「レシュラックの伝令/Herald of Leshrac」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
7[[マナ]]2/4と[[マナレシオ]]は限りなく低いが、メリットとなる[[累加アップキープ]]を持つ[[アバター]]。
 
7[[マナ]]2/4と[[マナレシオ]]は限りなく低いが、メリットとなる[[累加アップキープ]]を持つ[[アバター]]。
  
[[アップキープ・コスト]]を[[支払う]]ごとに[[対戦相手]]の[[マナ拘束|マナを拘束]]しながら巨大化していく。2[[ターン]]後には5/7になっているはずで、[[飛行]]も持つため、[[黒コントロール]]などの[[フィニッシャー]]としての力は持っている。このマナ域にしては珍しく[[シングルシンボル]]なので[[タッチ]][[黒]]に織り込むのもいい。[[色拘束]]がきついが、同じく[[土地]]に損害を与える[[ヘルドーザー/Helldozer]]と使い分けるのがいいか。
+
[[アップキープ・コスト]]を[[支払う]]ごとに相手の[[マナ拘束|マナを拘束]]しながら巨大化していく。2[[ターン]]後には5/7になっているはずで、[[飛行]]も持つため、[[黒コントロール]]などの[[フィニッシャー]]としての力は持っている。このマナ域にしては珍しく[[シングルシンボル]]なので[[タッチ]][[黒]]に織り込むのもいい。[[色拘束]]がきついが、同じく[[土地]]に損害を与える[[ヘルドーザー/Helldozer]]と使い分けるのがいいか。
  
[[避難の古木/Sheltering Ancient]]のように、後続を出さない方法で[[除去]]されることもあるのだが、その場合でもこいつが[[戦場に出る]]頃には恐らく6枚程度の土地は並べているだろうから、3ターンは暴れ回れる。
+
[[避難の古木/Sheltering Ancient]]のように、後続を出さない方法で[[除去]]される事もあるのだが、その場合でもこいつが[[戦場]]に出る頃には恐らく6枚程度の土地は並べているだろうから、3ターンは暴れ回れる。
  
奪える土地の多い[[多人数戦]]ではさらに強力。[[無差別戦]]においては、1人を狙い撃ちにして土地を奪い尽くしても他の対戦相手から奪って延命できるので、数ターンに渡って土地を空にし続けられる。
+
これ自身を生け贄に捧げる手段があると、土地の[[コントロール]]を奪ったままにできる。
 +
#累加アップキープの支払いを[[スタック]]に乗せる。
 +
#レシュラックの伝令を生け贄に捧げる。
 +
#奪っていた土地のコントロールが相手に戻る。
 +
#累加アップキープの支払いを[[解決]]する。
 +
#経年カウンターは乗せられないが、[[最後の情報]]を参照して直前の経年カウンター分の土地のコントロールを奪う。
 +
この後は既にレシュラックの伝令が戦場に存在しないため、土地のコントロールが戻ることはなく恒久的に奪ったままにできる。
  
*他の[[プレイヤー]]の土地が無くなると、アップキープ・コストを支払えなくて死んでしまうので注意。
+
*[[対戦相手]]の土地が無くなると、アップキープ・コストを支払えなくて死んでしまうので注意。
*[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を得る土地を選ぶのは、累加アップキープの支払いの[[解決]]時。[[対象]]も取らないし、相手が支払いに[[対応して]]土地を[[生け贄に捧げる]]などしても、別の土地が奪われるだけである。
+
*コントロールを得る土地を選ぶのは、累加アップキープの支払いの[[解決]]時。[[対象]]も取らないし、相手が支払いに[[対応して]]土地を生け贄に捧げるなどしても、別の土地が奪われるだけである。
*[[ギックスのかぎ爪/Claws of Gix]]などがあれば、相手に返さなくてはいけない土地を生け贄に捧げて処分できる。[[起動コスト]]のマナはその奪っていた土地から出せば無駄がない。
+
*[[ギックスのかぎ爪/Claws of Gix]]などがあればレシュラックの伝令を生け贄にして土地を奪ったままにすることもできるし、その際相手に返すはずの土地も生け贄にできる。マナは相手の土地から出せば無駄がない。
*かつては、これ自身を[[生け贄に捧げる]]手段があると、土地の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪ったままにできるテクニックが存在した。
+
**累加アップキープ・コストの支払いをスタックに乗せたあとで生け贄に捧げることで、[[最後の情報]]を参照して直前の[[経年カウンター]]分の土地のコントロールを奪い、しかもすでにレシュラックの伝令が[[戦場]]に存在しないため土地のコントロールが戻ることはなく恒久的に奪ったままにできた。
+
**2010年7月の[[総合ルール]]更新で累加アップキープ・コストは解決時に戦場にないと支払えなくなったため、現在このテクニックは使えない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[レシュラック/Leshrac]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE