「モラディンの信奉者/Moradin's Disciples」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
|カードテキスト=二体掛り<br>モラディンの信奉者が攻撃するたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それをタップする。
 
|カードテキスト=二体掛り<br>モラディンの信奉者が攻撃するたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それをタップする。
 
|PT=2/3
 
|PT=2/3
|Gathererid=574238
 
 
|アーティスト=Justine Cruz
 
|アーティスト=Justine Cruz
 
|背景=arena
 
|背景=arena
 
}}
 
}}
  
[[攻撃]]するたびに[[タップ]]が[[誘発]]する[[ドワーフ]]・[[クレリック]]。実質、1[[マナ]][[重い|重く]]なり[[二体掛り]]を得た[[縄張り持ちの槌頭/Territorial Hammerskull]]と言える。
+
[[攻撃]]するたびに[[タッパー]]が[[誘発]]する[[ドワーフ]]・[[クレリック]]
  
[[ブロッカー]]を排除しながら攻撃できるので二体掛りを誘発させやすく、一度生還できればクリーチャー2体を封じ込め続けることができるので高い制圧力を発揮する。この手のクリーチャーとしてはマナの割に[[サイズ]]が控えめなので、[[コンバット・トリック]]なども絡めて積極的に生き残らせていきたい。
+
[[タップ]]させつつ戦力になれるのは悪くないが、攻撃誘発かつ[[マナレシオ]]が控えめ。タッパーが活躍しやすい[[リミテッド]]では[[クリーチャー]]が横に並びがちなため、[[ブロッカー]]に睨みを利かされてしまう。上手く攻撃して生き延びることができれば[[二体掛り]]で2体並び、高い制圧能力を発揮できるので、[[コンバット・トリック]]なども絡めて積極的に生き残らせていきたい。
  
[[構築]]では4[[マナ]]にしては即効性がなく[[マナレシオ]]の悪さもあって、活躍は難しいだろう。リミテッドよりもクリーチャー戦の比重が下がるという点も逆風である。二体掛りを使えれば[[カード・アドバンテージ]]を得られるとはいえ、その用途であれば[[白]]にはもっと[[軽い|軽]]かったり、より優れた[[能力]]を持つ二体掛り付きのクリーチャーがいる。
+
[[構築]]では4[[マナ]][[支払う]]なら、もっと直接的な[[除去]]ができる筈。マナレシオの悪さもあって、基本的に候補外。二体掛りを使えれば[[カード・アドバンテージ]]を得られるとはいえ、その用途であれば[[白]]にはもっと[[軽い|軽]]かったり、より優れた[[能力]]を持つ二体掛り付きのクリーチャーがいる。
  
 
*[[カード]][[イラスト]]は[[ハンマー・オヴ・モラディン/Hammers of Moradin]]の流用。
 
*[[カード]][[イラスト]]は[[ハンマー・オヴ・モラディン/Hammers of Moradin]]の流用。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE