「ヴィティア/Vithia」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
==解説==
 
==解説==
ヴィティアとは、[[アラーラ/Alara]]が分断される以前、平和と英知の下で繁栄を享受していた古代における帝国または王国の1つ。後世の[[グリクシス/Grixis]]に当たる地域に存在した。アラーラが断片に分かれた後に、国王[[セドリス/Sedris]]の裏切りによって滅亡する。
+
[[アラーラ/Alara]]が分断される以前、平和と英知の下で繁栄を享受していた古代における帝国または王国の1つ。後世の[[グリクシス/Grixis]]に当たる地域に存在した。アラーラが断片に分かれた後に、国王[[セドリス/Sedris]]の裏切りによって滅亡する。
  
 
ヴィティア王国の崩壊後は、グリクシスに生き残った[[人間]]の末裔を指して'''ヴィティア人'''/''Vithian''と呼ぶ。ヴィティア人は[[デーモン|悪魔]]やアンデッドなどの脅威にさらされており、身を守る魔術や戦闘技術を発展させ、Hermitage(隠れ里)に引き込んで命をつないでいる。食べられるものなら選り好みせず、キノコやネズミ、雑草、ときには[[カターリ/Kathari]]までも食料としている。
 
ヴィティア王国の崩壊後は、グリクシスに生き残った[[人間]]の末裔を指して'''ヴィティア人'''/''Vithian''と呼ぶ。ヴィティア人は[[デーモン|悪魔]]やアンデッドなどの脅威にさらされており、身を守る魔術や戦闘技術を発展させ、Hermitage(隠れ里)に引き込んで命をつないでいる。食べられるものなら選り好みせず、キノコやネズミ、雑草、ときには[[カターリ/Kathari]]までも食料としている。
8行: 8行:
 
===Hermitage===
 
===Hermitage===
 
''Hermitage''('''隠れ里''')はヴィティア人の住居のこと。大抵は小規模の共同体に過ぎないが、防御魔法と兵に堅く守られた砦もごく少数存在する。中でも山岳要塞Torchlight(トーチライト。「たいまつの明かり」の意)は代表格であり、設定集[[A Planeswalker's Guide to Alara]]で例に挙げられた他、掌編[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/stf/34 The Face of War]や小説[[Alara Unbroken]]でも名前や要塞そのものが登場している。
 
''Hermitage''('''隠れ里''')はヴィティア人の住居のこと。大抵は小規模の共同体に過ぎないが、防御魔法と兵に堅く守られた砦もごく少数存在する。中でも山岳要塞Torchlight(トーチライト。「たいまつの明かり」の意)は代表格であり、設定集[[A Planeswalker's Guide to Alara]]で例に挙げられた他、掌編[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/stf/34 The Face of War]や小説[[Alara Unbroken]]でも名前や要塞そのものが登場している。
 
===Holdout===
 
'''Holdout'''はグリクシスに生き残ったヴィティア人を形容して使われる呼称で「生き延びようと抵抗する者」くらいの意味合い。
 
*「Holdout」は「(交渉などで)妥協しない者、抵抗し続ける者」を意味するためか、アラーラの断片の[[蔓延/Infest]]と[[急転回/Swerve]]の[[フレイバー・テキスト]]では「交渉人」と訳されている。しかし、人類絶滅に瀕したグリクシスとヴィティア人の窮状、フレイバー・テキストでの描写(直接的な交渉はしていない)を考慮すると適訳か疑問が残り、後に公式記事[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/40 Once More Unto the Mailbox, Dear Friends]での用法から不適切な訳語と明らかになった。
 
  
 
==歴史==
 
==歴史==
23行: 19行:
  
 
===セドリスの裏切り===
 
===セドリスの裏切り===
断片に分かれた初期の時代、かつては賢君と言われたヴィティア王セドリスは悪魔の王たちの誘惑に屈して王国を売り渡してしまう。セドリスは見返りにアンデッドのリッチの力を手にしたが王国は完全に崩壊し、生存者は死の支配するこの世界に隠れて暮らさざるをえなくなる。こうして、この断片はヴィティア語で「裏切り者/Traitor」を意味する「グリクシス/Grixis」と呼ばれるようになった。
+
断片に分かれた初期の時代、かつては賢君と言われたヴィティア王セドリスは悪魔の王たちの誘惑に屈して王国を売り渡してしまう。セドリスは見返りにアンデッドのリッチの力を手にしたが王国は完全に崩壊し、生存者は死の支配するこの世界に隠れて暮らさざるをえなくなる。こうして、この断片はヴィティア語で「裏切り/Traitor」を意味する「グリクシス/Grixis」と呼ばれるようになった。
  
 
===アラーラの断片===
 
===アラーラの断片===
29行: 25行:
  
 
===コンフラックス===
 
===コンフラックス===
断片同士が繋がり始めたこの頃は、大悪魔[[マルフェゴール/Malfegor (ストーリー)|マルフェゴール/Malfegor]]が[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]の命令に従ってヴィティア人の隠れ里を次々に叩き潰している。また、ヴィティア人のグリクシスから他断片への脱出が始まる。
+
断片同士が繋がり始めたこの頃は、大悪魔[[マルフェゴール/Malfegor (ストーリー)|マルフェゴール/Malfegor]]が[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]の命令に従ってヴィティア人の隠れ里を次々に叩き潰している。
  
 
===アラーラ再誕===
 
===アラーラ再誕===
5つの断片は再び1つの次元アラーラへと生まれ変わった。隠れ里や坑道でかろうじて命をつないできたヴィティアの生き残りは、他の生命のいる世界へと帰還を果たす。ヴィティアの移住者には、[[ヴィティアの背教者/Vithian Renegades#ストーリー|ヴィティアの背教者/Vithian Renegades]]や小説[[Alara Unbroken]]の[[アラーラの断片サイクルのその他のキャラクター#Morsath Lavac|Lavacs(ラヴァク夫妻)]]が一例に挙げられる。
+
5つの断片は再び1つの次元アラーラへと生まれ変わった。隠れ里や坑道でかろうじて命をつないできたヴィティアの生き残りは、他の生命のいる世界へと帰還を果たす。
 
+
一方で、移住の道を選ばずに敢えて残留する[[#Holdout|Holdout]]も存在する可能性が挙げられている。必ずしも未知の断片に旅立つことを望まない頑固者というわけでなく、ヴィティア王国に繋がる家系の者でアンデッドから祖先の土地を守ってきた人々であるかもしれない。そして、この新生ヴィティア人(neo-Vithians)は再び白や緑のマナが浸透し始めた死の国グリクシスに、かつて栄えた王国を再建する大望を抱いているのだろうとされる。(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/40 Once More Unto the Mailbox, Dear Friends]参照)
+
 
+
 
*公式記事[http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=mtg/tcg/alarareborn/flavor2 断片の戦争/The Shards at War]では「The only bright spot in Grixis may be the exodus of the living.(グリクシスにおける唯一の明るい話題は生ける者の脱出であろう。)」と記している(この記事の日本語版の「グリクシスにとっての恵まれた地とは、すなわち生からの脱出なのだろう。」は誤訳)。
 
*公式記事[http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=mtg/tcg/alarareborn/flavor2 断片の戦争/The Shards at War]では「The only bright spot in Grixis may be the exodus of the living.(グリクシスにおける唯一の明るい話題は生ける者の脱出であろう。)」と記している(この記事の日本語版の「グリクシスにとっての恵まれた地とは、すなわち生からの脱出なのだろう。」は誤訳)。
  
50行: 43行:
 
:[[破滅蜂の苦悩/Banewasp Affliction]]、[[崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis]]、[[蔓延/Infest]]、[[急転回/Swerve]]
 
:[[破滅蜂の苦悩/Banewasp Affliction]]、[[崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis]]、[[蔓延/Infest]]、[[急転回/Swerve]]
  
====登場作品・登場記事====
+
====登場作品・登場作品====
 
*[[A Planeswalker's Guide to Alara]](設定集)
 
*[[A Planeswalker's Guide to Alara]](設定集)
 
*[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/5 Alive and Unwell](公式サイト)
 
*[http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/stf/5 Alive and Unwell](公式サイト)
59行: 52行:
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/34 A New Age for Alara](公式サイト)
 
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/34 A New Age for Alara](公式サイト)
 
*[[Alara Unbroken]](小説)
 
*[[Alara Unbroken]](小説)
*[http://web.archive.org/web/20090326084540/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/takahashij/20081224/index.html アラーラ観光ガイド]([[タカラトミー]]、サイト消失のためInternet Archive)
+
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/takahashij/20081224/index.html アラーラ観光ガイド]([[タカラトミー]]
 
*5人のプレインズウォーカー、5つの断片を語る([[マナバーン|マナバーン2009]]誌の記事)
 
*5人のプレインズウォーカー、5つの断片を語る([[マナバーン|マナバーン2009]]誌の記事)
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE