「リス密売人/Squirrel Dealer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
<!-- {{#card:Squirrel Dealer}} -->
+
{{#card:Squirrel Dealer}}
{{カードテキスト
+
|カード名=リス密売人/Squirrel Dealer
+
|コスト=(緑)
+
|タイプ=クリーチャー — アライグマ(Raccoon)・トカゲ(Lizard)・鳥(Bird)
+
|カードテキスト=リス密売人が戦場に出たとき、ゲーム外の人物1人に「リスが好きか?」と問いかける。その人物がそうであれば、緑の1/1のリス(Squirrel)・クリーチャー・トークンを1体生成する。<br>透かし:[[交配研究所/Crossbreed Labs]]
+
|PT=1/1
+
|アーティスト=Bram Sels
+
|Gathererid=439512
+
|背景=legal
+
}}
+
  
[[ETB]]能力で[[ゲームの外部#ゲーム外の人物|ゲーム外の人物]]に「リスが好きか?」と問いかけ、そうであったら[[リス]]・[[トークン]]が付いてくる[[アライグマ]]・[[トカゲ]]・[[鳥]][[クリーチャー]]。
+
{{未評価|Unstable}}
 
+
トークンの[[生成]]条件はあるものの、高確率で生成されると考えれば実質1[[マナ]]2/2相当。かの[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]と比べても[[伝説のクリーチャー]]でないので気兼ねなく4枚[[積む|積み]]でき、[[全体強化]]とも相性が良く、1枚で[[チャンプブロック]]2回分になり、ETB能力を再利用できるカード群とも[[シナジー]]が形成できるなど利点は多い。[[ペナルティ能力|デメリット]](?)が小さい分、[[はぐれ象/Rogue Elephant]]等と比べると尖った性能はないが、[[アン・ゲーム]]で[[ウィニー]]系デッキを組むなら候補にしてみてもよいだろう。
+
 
+
逆にトークンが生成できなさそうであれば、ただの面倒くさい1マナ1/1に過ぎない。アン・ゲームにおいては声を出すことがデメリットになるカードもあるため、注意が必要である。
+
 
+
*あなたの友人がリスを飼っているのであれば非常に有利といえよう。
+
*リスは害獣扱いされ駆除対象にもなることがあるが、野生のリスに馴染みの薄い日本人にとってリスは可愛い小動物というイメージが先行しやすいため、「好きだ」と答えてくれる確率が高い、かもしれない。
+
*[[ウルザズ・レガシー]]版の[[樫の力/Might of Oaks]]に描かれた{{Gatherer|id=8822|リスのイラスト}}は人気が高いので、[[手札]]にあれば問いかける際にこっそり見せてもいいだろう。逆に[[トーメント]]の[[ドングリの収穫/Acorn Harvest]]({{Gatherer|id=29873|イラスト}})などは、見えないようにしたほうがよさそうだ。
+
*この[[効果]]は強制である。リス密売人が[[戦場に出る]]たびに問いかける必要がある。
+
**問いかける相手が遠くにいる場合や、携帯端末を操作しなければならないのであれば、[[どっちの手にクローン機/Handy Dandy Clone Machine]]から出てきたトークンを消滅させたり、[[頭蓋円盤/Skull Saucer]]を[[生け贄に捧げる]]必要も出てくるだろう。
+
**[[ちらつき/Flicker]]等で強制的に問いかけさせることができる。[[無限]]に出し入れさせる方法があるなら無限に問いかけさせることもできる。[[対戦相手]]によほどの根気がなければほぼ間違いなく[[投了]]してくれるだろう。投了してくれなかった場合、対戦相手が無限に問いかける様子を延々と見せつけられることになる。
+
*[[人工進化/Artificial Evolution]]を使えばリス以外の[[クリーチャー・タイプ]]についても問いかけることができる。[[トリスケラバイト]]など変な[[タイプ]]に書き換えると「好き」という返事を貰うことは難しくなるが、シーフード好きに[[魚]]や[[カニ]]、プロ野球好きに[[巨人]]、映画好きに[[アバター]]や[[ミニオン]]を問いかけるのは有効かもしれない。
+
*[[ハイタッチしよう/Gimme Five]]等とは異なり、この[[効果]]に制限時間はない。ただし、多くの[[トーナメント]]では[[マッチ]]に制限時間が設定されているし、デュエルスペースでは閉店時間を守る必要がある。あと、町の条例と門限も守ろう。
+
*デュエルスペースなど公共の場で[[プレイ]]しているのなら、大声で問いかけるべきではない。他の[[プレイヤー]]や周囲の人に迷惑がかかるのでマナーは必ず守ろう。
+
*[[PIG]]能力などで1/1トークンを生成できる1マナ1/1クリーチャーはいくらか存在しているが、ETB能力では初。
+
*{{Gatherer|id=439512}}は鳥らしく見えないが、手をよくみると鳥の爪になっていることが確認できる。トカゲは胴体で、アライグマは顔である。
+
*ところであんた……'''リスが好きか?'''
+
 
+
==ルール==
+
*明らかに嘘であっても、問いかけた人物が「リスが好き」と答えたならばトークンは生成される<ref name="01">[https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0029957/ 『Unstable』 よくある質問とそうでもない質問とめったにないだろうけど一応答えておく質問集]</ref>。
+
*明らかにリスが好きそうであっても、返事をしてくれなかった場合、トークンは生成されない<ref name="01"/>。
+
*「違う。私はリスを愛している」等、否定形で答えてはいるものの実質「好きだ」と答えたといえるのであれば、トークンは生成される<ref name="02">[http://markrosewater.tumblr.com/post/168371780988/what-happens-if-you-augment-a-creature-on-a-side MarkRosewaterのBlog]</ref>。
+
*[[テキスト]]は英語で書かれているが、必ずしも英語で問いかける必要はない。[[あなた]]と問いかける対象が理解できる言語で問いかけてよい<ref name="02"/>。
+
*問いかける相手が物理的に現地にいる必要はない。電話やテキストメッセージ等で問いかけてもよい<ref name="02"/>。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/Unstableのゲーム外の人物の選択を必要とするコモン}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE