「ヴィティアのとげ刺し/Vithian Stinger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vithian Stinger}}
 
{{#card:Vithian Stinger}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
毎度おなじみの[[ティム]]の[[アラーラの断片]]版。
+
[[蘇生]]つき[[ティム]]
 
+
[[マナ・コスト]]は([[不特定マナ|2]])([[赤マナ|赤]])の3[[マナ]]で[[放蕩紅蓮術士/Prodigal Pyromancer]]と同等。[[パワー]]が0になってしまったが、直接[[攻撃]]に参加しない[[システムクリーチャー]]にとってはさしたる問題ではない。
+
 
+
[[蘇生]]が付いており、一度だけ[[墓地]]から舞い戻り1点の[[ダメージ]]を飛ばせる。大雑把に言って2マナ1点[[ソーサリー]]の[[火力]]であり、[[焦熱の槍/Scorching Spear]]にも劣る効率ではあるが、ティムとして働いたあとにオマケとしてもう一働きしてくれるのだから十分に有用である。
+
 
+
蘇生のマナの[[支払う|支払い]]こそ[[ソーサリー・タイミング]]だが、ティム[[能力]]の[[起動]]のほうは[[インスタント・タイミング]]でできることは覚えておきたい。[[対応して]][[焼く]]姿勢を見せることで対戦相手の[[コンバット・トリック]]を牽制したりなどに活用しよう。また、普通に能力を使った後に[[墓地送り]]にし、蘇生して再び能力を使用することで、使いきりではあるが1ターンに2回能力を起動することもできる。
+
 
+
[[リミテッド]]では環境における赤[[コモン]]の最強[[カード]]とすら言われるほど強い。これ自身は[[グリクシス/Grixis]]のカードだが、[[ジャンド/Jund]]の[[貪食]]ともほどよく噛み合っている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE