「モンク・クラス/Monk Class」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[モンク]]の技能を得る[[クラス]]・[[エンチャント]]。レベル1は[[ターン]]中2つ目に[[唱える]][[呪文]]の[[コスト]]減少、レベル2は[[土地]]でない[[パーマネント]]の[[バウンス]]、レベル3はターン2つ目以降の呪文として唱えられる疑似的な[[ドロー]]。
 
[[モンク]]の技能を得る[[クラス]]・[[エンチャント]]。レベル1は[[ターン]]中2つ目に[[唱える]][[呪文]]の[[コスト]]減少、レベル2は[[土地]]でない[[パーマネント]]の[[バウンス]]、レベル3はターン2つ目以降の呪文として唱えられる疑似的な[[ドロー]]。
  
マジックの「呪文を使うためには[[マナ]]と[[手札]]とが必要」という原則に対して、レベル1では疑似的に1マナを供給、レベル3では疑似的に手札を供給していることになる。これだけで2枚目を確実に唱えられるわけではないが、アシストとしては十分だろう。レベル2の能力は一時的な[[除去]]として使うだけでなく、自分のパーマネントを戻して唱えなおすことも狙える。
+
マジックの「呪文を使うためには[[マナ]]と[[手札]]とが必要」という原則に対して、レベル1では疑似的に1マナを供給、レベル3では疑似的に手札を供給していることになる。これだけで2枚目を確実に唱えられるわけではないが、アシストとしては十分だろう。
  
[[スタンダード]]では[[クラリオンのスピリット/Clarion Spirit]]や[[素拳のモンク/Monk of the Open Hand]]といった2つめの呪文を参照する[[白]]のカードと共存しているため、それらと組み合わせることが考えられる。
+
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪}}
  
[[リミテッド]]では継続的なアドバンテージ源として役立つ。[[フォーゴトン・レルム探訪]]の[[青]]は低[[マナ]]域の質がそこまで良くないため、白の濃いデッキの方が扱いやすい。
 
 
==ルール==
 
 
*レベル3の能力は、呪文を唱えるタイミングは通常のルールに従う。[[インスタント]]や[[瞬速]]を持つ呪文以外の呪文は、あなたの[[メイン・フェイズ]]で[[スタック]]が空の間に唱えることができる。
 
*レベル3の能力は、呪文を唱えるタイミングは通常のルールに従う。[[インスタント]]や[[瞬速]]を持つ呪文以外の呪文は、あなたの[[メイン・フェイズ]]で[[スタック]]が空の間に唱えることができる。
 
*レベル3の能力は[[土地]]が[[追放]]されても[[プレイ]]できない。
 
*レベル3の能力は[[土地]]が[[追放]]されても[[プレイ]]できない。
22行: 19行:
 
*[[ソーサラー・クラス/Sorcerer Class]]
 
*[[ソーサラー・クラス/Sorcerer Class]]
 
==参考==
 
==参考==
*[[2回目の行動を参照するカード]]
 
*[[コスト減少カード]]
 
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:フォーゴトン・レルム探訪]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE