「ミレックス/Mirrex」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
継続的なトークン生成能力を持つ土地は[[無色]]~1[[色]]の[[マナ]]しか生み出せないことが多いので、出たターンのみとはいえ[[5色土地]]として機能するこのカードは[[マナ基盤]]にやさしい。基本的には無色土地とはいえ、無色土地最大の弱点をカバーするこの能力の汎用性は高く、デッキ次第では3、4枚搭載して序盤の色事故回避手段とすることを選択肢に入れることができる優秀な能力。
 
継続的なトークン生成能力を持つ土地は[[無色]]~1[[色]]の[[マナ]]しか生み出せないことが多いので、出たターンのみとはいえ[[5色土地]]として機能するこのカードは[[マナ基盤]]にやさしい。基本的には無色土地とはいえ、無色土地最大の弱点をカバーするこの能力の汎用性は高く、デッキ次第では3、4枚搭載して序盤の色事故回避手段とすることを選択肢に入れることができる優秀な能力。
  
トークン生成は実質4マナで1マナ以下相当のクリーチャーを生成できる。[[インスタント・タイミング]]の[[起動]]も可能と小回りは効くが、クリーチャーとしての性能は非常に低く、[[ブロック]]不可の[[ペナルティ能力]]を持つので[[Kjeldoran Outpost]]のように防御の要とすることもできない。コストパフォーマンスは高いとはいえない。一方、[[毒性]]により10回[[攻撃]]を通せば[[勝利]]となるため、対プレイヤー火力はパワー2に相当する、継続して生み出せるトークンとしては高い値。ミレックス1枚でのキルターンは[[スクレルヴの巣/Skrelv's Hive]]と同様5ターン。但しこちらは相手ターンにもトークンを生成できるためより攻撃を通しやすくなっている。加えて、1つ目の能力のおかげでこのカード自身は色事故の原因になりにくいため2枚、3枚のミレックスでトークンを生成することができる場合もある。ランプデッキや[[毒カウンター]]主体のデッキにおいては単なる[[マナフラッド]]受けにとどまらず、追加の勝利手段として十分な性能を持っている。また、[[土地]]なので[[打ち消し]]も[[告別/Farewell]]も効かず、[[コントロールデッキ]]相手には滅法強い。[[廃墟の地/Field of Ruin]]の採用枚数如何ではこれ一枚で勝てることも。
+
トークン生成は実質4マナで1マナ以下相当のクリーチャーを生成できる。[[インスタント・タイミング]]の[[起動]]も可能と小回りは効くが、クリーチャーとしての性能は非常に低く、[[ブロック]]不可の[[ペナルティ能力]]を持つので[[Kjeldoran Outpost]]のように防御の要とすることもできない。コストパフォーマンスは高いとはいえない。一方、[[毒性]]により10回[[攻撃]]を通せば[[勝利]]となるため、対プレイヤー火力はパワー2に相当する、継続して生み出せるトークンとしては高い値。ミレックス1枚でのキルターンは[[スクレルヴの巣/Skrelv's Hive]]と同様5ターン。但しこちらは相手ターンにもトークンを生成できるためより攻撃を通しやすくなっている。加えて、1つ目の能力のおかげでこのカード自身は色事故の原因になりにくいため2枚、3枚のミレックスでトークンを生成することができる場合もある。ランプデッキや[[毒カウンター]]主体のデッキにおいては単なる[[マナフラッド]]受けにとどまらず、追加の勝利手段として十分な性能を持っている。
  
 
スクレルヴの巣同様、アーティファクトクリーチャーを大量に生み出せる点にシナジーを見出すこともできる。
 
スクレルヴの巣同様、アーティファクトクリーチャーを大量に生み出せる点にシナジーを見出すこともできる。
11行: 11行:
 
リミテッドでの性能は、ボムとまでは行かないもののかなり高い。クリーチャーを出せることそのものの価値が構築より上がる他、あまりがちなマナを費やせる先ができるのは地味にありがたい。もっとも、クリーチャー同士の殴り合いが中心となる性質上、攻撃を通すことは難しくなる。
 
リミテッドでの性能は、ボムとまでは行かないもののかなり高い。クリーチャーを出せることそのものの価値が構築より上がる他、あまりがちなマナを費やせる先ができるのは地味にありがたい。もっとも、クリーチャー同士の殴り合いが中心となる性質上、攻撃を通すことは難しくなる。
  
登場時の[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]の[[スタンダード]]では[[毒カウンター]]での勝利を目指す[[白緑ビートダウン/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|セレズニア・ポイズン]]にはもちろん、トークンを[[婚礼の祭典/Wedding Festivity]]で[[強化]]できるため[[白ウィニー/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|白単ミッドレンジ]]や、潤沢なマナ基盤を持つ5色ランプデッキにも採用される。他にも色事故の起こりにくい単色デッキ等に1枚[[挿し]]されたりする。[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]では変わらず毒デッキの[[感染 (デッキ)#スタンダード(イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期)|バント・トキシック]]が存在している他、[[忠義の徳目/Virtue of Loyalty]]で強化されたり、[[地底のスクーナー船/Subterranean Schooner]]の[[搭乗]]要員になったりと使い道が増え、[[白青ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|アゾリウス・ミッドレンジ]]や[[青黒ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ディミーア・ミッドレンジ]]での採用が見られる。
+
[[スタンダード]]では色事故の起こりにくい単色デッキ等に1枚採用される場合がある他、シナジーを持つ毒[[デッキ]]、トークンを[[婚礼の祭典/Wedding Festivity]]で[[強化]]できるため[[白ウィニー/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|白単ミッドレンジ]]や、潤沢なマナ基盤を持つ5色ランプデッキに採用される。
  
 
*出たターンだけ5色土地になる無色土地という点では[[崩壊する痕跡/Crumbling Vestige]]に近しい。あちらの色マナは[[ETB]]能力で出るため、両者は明確な優劣の関係にあるわけではない。
 
*出たターンだけ5色土地になる無色土地という点では[[崩壊する痕跡/Crumbling Vestige]]に近しい。あちらの色マナは[[ETB]]能力で出るため、両者は明確な優劣の関係にあるわけではない。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE