「ラスト・モンスター/Rust Monster」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rust Monster}}
 
{{#card:Rust Monster}}
  
金属を[[食べる|食べて]][[パワー]]を上げる[[ビースト]]。
+
「金属を食べる」[[クリーチャー]]。能力的には[[エイトグ/Atog]]のバリエーションとも言えるもので、[[アーティファクト]]を[[食べる]]ことによってパンプアップできる。エイトグに比べると初期[[パワー]]と[[先制攻撃]]分優れているが、代わりに[[マナ・コスト]]が重くまた[[タフネス]]強化ができない。そのため先制攻撃が効いてくるクリーチャー同士の直接[[戦闘]]ではそれほど差がないが、直接的[[火力]]などには弱くなっている。
 
+
[[アーティファクト]]を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げて]][[パンプアップ]]できる[[エイトグ/Atog]]の亜種と言え、初期[[パワー]]と[[先制攻撃]]分優れている代わりに[[マナ・コスト]]が[[重い|重く]]また[[タフネス]]強化ができない。そのため先制攻撃が効いてくるクリーチャー同士の直接[[戦闘]]ではそれほど差がないが、直接的[[火力]]などには弱くなっている。
+
  
 
[[リソース]]を浪費して爆発力を得るタイプのカードなので、使い方には一考が必要。幸い[[フォーゴトン・レルム探訪]]では[[宝物]]というアーティファクト・[[トークン]]を入手できるカードがそこそこあるので、それらとの[[シナジー]]が期待できる。
 
[[リソース]]を浪費して爆発力を得るタイプのカードなので、使い方には一考が必要。幸い[[フォーゴトン・レルム探訪]]では[[宝物]]というアーティファクト・[[トークン]]を入手できるカードがそこそこあるので、それらとの[[シナジー]]が期待できる。
  
==その他==
+
*後述の通り、原典の[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]では「敵であるプレイヤーキャラクターが持つ金属性の武器・防具を食べてしまう」ために戦士たちに嫌がられた相手だったが、このマジック版では相手プレイヤーのアーティファクトを食べることはできない。そういう意味で、ちょっとズレた実装という感じは否めない。
*後述の通り、原典の[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]では「敵であるプレイヤーキャラクターが持つ金属製の武器・防具を食べてしまう」ために戦士たちに嫌がられた相手だったが、このマジック版では相手プレイヤーのアーティファクトを食べることはできない。また同様に原典では「基本的に生物にはなんの危害を加えることもない」のに対して、マジック版は十分な攻撃力を得られる。そういう意味で、ちょっとズレた実装という感じは否めない。
+
 
**ちなみに原作のフレイバーに近いカードとしては[[腐食軟泥/Corrosive Ooze]]がある。
+
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
21行: 19行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE