「リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rix Maadi Reveler}}
 
{{#card:Rix Maadi Reveler}}
  
[[ルーター|かき回し]][[ETB]][[能力]]を持つ[[人間]]・[[シャーマン]]。[[絢爛]]によって[[唱える]]とETBが強化される。
+
[[ルーター|かき回し]][[ETB]][[能力]]を持つ[[人間]]・[[シャーマン]]。[[絢爛]]によって[[唱える]]とETBが強化される。
  
[[炎樹族の蛮人/Burning-Tree Vandal]]等とは異なり[[カード]]を[[捨てる]]のは強制なので、場合によっては[[ペナルティ能力|デメリット]]になり得るものの、[[手札]]が0枚なら[[ハンド・アドバンテージ]]を獲得できる点が特徴。[[絢爛]]で唱えた場合は[[騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler]]と同じ手札全入れ替え系の[[引く|ドロー]]となり、大きな[[アドバンテージ]]を狙える。
+
普通に[[唱える|唱えた]]場合は2[[マナ]]2/2と、同[[セット]]に収録されている[[野生のマーカ/Feral Maaka]]と同等の[[マナレシオ]]に加えて、手札を1枚入れ替える事ができる。手札に腐っているカードがあればメリットとして機能するし、そうでなければ温存して他のカードを使えば良い。逆に「手札の全てが捨てたくないカードだが、ここで2マナ2/2を展開する必要がある」という状況では、デメリット効果となる。
  
手札を高速で消費する[[アグロ]][[デッキ]]とは非常に相性がよく、絢爛のコストが[[マナカーブ]]の頂点付近に来るため丁度手札が尽きたころにさらなる戦力を補充できる。手札を総入れ替えできる貴重なカードでもあるため、アグロ以外でも[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]や[[宿根]]カードなどを使用する[[墓地]]利用系のデッキでも採用できるか。
+
[[絢爛]]で唱えた場合は4マナ2/2とクリーチャーとしては物足りないため、3枚引く能力のほうが目当てになるが、この場合は全ての[[手札]]を捨てることになる。当然ながら手札が3枚以下で不要カードばかりという状況で唱えたい。
  
[[スタンダード]]では登場後すぐに[[黒赤ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|ラクドス・ミッドレンジ]]および[[黒赤緑ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|ジャンド・デスチェイン]]、[[黒赤ビートダウン#イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|ラクドス・アグロ]]等に採用されている。
+
このカードを使う際には[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]や、[[ルアゴイフ]]系の墓地を参照する[[クリーチャー]]、[[ライブラリー]]のトップに[[墓地]]を再利用できるカードをあらかじめ用意しておけるような[[ライブラリー操作]]系のカードと組み合わせたい。
 
+
[[モダン]]でも[[シャーマン (デッキ)#モダン|ジャンドシャーマン]]の[[リソース]]補助役として採用されている。
+
 
+
[[リミテッド]]では[[エンドカード|ボムレア]]ではないが、手札調整またはアドバンテージ獲得要員としては申し分ない性能。[[黒赤]]なら文句なく採用できるほか、[[黒マナ]]が出ないデッキであっても2マナ域として十分優秀であるため、よほどの事がなければ採用したい。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE