「リーサル」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Stub}}
+
'''リーサル'''(''Lethal'')とは「致命的」といった意味。[[トレーディングカードゲーム]]などにおいては[[勝利]]者側から見た「'''[[詰み]]'''」「[[Wikipedia:ja:チェックメイト|チェックメイト]]」、あるいは単に「とどめ(の一撃)」というニュアンスで使われる。
 
+
'''リーサル''' (''Lethal'') とは「致命的」といった意味。[[トレーディングカードゲーム]]などにおいては[[勝利]]者側から見た「'''[[詰み]]'''」「[[Wikipedia:ja:チェックメイト|チェックメイト]]」、あるいは単に「とどめ(の一撃)」というニュアンスで使われる。
+
  
 
*英単語としては[[クリーチャー]]の[[致死ダメージ]]/Lethal Damageと同じ。
 
*英単語としては[[クリーチャー]]の[[致死ダメージ]]/Lethal Damageと同じ。
7行: 5行:
  
 
==用例==
 
==用例==
[[アグロ]]や[[ミッドレンジ]]といったデッキタイプ分類は主にこのリーサルへの所要ターン数とリーサルの目指し方で分類される。環境にもよるが、スタンダードの場合、おおよそ5ターン前後までの期間をリーサルターンとするデッキをアグロ、それ以降の期間でのリーサルを見込むデッキをミッドレンジとする場合が多い。
+
アグロやミッドレンジといったデッキタイプ分類は主にこのリーサルへの所要ターン数とリーサルの目指し方で分類される。
 +
環境にもよるが、スタンダードの場合、おおよそ5ターン前後までの期間をリーサルターンとするデッキをアグロ、それ以降の期間でのリーサルを見込むデッキをミッドレンジとする場合が多い。
  
 
[[クロック]]の計算において、「2[[ターン]]クロック」とはすなわち「あと2ターンでリーサル」と言い換えることができる。「リーサル圏内」とも。
 
[[クロック]]の計算において、「2[[ターン]]クロック」とはすなわち「あと2ターンでリーサル」と言い換えることができる。「リーサル圏内」とも。
13行: 12行:
 
特にリーサルまで持ち込む、持ち込ませる力が高いカードを俗に[[エンドカード]]と呼ぶ。イメージ問題か、軽量なカードよりも重くて強いカードに対して用いられる単語である。
 
特にリーサルまで持ち込む、持ち込ませる力が高いカードを俗に[[エンドカード]]と呼ぶ。イメージ問題か、軽量なカードよりも重くて強いカードに対して用いられる単語である。
  
また、単に「詰み」、そこから派生して「勝利が確定すること」を表す。例:「[[火力]]を[[クリーチャー]]に使わず[[本体]]を[[対象]]にしていればリーサルだった」
+
{{Stub}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 
[[用語集]]
 
[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE