「ラト=ナムの賢人/Sage of Lat-Nam」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sage of Lat-Nam}}
 
{{#card:Sage of Lat-Nam}}
  
[[アーティファクト]][[生け贄に捧げる]]ことで[[カード]]を[[引く|引ける]][[クリーチャー]]。
+
[[アーティファクト]]を糧に[[手札]]を増やす[[クリーチャー]]。
  
[[除去]]されそうなアーティファクトを生け贄に捧げたり、[[PIG]][[能力]]など[[戦場を離れる]]ことで[[効果]]がするものを生け贄に捧げたりすることで損失を抑えられる。
+
通常のアーティファクトを[[起動コスト]]とした場合、1枚損失すると同時に1枚引くことになり、あまりお得とはいえない。
 +
ただ使うのではなく、[[除去]]されそうなアーティファクトをコストに使うことで損失を抑える、という使い方が無難な手の1つ。
 +
だが、これだけだとちょっと消極的かもしれない。
  
[[コンボ]]を狙うのであれば、[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]あたりと比較すると、3[[マナ]]以下で使えるようなアーティファクト・[[トークン]][[生成]][[能力]]やアーティファクト[[回収]]手段となら、組み合わせる価値がでてくるといえる。前者の例だと[[迷惑エンジン/Nuisance Engine]]あたりが、後者ならば[[マイアの苦役者/Myr Servitor]]や[[回収基地/Salvaging Station]]が有望か。
+
[[コンボ]]を狙うのであれば、[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]あたりと比較して考えて、3マナ以下で使えるようなアーティファクト・[[トークン]]作成能力やアーティファクト回収手段となら、組み合わせる価値がでてくるといえる。
 +
前者の例だと[[迷惑エンジン/Nuisance Engine]]あたりが、後者ならば[[マイアの苦役者/Myr Servitor]]や[[回収基地/Salvaging Station]]が有望か。
  
*[[アンティキティー]]版では「Tap to draw a card from your library. Each time you use this ability, you must choose one of your artifacts in play and place it in the graveyard. This artifact cannot be one that is already on its way to the graveyard, and artifact creatures killed this way may not be regenerated.」という、53語を費やした非常に長いテキストだった。({{Gatherer|id=1046|カード画像}})
+
*アンティキティー版では『Tap to draw a card from your library. Each time you use this ability, you must choose one of your artifacts in play and place it in the graveyard. This artifact cannot be one that is already on its way to the graveyard, and artifact creatures killed this way may not be regenerated.』という、53語を費やした非常に長いテキストだった。
**[[タップ・シンボル]]や[[生け贄]]というルールの登場、「墓地に向かっている」という概念の廃止、以上のようなルール整備と[[テンプレート]]の改善という[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の進化の証を、現在のシンプルな[[ルール文章]]に読み取ることができる。
+
**[[タップ・シンボル]]や[[生け贄]]というルールの登場、「墓地に向かっている」という概念の廃止、以上のようなルール整備とテンプレートの改善というマジックの進化の証を、現在のシンプルなテキストに読み取ることができる。
*[[ラト・ナムの図書館/Library of Lat-Nam]]とで、"Lat-Nam"という単語の日本語表記が異なっている([[ラト=ナム/Lat-Nam#訳語|参考]])。
+
*[[ラト=ナム/Lat-Nam#translate|ラト・ナムの図書館/Library of Lat-Nam]]とで、"Lat-Nam"という単語の日本語表記が異なっている([[参考]])。
*賢者という独自の[[クリーチャー・タイプ]]を持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]][[人間]]・[[工匠]]に変更された。
+
*[[2007年9月サブタイプ変更]][[賢者]]から[[人間]]・[[工匠]]に変更された。
 +
<!-- -[[変則的な稀少度|アンティキティー]]では[[コモン]](正確には[[コモン4]])だったのに、[[第8版]][[再録]]の際は[[レア]]になってしまった。
 +
再録時の希少度変更はよくあること -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ラト=ナム/Lat-Nam]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[アンコモン]]
 
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[コモン]]4
 
*[[カード個別評価:アンティキティー]] - [[コモン]]4
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE