「ラグーンの神秘家、アーチェロス/Archelos, Lagoon Mystic」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
他の[[パーマネント]]が[[タップ状態]]で[[戦場に出る]]か[[アンタップ状態]]で[[戦場]]に出るかを、自身のペースに合わせてしまう[[伝説の]][[海亀]]・[[シャーマン]]。
 
他の[[パーマネント]]が[[タップ状態]]で[[戦場に出る]]か[[アンタップ状態]]で[[戦場]]に出るかを、自身のペースに合わせてしまう[[伝説の]][[海亀]]・[[シャーマン]]。
  
自分の[[ターン]]にタップしてしまえば[[宿命/Kismet]]のように機能するが、下準備も無しに毎ターン[[攻撃]]させるのは心許ない[[サイズ]]である。[[タップ・アウトレット]]か[[ブロックされない]][[効果]]を与えるのが得策だろう。やや悠長ではあるが後者なら[[統率者ダメージ]]による勝利にも繋がる。[[装備品]]なら[[除去]]されても装備し直すだけで済み、[[黒]]が含まれているので[[盗人の道具/Thieves' Tools]]も[[デッキ]]に入れられる。
+
{{未評価|統率者レジェンズ}}
 
+
また、アンタップ状態の能力も便利で、単純に味方の[[タップイン]]デメリットや相手の宿命を無効化できるほか、[[基本土地タイプ]]に関係なく[[神秘の聖域/Mystic Sanctuary]]の能力を使うことも可能。
+
 
+
[[リミテッド]]で使う場合は[[液態化/Aqueous Form]]がお供となるか。
+
 
+
*初の「パーマネントを[[アンタップイン]]させる[[置換効果]]」を持つカード。
+
**この[[ルール・テキスト]]は[[精力の護符/Amulet of Vigor]]([[2010年]])の時点で考案されていたが、諸般の事情により実現には至らなかったものである。以降はこのカードと同様の置換効果を持ったカードが登場している。一覧は[[アンタップイン#関連カード]]を参照。
+
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
 
*両方の能力は戦場に出ることを[[置換]]する[[置換効果]]を発生させる。
 
*両方の能力は戦場に出ることを[[置換]]する[[置換効果]]を発生させる。
 
**アーチェロス自身や、アーチェロスと同時に戦場に出るパーマネントには置換効果は適用されない。
 
**アーチェロス自身や、アーチェロスと同時に戦場に出るパーマネントには置換効果は適用されない。
**アーチェロスがアンタップ状態であるときに、自身をタップ状態で戦場に出させる[[効果]](例:[[断ち割る尖塔/Rupture Spire]])や、戦場に出ようとする他のパーマネントをタップ状態にする効果(例:[[宿命/Kismet]]やタップ状態の他のアーチェロス)があるなら、影響を受ける[[オブジェクト]]の[[コントローラー]]が適用の順番を選び、最後に適用された状態で戦場に出る。結果的には、コントローラーが好きな方の状態を選んで戦場に出せることになる。
+
**アーチェロスがアンタップ状態であるときに、自身をタップ状態で戦場に出させる[[効果]](例:[[断ち割る尖塔/Rupture Spire]])やいずれかの領域からパーマネントをタップ状態で戦場に出す効果(例:[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]])、戦場に出ようとする他のパーマネントをタップ状態にする効果(例:[[宿命/Kismet]]やタップ状態の他のアーチェロス)があるなら、影響を受ける[[オブジェクト]]の[[コントローラー]]が適用の順番を選び、最後に適用された状態で戦場に出る。結果的には、コントローラーが好きな方の状態を選んで戦場に出せることになる。
**パーマネントをタップ状態で戦場に出す効果(例:[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]])の場合は、その「タップ状態で戦場に出る」[[イベント]]を起点に置換効果を適用していく。アーチェロスがアンタップ状態であるならば、そのパーマネントはアンタップ状態で戦場に出る。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE