「ヴァーチャイルド/Varchild」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
[[#訳語|'''ヴァーチャイルド将軍'''/''General Varchild'']]は[[アライアンス]]のキャラクター。[[カード]]としては[[統率者2018]]の[[キイェルドーの背信者、ヴァーチャイルド/Varchild, Betrayer of Kjeldor]]が初出。
+
[[#訳語|'''ヴァーチャイルド将軍'''/''General Varchild'']]は[[アライアンス]]の[[フレイバー・テキスト]]初出のキャラクター。
  
 
==解説==
 
==解説==
[[アイスエイジ|氷河期]]末期から[[雪解けの時/The Thaw]]に活躍した、[[The Hinterlands#Terisiare|地方]]出身の[[キイェルドー/Kjeldor]]の[[騎士]]。[[人間/Human]]女性。[[キイェルドーの戦い/The Battle of Kjeldor]]で右頬に稲妻のような傷痕をつけた、金色の鎧を身に纏う戦士({{Gatherer|id=450924}})。
+
[[アイスエイジ|氷河期]]末期から[[”雪解けの時”/The Thaw]]に活躍した、[[The Hinterlands#Terisiare|地方]]出身の[[キイェルドー/Kjeldor]]の[[騎士]]。[[人間]]女性。[[キイェルドーの戦い/The Battle of Kjeldor]]で右頬に稲妻のような傷痕をつけた、金色の鎧を身に纏う戦士。[[Omen of Fire]]の{{Gatherer|Omen of Fire}}が彼女だと思われる。
  
 
兄弟1人を[[バルデュヴィア/Balduvia]]人の襲撃で失い、[[飛空騎士/Skyknight]]のおじをバルデュヴィアの射手に射殺されている。そのため通常のキイェルドー人にもましてバルデュヴィア人への強い偏見と憎しみを持ち、キイェルドーの衛兵となったその時から、仇の蛮族と戦い続けてきた。
 
兄弟1人を[[バルデュヴィア/Balduvia]]人の襲撃で失い、[[飛空騎士/Skyknight]]のおじをバルデュヴィアの射手に射殺されている。そのため通常のキイェルドー人にもましてバルデュヴィア人への強い偏見と憎しみを持ち、キイェルドーの衛兵となったその時から、仇の蛮族と戦い続けてきた。
12行: 12行:
 
[[フレイアリーズの世界呪文/Freyalise's World Spell]]後、キイェルドーの将軍として名がまだそれほど知られていなかった頃、バルデュヴィアの[[オーク]]の部族を討伐した記録が残されている。オークたちにとっても恐るべき戦術家であったようだ(The Crucible of the Orcsの記述が元。ただし、The Shattered Alliance以前の短編なので、後の設定と食い違う部分あり。例えば、氷河期が終わって100年後の「新将軍ヴァーチャイルド」や、その時点でも「敵対しているキイェルドーとバルデュヴィア」など)。
 
[[フレイアリーズの世界呪文/Freyalise's World Spell]]後、キイェルドーの将軍として名がまだそれほど知られていなかった頃、バルデュヴィアの[[オーク]]の部族を討伐した記録が残されている。オークたちにとっても恐るべき戦術家であったようだ(The Crucible of the Orcsの記述が元。ただし、The Shattered Alliance以前の短編なので、後の設定と食い違う部分あり。例えば、氷河期が終わって100年後の「新将軍ヴァーチャイルド」や、その時点でも「敵対しているキイェルドーとバルデュヴィア」など)。
  
しかし「雪解けの時」では、ダリアン王のキイェルドー・バルデュヴィア同盟政策に反発。キイェルドーの戦いから15年後ダリアン王再婚の機に、自分の[[まやかしの死/False Demise|戦死を偽装して姿を消し]]、密かに反バルデュヴィアのゲリラ活動を組織する。キイェルドー軍に同調者は多く、作戦行動中の行方不明者や戦死者を装って続々と活動に参加する者が増え、やがて彼女の兵力は無視できないものになっていった。反乱軍としてバルデュヴィアの隊商や[[Balduvian Trading Post|交易地]]を襲撃する彼女らのモットーは「キイェルドー人のためのキイェルドー」、皮肉にも仇敵ストロームガルド騎士団と同じである。
+
しかし”雪解けの時”では、ダリアン王のキイェルドー・バルデュヴィア同盟政策に反発。キイェルドーの戦いから15年後ダリアン王再婚の機に、自分の[[まやかしの死/False Demise|戦死を偽装して姿を消し]]、密かに反バルデュヴィアのゲリラ活動を組織する。キイェルドー軍に同調者は多く、作戦行動中の行方不明者や戦死者を装って続々と活動に参加する者が増え、やがて彼女の兵力は無視できないものになっていった。反乱軍としてバルデュヴィアの隊商や[[Balduvian Trading Post|交易地]]を襲撃する彼女らのモットーは「キイェルドー人のためのキイェルドー」、皮肉にも仇敵ストロームガルド騎士団と同じである。
  
 
激動の新時代に適応できなかった、悲しき古いキイェルドー人の代表者と言えるだろう。
 
激動の新時代に適応できなかった、悲しき古いキイェルドー人の代表者と言えるだろう。
 
 
==登場==
 
==登場==
 
===登場カード===
 
===登場カード===
*[[キイェルドーの背信者、ヴァーチャイルド/Varchild, Betrayer of Kjeldor]]
+
;[[アライアンス]][[フレイバー・テキスト]]に登場)
 
+
====[[カード名]]に登場====
+
;[[アライアンス]]
+
:[[Varchild's Crusader]]、[[Varchild's War-Riders]]
+
 
+
====[[フレイバー・テキスト]]に登場====
+
;[[アライアンス]]
+
 
:[[Agent of Stromgald]]、[[バルデュヴィアの大軍/Balduvian Horde]]、[[Balduvian War-Makers]]、[[Carrier Pigeons]]、[[Enslaved Scout]]、[[まやかしの死/False Demise]]、[[Martyrdom]]、[[Omen of Fire]]、[[増援/Reinforcements]]、[[Soldier of Fortune]]、[[Varchild's Crusader]]、[[Veteran's Voice]]、[[Whirling Catapult]]、[[Wild Aesthir]]
 
:[[Agent of Stromgald]]、[[バルデュヴィアの大軍/Balduvian Horde]]、[[Balduvian War-Makers]]、[[Carrier Pigeons]]、[[Enslaved Scout]]、[[まやかしの死/False Demise]]、[[Martyrdom]]、[[Omen of Fire]]、[[増援/Reinforcements]]、[[Soldier of Fortune]]、[[Varchild's Crusader]]、[[Veteran's Voice]]、[[Whirling Catapult]]、[[Wild Aesthir]]
 
+
;アライアンス([[カード名]]に登場)
===登場作品・登場記事===
+
:Varchild's Crusader、[[Varchild's War-Riders]]
 +
===登場作品===
 
*The Crucible of the Orcs([[The Colors of Magic]]の短編)
 
*The Crucible of the Orcs([[The Colors of Magic]]の短編)
 
*[[The Eternal Ice]](小説)
 
*[[The Eternal Ice]](小説)
 
*[[The Shattered Alliance]](小説)
 
*[[The Shattered Alliance]](小説)
*[https://web.archive.org/web/20220529023859/https://magic.wizards.com/en/products/Commander-2018  Commander (2018 Edition)]/[https://web.archive.org/web/20210920044103/https://magic.wizards.com/ja/products/Commander-2018 統率者(2018年版)](旧公式サイト製品紹介のInternet Archive)
 
 
 
==訳語==
 
==訳語==
 
「General Varchild」は、[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]でアライアンスの[[増援/Reinforcements]]が日本語化された際、初めて「ヴァーチャイルド将軍」と訳語が充てられた。
 
「General Varchild」は、[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]でアライアンスの[[増援/Reinforcements]]が日本語化された際、初めて「ヴァーチャイルド将軍」と訳語が充てられた。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE