「ランプのジン、ザヒード/Zahid, Djinn of the Lamp」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Zahid, Djinn of the Lamp}}
 
{{#card:Zahid, Djinn of the Lamp}}
  
[[伝説の]][[ランプのジン/Djinn of the Lamp]]。本体性能は[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]相当で、ランプ([[アーティファクト]])を[[タップ|こする]]と格安で呼び出せる。
+
[[伝説の]][[ランプのジン/Djinn of the Lamp]]。ランプ([[アーティファクト]])をこすると格安で呼び出せる。
  
[[素出し]]する場合の[[カードパワー]]は昨今の[[スタンダード]][[構築]]において力不足だが、[[代替コスト]]を用いれば4[[マナ]]5/6[[飛行]]と非常にハイスペックな戦力に変貌する。過去の[[カード]]で言えば[[深淵の迫害者/Abyssal Persecutor]]や[[冒涜の悪魔/Desecration Demon]]などが比較的近く、[[展開]]後の運用にデメリットとなる条件が無いという点で扱いやすい。事前準備の一手間は掛かるものの、そこをクリアすれば4マナで呼び出せる[[フィニッシャー]]としては歴代カードの中でもかなり高水準で、[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]のみならず、マナを残して動きたい[[コントロールデッキ]]にも適性のある一枚。
+
単体では[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]相当であり、性能こそ優秀だが昨今の[[スタンダード]][[構築]]では残念ながら力不足。しかし真価を発揮するのは条件を満たした時であり、4[[マナ]]5/6[[飛行]]と非常にハイスペックな戦力に変貌する。過去の[[カード]]で言えば[[深淵の迫害者/Abyssal Persecutor]]や[[冒涜の悪魔/Desecration Demon]]などが比較的近く、構築で活躍したそれらと遜色ない[[コスト・パフォーマンス]]と言える。アーティファクトを必要とするためどうしてもひと手間かかってしまうが、その分[[戦場]]に出した後に維持の条件などが無いため扱いやすく、4マナで呼び出せる[[フィニッシャー]]としては歴代カードの中でもかなり高水準。
  
一方、真価を発揮するにはアーティファクトの採用が前提となるため、[[デッキ]]の構築段階から制約がかかるというのは採用にあたって無視のできない点。これ自体は直接的な[[アドバンテージ]]に結び付かず、複数[[コントロール]]できない実質[[フレンチ・バニラ]]という事もあって、アーティファクトの[[メタゲーム]]における立ち位置も含めた[[デッキ]]そのものの完成度や、他のフィニッシャー候補との競合など、活躍は[[環境]][[カードプール]]に大きく左右される。
+
登場時のスタンダードにはアーティファクトをテーマとして扱った[[カラデシュ・ブロック]][[生成]]しやすい[[宝物]][[トークン]]を扱った[[イクサラン・ブロック]]が同居していることに加え、[[ドミナリア]]では[[歴史的]]を参照するカードが多数登場しており、[[環境]]的に恵まれているのは追い風。採用する際は確実に4マナで呼び出せる構成を心がけたい。
  
登場時のスタンダードには、アーティファクトそのものをテーマとして扱った[[カラデシュ・ブロック]][[生成]]しやすい[[宝物]]・[[トークン]]を扱った[[イクサラン・ブロック]]が同居していることに加え、[[ドミナリア]]では[[歴史的]]を参照するカードが多数登場しており、「元手」の観点から見た追い風には恵まれている。[[キランの真意号/Heart of Kiran]]や[[栄光をもたらすもの/Glorybringer]]、[[再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix]]や[[黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer]]といった環境で幅を利かせるパワフルな航空戦力を抑え込めるのも強み。とはいえ[[青]]には[[奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk]]や[[スカラベの神/The Scarab God]]といった強力にアドバンテージを稼げるカードが現役という事もあって、目立った活躍は見せていない。環境初期にこれを搭載した[[即席 (デッキ)|即席デッキ]]がわずかに見られたほか、[[青ウィニー|青単ビートダウン]]で2枚ほど採用される事がある。
+
ドミナリアの[[リミテッド]]でも強力な[[レア]]の一枚。[[不純な捧げ物/Vicious Offering]]や[[火による戦い/Fight with Fire]]といった[[除去]]が通じない[[タフネス]]6が頼りになる。4マナで呼び出せるのが理想だが、6マナでマハモティ・ジンとして使っても十分。
  
[[リミテッド]]では素出しでも十分な強さとあって強力な[[レア]]の一枚。[[不純な捧げ物/Vicious Offering]]や[[火による戦い/Fight with Fire]]といった[[除去]]が通じない[[タフネス]]6が頼もしい。4マナで呼び出せれば言う事なしである。
+
*この能力は[[代替コスト]]を定義するものである。ルールについては[[代替コスト]]の項を参照。
 
+
*[[ドミナリア]]の[[ドラフト・ウィークエンド]]で、[[発売記念プロモ]]として、別[[絵|イラスト]]の[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/promos-dominaria-2018-03-22 The Promos of Dominaria]/[http://mtg-jp.com/publicity/0030387/ 『ドミナリア』の各種プロモ](News [[2018年]]3月22日 [[Blake Rasmussen]]著)</ref>。
*この能力は代替コストを定義するものである。ルールについては[[代替コスト]]の項を参照。
+
*あなたが気合の入った[[Timmy, Johnny, and Spike|ヴォーソス]]ならば、是非[[アラジンのランプ/Aladdin's Lamp]]から呼び出していただきたい。
+
**あるいは[[スレイマンの壺/Bottle of Suleiman]]から、というのも面白い。コンセプトが非常に似通っており、一種の[[リメイク]]的な趣きがある。
+
*[[ドミナリア]]の[[ドラフト・ウィークエンド]]で、[[発売記念プロモ]]として、別[[絵|イラスト]]の[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://web.archive.org/web/20220526070843/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/promos-dominaria-2018-03-22 The Promos of Dominaria(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0030387/ 『ドミナリア』の各種プロモ](News [[2018年]]3月22日 [[Blake Rasmussen]]著)</ref>。
+
 
+
==開発秘話==
+
[[ドミナリア/Dominaria]]へ回帰するに当たり、「芳醇な[[トップダウン・デザイン|トップダウン]]のファンタジー要素」は開発部の扱いたい分野のひとつであった。ザヒードは、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の最初の[[ジン]]であるマハモティ・ジンと同じ[[P/T]]を持ち、古典的なイメージであるランプからの[[召喚]]という雰囲気を再現すべく作られた<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/stories-dominaria-part-3-2018-04-30 Stories From Dominaria, Part 3]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0030528/ 『ドミナリア』での話 その3](Making Magic [[2018年]]5月1日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。当初は伝説性を持たず、代替コストが1マナ[[軽い]]代わりにアーティファクトに加えてクリーチャー1体のタップも必要であった。[[ゲーム]]プレイの観点からこれは十分な強さでなく、また「ランプをこする」のはクリーチャーの代わりに[[プレインズウォーカー/Planeswalker]](すなわち[[あなた]])でも務められるというフレーバー的な補完が利いたため、現在の[[ルール文章]]となった<ref>[https://web.archive.org/web/20220827035041/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/play-design/m-files-dominaria-edition-%E2%80%93-white-blue-and-black-2018-05-04 The M-FILES: Dominaria Edition – White, Blue, And Black(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/pd/0030570/ Mファイル『ドミナリア』編・白青黒](Making Magic [[2018年]]5月4日 [[Dan Musser]]著)</ref>。
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
'''ザヒード'''/''Zahid''は[[ドミナリア/Dominaria]]の[[ジン]]({{Gatherer|id=444309}})。
 
'''ザヒード'''/''Zahid''は[[ドミナリア/Dominaria]]の[[ジン]]({{Gatherer|id=444309}})。
  
ドミナリアのジンは移り気ないたずら者であり、時折無謀な定命が閉じこめては意のままに束縛しようとする。ザヒードもそうしたジンの一体であり、ランプに縛られてこそいるものの、誰のしもべでもない。彼に願いを叶えてもらうためにランプから解き放つ者は、その瞬間に自分たちの強制力が消えていることを悟るのだ。
+
ドミナリアのジンは移り気ないたずら者であり、時折無謀な定命が閉じこめては意のままに束縛しようとする。ザヒードもそうしたジンの一体であり、ランプに縛られてこそいるものの、誰のしもべでもない。彼に願いを叶えてもらうためにランプから解き放つ者は、その瞬間に自分たちの強制力が消えていることを悟るのだ<ref>[https://twitter.com/wizards_magic/status/988096358480515077 Twitter]/[https://www.facebook.com/pg/MagicTheGathering.jp/photos/?tab=album&album_id=2127876447230013 Facebookアルバム(MTG.jp)](公式アカウント)</ref>。
  
 
{{フレイバーテキスト|「わしは好きにやるのだ、小さき者よ。だが、お前の願いの話を続けるがよい。わしはそれが楽しみなのだ。」}}
 
{{フレイバーテキスト|「わしは好きにやるのだ、小さき者よ。だが、お前の願いの話を続けるがよい。わしはそれが楽しみなのだ。」}}
  
;登場記事・登場作品
+
==参考==
*[https://www.facebook.com/media/set/?set=a.10160186832600307.1073741943.201120755306&type=3 Legends of Dominaria]/[https://www.facebook.com/pg/MagicTheGathering.jp/photos/?tab=album&album_id=2127876447230013 ドミナリアの伝説たち](Facebook)
+
*[[War of the Spark: Forsaken]](小説)
+
==脚注==
+
 
<references/>
 
<references/>
 
==参考==
 
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE