「メカ巨神のコア/Mechtitan Core」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mechtitan Core}}
 
{{#card:Mechtitan Core}}
  
[[カード名]]、[[イラスト]]、[[能力]]の全てからむせ返るほどの夢とロマンとフレーバーが溢れ出している[[機体]]。
+
[[カード名]]、イラスト、[[能力]]の全てからむせ返るほどの夢とロマンとフレーバーが溢れ出している[[機体]]。
  
 
機体としての素の性能は2[[マナ]]で[[搭乗]]2の2/4と、それなりの性能。[[タフネス]]が高めのため、[[対戦相手]]の[[ブロッカー]]を気にせず[[攻撃]]することも、ある程度のサイズまでの相手のアタッカーを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]することもできる。
 
機体としての素の性能は2[[マナ]]で[[搭乗]]2の2/4と、それなりの性能。[[タフネス]]が高めのため、[[対戦相手]]の[[ブロッカー]]を気にせず[[攻撃]]することも、ある程度のサイズまでの相手のアタッカーを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]することもできる。
11行: 11行:
 
[[リミテッド]]では、機体としての基本性能だけでそれなりに優秀だが、[[中堅クリーチャー|中堅]]の機体としてだけなら[[アンコモン]]以下でもより優先度の高いカードは多い。やはりこのカードは合体してこそ。幸い[[起動コスト]]に充てる機体やアーティファクト・クリーチャーは低[[稀少度|レアリティ]]帯にも豊富で、リミテッドでも合体は現実的と言える。合体して一度でも攻撃できれば大きく戦況を有利にでき、[[除去]]されなければほぼ[[勝利]]は確実。
 
[[リミテッド]]では、機体としての基本性能だけでそれなりに優秀だが、[[中堅クリーチャー|中堅]]の機体としてだけなら[[アンコモン]]以下でもより優先度の高いカードは多い。やはりこのカードは合体してこそ。幸い[[起動コスト]]に充てる機体やアーティファクト・クリーチャーは低[[稀少度|レアリティ]]帯にも豊富で、リミテッドでも合体は現実的と言える。合体して一度でも攻撃できれば大きく戦況を有利にでき、[[除去]]されなければほぼ[[勝利]]は確実。
  
[[構築]]環境では、[[テンポ]]の悪さや行動の読まれやすさ、アーティファクト・クリーチャー・トークンという複合[[パーマネント・タイプ]]故の脆さが問題。メカ巨神のコアを戦場に出した時点で対戦相手はメカ巨神の出現を警戒するし、メカ巨神自身には高タフネス以外の[[除去耐性]]は無い。[[]][[]]からは[[バウンス]]や除去、[[赤]]や[[緑]]にも[[削剥/Abrade]]や[[耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures]]といった[[メインデッキ]]から採用可能なアーティファクト対策と、だいたいの[[色]]に安価で容易な[[インスタント・タイミング]]の対処手段が合体前後を問わずある。構築で採用されるような機体はおおよそ[[マナレシオ]]が高いため、悠長にパーツを揃える暇があったらパーツで殴り倒す方が早いという[[オーバーキル]]感も漂っている。合体能力は[[召喚酔い]]に影響されないので、出した直後に[[起動]]することも一つの手か。[[無色]]7[[マナ]]なので軽くはないし、[[コスト]]となるアーティファクトが並んでいるため奇襲性はそれほどないが、決して非現実的な選択肢ではない。
+
[[構築]]環境では、[[テンポ]]の悪さや行動の読まれやすさが問題。メカ巨神のコアを戦場に出した時点で対戦相手はメカ巨神の出現を念頭に動くので、[[]][[]]相手にはメカ巨神を[[生成]]したそばから[[バウンス]]されたり、[[インスタント・タイミング]]で除去されたり、[[赤]]や[[緑]]相手にも[[削剥/Abrade]]や[[耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures]]といった[[メインデッキ]]から採用可能なアーティファクト対策で合体前後問わず処理されたりと、だいたいの[[色]]に安価で容易な対処手段があり、タイミングを計って狙い撃ちされてしまう。合体能力は[[召喚酔い]]に影響されないので、出した直後に[[起動]]することも一つの手か。[[無色]]7[[マナ]]なので軽くはないし、[[コスト]]となるアーティファクトが並んでいるため奇襲性はそれほどないが、決して非現実的な選択肢ではない。
  
 
更地から[[コスト]]となる[[アーティファクト]]とメカ巨神をまとめて踏み倒す手段には、[[目覚ましい修復術/Brilliant Restoration]]が存在する。ただし、あちらの[[マナ・コスト]]との兼ね合いから、踏み倒して即[[起動]]することは極めて困難。
 
更地から[[コスト]]となる[[アーティファクト]]とメカ巨神をまとめて踏み倒す手段には、[[目覚ましい修復術/Brilliant Restoration]]が存在する。ただし、あちらの[[マナ・コスト]]との兼ね合いから、踏み倒して即[[起動]]することは極めて困難。
22行: 22行:
 
*メカ巨神トークンが[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときに誘発する能力は、メカ巨神のコアの起動型能力が作り出す[[遅延誘発型能力]]である。メカ巨神が持つ能力ではないので、メカ巨神の能力を失わせてから除去しても追放されたカードは戻ってくる。
 
*メカ巨神トークンが[[戦場を離れる|戦場を離れた]]ときに誘発する能力は、メカ巨神のコアの起動型能力が作り出す[[遅延誘発型能力]]である。メカ巨神が持つ能力ではないので、メカ巨神の能力を失わせてから除去しても追放されたカードは戻ってくる。
 
*メカ巨神トークンが[[伝説の|伝説]]である一方で、メカ巨神のコア自身は伝説ではない。こればかりを戦場に並べて合体させることも可能。
 
*メカ巨神トークンが[[伝説の|伝説]]である一方で、メカ巨神のコア自身は伝説ではない。こればかりを戦場に並べて合体させることも可能。
*メカ巨神トークンの[[文章欄]]にはすべての色を持つ旨が記載されているが、トークン生成能力では単に色を定義しているのみであるため、実際には「すべての色である」という能力を持っている訳ではない。
 
  
 
==モチーフ==
 
==モチーフ==
 
モチーフは、日本のアニメ「[[Wikipedia:ja:百獣王ゴライオン|百獣王ゴライオン]]」をアメリカ向けに編集したアニメ「[[Wikipedia:ja:ボルトロン|ボルトロン]]」<ref>[https://twitter.com/EthanFleischer/status/1488744100425703429 Ethan Fleischer]([[Ethan Fleischer]]のTwitter [[2022年]]2月2日)</ref>。
 
モチーフは、日本のアニメ「[[Wikipedia:ja:百獣王ゴライオン|百獣王ゴライオン]]」をアメリカ向けに編集したアニメ「[[Wikipedia:ja:ボルトロン|ボルトロン]]」<ref>[https://twitter.com/EthanFleischer/status/1488744100425703429 Ethan Fleischer]([[Ethan Fleischer]]のTwitter [[2022年]]2月2日)</ref>。
*通常版の{{Gatherer|id=552025}}を手掛けたVictor Adame Minguezはパワーレンジャー(スーパー戦隊シリーズを海外向けに再編集したシリーズ)やマジンガーZやボルトロンを見た時の気持ちを表現したと述べており<ref>[https://www.facebook.com/groups/mtgartmarket/permalink/3248447012052162/ Victor Adame Minguez氏のFacebookでの発言]</ref>、日本の合体ロボットのイメージが色濃く反映されている。
+
*通常版のイラストを手掛けたVictor Adame Minguezはパワーレンジャー(スーパー戦隊シリーズの海外での名称)やマジンガーZやボルトロンを見た時の気持ちを表現したと述べており<ref>[https://www.facebook.com/groups/mtgartmarket/permalink/3248447012052162/ Victor Adame Minguez氏のFacebookでの発言]</ref>、日本の合体ロボットのイメージが色濃く反映されている。
*特別版カード{{Gatherer|id=552491}}を手掛けたのは[[森下直親]]。森下は「[[Wikipedia:ja:機動戦士ガンダム|機動戦士ガンダム]]」シリーズを中心にロボットアニメのイラストを数多く手掛けてきたイラストレーターであり、それを踏まえての人選であろう。
+
*特別版カードイラストを手掛けたのは[[森下直親]]。森下は「[[Wikipedia:ja:機動戦士ガンダム|機動戦士ガンダム]]」シリーズに登場するロボット([[Wikipedia:ja:モビルスーツ|モビルスーツ]])のイラストを数多く手掛けてきたイラストレーターであり、それを踏まえての人選であろう。
**特別版イラストは合体前のため、[[Whippoorwill|合体シーケンスの都合上イラストでは飛んでいるが飛行は持ってない]]。うっかりミスをしないように気をつけよう。
+
 
*「巨神」という単語は広辞苑には載っていない。1980年放送開始のアニメ「[[Wikipedia:ja:伝説巨神イデオン|伝説巨神イデオン]]」を初出とする、アニメ等のサブカルチャー作品で度々用いられる用語である。
 
*「巨神」という単語は広辞苑には載っていない。1980年放送開始のアニメ「[[Wikipedia:ja:伝説巨神イデオン|伝説巨神イデオン]]」を初出とする、アニメ等のサブカルチャー作品で度々用いられる用語である。
 
**「きょじん」「きょしん」の2通りの読み方をされるが、本カードでは「きょしん」とルビが振られている。
 
**「きょじん」「きょしん」の2通りの読み方をされるが、本カードでは「きょしん」とルビが振られている。
34行: 32行:
 
==参考==
 
==参考==
 
<references />
 
<references />
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-kamigawa-neon-dynasty The Tokens of Kamigawa: Neon Dynasty]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035825/ 『神河:輝ける世界』のトークン]([[Daily MTG]] [[2022年]]2月10日)
 
*[[一時的に追放するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE