「モグの爆弾兵/Mogg Bombers」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
クリーチャー戦が主体になる[[リミテッド]]では大抵返しの[[ターン]]に3点受けられて終わってしまう。4[[マナ]]+[[カード]]1枚で本体3点はかなり効率が悪く、トーナメントレベルではクリーチャーが不足している時でも使用されることは少ない。
 
クリーチャー戦が主体になる[[リミテッド]]では大抵返しの[[ターン]]に3点受けられて終わってしまう。4[[マナ]]+[[カード]]1枚で本体3点はかなり効率が悪く、トーナメントレベルではクリーチャーが不足している時でも使用されることは少ない。
  
*日本語版で印刷されている文章や上記Whisperのテキストを見ると誤解しやすいが、これを[[生け贄に捧げる]]のはこの能力の解決時である。対象を決める前(誘発時)ではない。
 
 
*複数のクリーチャーが同時に[[戦場に出る|戦場に出た]]場合、出たクリーチャーの数だけ能力が[[誘発]]してダメージが与えられる。これを利用して同[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[生ける屍/Living Death]]や[[モグの横行/Mogg Infestation]]と組み合わせて大ダメージを与えるコンボが存在した。一時期、後述のエラッタで不可能だった時期もあったが、現在は利用可能である。
 
*複数のクリーチャーが同時に[[戦場に出る|戦場に出た]]場合、出たクリーチャーの数だけ能力が[[誘発]]してダメージが与えられる。これを利用して同[[ブロック (総称)|ブロック]]の[[生ける屍/Living Death]]や[[モグの横行/Mogg Infestation]]と組み合わせて大ダメージを与えるコンボが存在した。一時期、後述のエラッタで不可能だった時期もあったが、現在は利用可能である。
 
**[[カジュアルプレイ]]なら[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]と組み合わせるのも面白い。
 
**[[カジュアルプレイ]]なら[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]と組み合わせるのも面白い。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE