヴェクの聖騎士。([[基本セット2014]])
 
*[[鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin]] - プロテクションではなく、対戦相手の黒と赤の呪文の対象にならないヴェクの聖騎士。([[基本セット2014]])
*[[ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec]] - 2マナにして同じプロテクションと[[パワー]]・[[タフネス]]を持つ。先制攻撃を失った分[[戦闘]]力は下がったが、代わりに黒と赤に対する[[墓地]]対策[[能力]]という[[システムクリーチャー]]の側面を持つようになった。また、[[名前]]にも類似性が見られる。([[モダンホライゾン2]])
 
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE