「ヴィダルケンの貶め屋/Vedalken Humiliator」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[金属術]]を達成して[[攻撃]]すると、[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]全てを[[変身術士の戯れ/Polymorphist's Jest]]のように弱体化させられる[[ヴィダルケン]]・[[ウィザード]]。
 
[[金属術]]を達成して[[攻撃]]すると、[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]全てを[[変身術士の戯れ/Polymorphist's Jest]]のように弱体化させられる[[ヴィダルケン]]・[[ウィザード]]。
  
4[[マナ]]3/4で[[戦闘]]を補助してくれる[[能力]]も特に持たないので[[戦場]]においてはいささか平凡なクリーチャーだが、攻撃時能力は[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されるより前に[[解決]]されるため、戦闘では意外と[[死亡|死に]]にくい。ポイントとなるのは[[防御プレイヤー]]だけでなく対戦相手全体に能力が適用されるところで、[[戦闘後メイン・フェイズ]]に[[吐き気/Nausea]]一発で全敵軍を壊滅させることも可能。できれば[[速攻]]による奇襲性も持たせたいところだが、マイナス[[修整]]も速攻も[[青]]のみでは[[色の役割|不得意]]なところなので、[[装備品]]や他の[[色]]を足す等で補ってやりたい。
+
4[[マナ]]3/4で[[戦闘]]を補助してくれる[[能力]]も特に持たないので[[戦場]]においてはいささか平凡なクリーチャーだが、攻撃時能力は[[ブロック]]されるより前に[[解決]]されるため、戦闘では意外と[[死亡|死に]]にくい。ポイントとなるのは[[防御プレイヤー]]だけでなく対戦相手全体に能力が適用されるところで、[[戦闘後メイン・フェイズ]]に[[吐き気/Nausea]]一発で全敵軍を壊滅させることも可能。できれば[[速攻]]による奇襲性も持たせたいところだが、マイナス[[修整]]も速攻も[[青]]のみでは[[色の役割|不得意]]なところなので、[[装備品]]や他の[[色]]を足す等で補ってやりたい。
  
 
*これが収録されている[[極上の発明品/Exquisite Envention]]には共に[[天智、サヒーリ/Saheeli, the Gifted]]が収録されているが、相性としては同じ[[サヒーリ]]でも[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai]]の方が良い。マイナス[[忠誠度能力]]によりこれを[[コピー]]することで[[アーティファクト]]カウントを増やしつつ速攻で攻撃できる。
 
*これが収録されている[[極上の発明品/Exquisite Envention]]には共に[[天智、サヒーリ/Saheeli, the Gifted]]が収録されているが、相性としては同じ[[サヒーリ]]でも[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai]]の方が良い。マイナス[[忠誠度能力]]によりこれを[[コピー]]することで[[アーティファクト]]カウントを増やしつつ速攻で攻撃できる。
  
==ルール==
+
=ルール=
 
*「基本の[[パワー]]と[[タフネス]]を1/1にする」というのは[[種類別]]第7b種に分類される。他の[[効果]]([[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]等)による[[修整]]や[[+1/+1カウンター]]等による修整はこれより後に適用される。
 
*「基本の[[パワー]]と[[タフネス]]を1/1にする」というのは[[種類別]]第7b種に分類される。他の[[効果]]([[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]等)による[[修整]]や[[+1/+1カウンター]]等による修整はこれより後に適用される。
 
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約の下にあるため、これを[[攻撃クリーチャー]]に指定した時点で金属術を達成していなければそもそも能力が[[誘発]]しない。[[霊気急襲者/Aether Swooper]]などの「攻撃するたびにアーティファクト・[[トークン]]を[[生成]]する」ような能力持ちとの併用時には注意。
 
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約の下にあるため、これを[[攻撃クリーチャー]]に指定した時点で金属術を達成していなければそもそも能力が[[誘発]]しない。[[霊気急襲者/Aether Swooper]]などの「攻撃するたびにアーティファクト・[[トークン]]を[[生成]]する」ような能力持ちとの併用時には注意。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE