「ルビーのヒル/Ruby Leech」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ruby Leech}}
 
{{#card:Ruby Leech}}
  
[[赤]]の[[ヒル]]は2マナ2/2にして[[先制攻撃]]
+
[[赤]]の[[ヒル]]は2マナ2/2にして[[先制攻撃]]。赤の[[ウィニー]][[クリーチャー]]にはデメリットも多いのだが、[[プレイ]]に必要な[[コスト]]が増えるようなデメリットは受け入れがたい。高速で[[ゲーム]]を決めるにも、必要[[マナ]]が増えることで低速化を招き、たかだか[[パワー]]2の先制攻撃では簡単に止められてしまう。
  
当時の先制攻撃の代表である[[剣歯虎/Sabretooth Tiger]]と比べると、かなり優秀な[[マナレシオ]]を持つので、赤お得意の高速[[デッキ]]の[[ウィニー]]・[[クリーチャー]]としては一見悪くはないのだが、他の[[呪文]]のコストが軒並み増えてしまう[[ペナルティ能力]]はその手のデッキのコンセプトとは正反対であり、致命的とすら言える。となると他の[[デッキタイプ]]で使い道を探すしかないが、そうなると2/2程度の[[サイズ]]ではあまり居場所が見つからない。
+
[[ビートダウン]]では使いたくないし、かと言って[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の[[フィニッシャー]]にもならない。まさに[[]]と呼ばれても仕方がない[[カード]]である。
  
[[スライ]]や[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]では使いたくないし、かと言って[[バーン]]や[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の[[フィニッシャー]]にもならない。[[ヒル]]は[[ゴブリン]]のようなメジャーな[[クリーチャー・タイプ]]ではないので、[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]も期待できない。[[タッチ]]赤のデッキで使ったり終盤にだけ出したりすればデメリットは緩和されるが、そこまでして使いたいような性能でもなく、[[リミテッド]]でも使いたくない[[カード]]。
+
*[[色拘束]]の違いがあるものの[[血騎士/Blood Knight]]との差はひどい。
 
+
*赤の低[[マナ]]域[[クリーチャー]]ならなんでも投入された[[スペッド・レッド]]からすらもお声がかからなかった1枚。
+
*デメリットが大きすぎることが問題であって、決して2マナ2/2先制攻撃が弱いわけではない。後の[[血騎士/Blood Knight]]や[[灰の盲信者/Ash Zealot]]などは大きな実績を残している。
+
*1000枚以上集めた[[コレクター]]が存在する。([http://web.archive.org/web/20190318050132/http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/1627/real-collection.html 参考])
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
16行: 12行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[コスト増加カード]]
 
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE