「マルフェゴール/Malfegor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Malfegor}}
 
{{#card:Malfegor}}
  
6[[マナ]]6/6[[飛行]]と高[[コストパフォーマンス]]の[[伝説の]][[デーモン]]・[[ドラゴン]]。[[あなた|自分]]の[[手札]]をすべて[[捨てる|捨て]]、各[[対戦相手]]に捨てた手札1枚につき[[クリーチャー]]1体の[[生け贄に捧げる|生け贄]]を強要する[[ETB]][[能力]]を持つ。
+
6[[マナ]]6/6[[飛行]]と高[[コストパフォーマンス]]の[[デーモン]]・[[ドラゴン]]。
  
手札をすべて失うデメリットは痛いが、6/6の飛行[[クリーチャー]][[戦場に出る|戦場に出た]]上にすべての手札がノーコストかつ[[多人数戦]]対応の[[残酷な布告/Cruel Edict]]になると考えると悪いものでもない。手札が0枚でも[[唱える|唱え]]られ、その場合ならノーリスクである。
+
[[手札]]をすべて[[捨てる]][[CIP]][[能力]]には、捨てた手札1枚につき[[クリーチャー]]1体分の[[布告]]効果が付随するが、コストパフォーマンスからするとデメリットとしての面が強いようだ。
  
逆に、デメリットを無視し能力を当てにするとなると、[[黒赤]]は普通手札の消費が激しい[[]]なので、普通に唱えられる頃には手札の枚数が[[対戦相手]]のクリーチャーの数を下回ってしまうこともあるかもしれない。
+
しかし、6/6の飛行[[クリーチャー]]が場に出た上にすべての手札がノーコストかつ[[多人数戦]]対応の[[残酷な布告/Cruel Edict]]になると考えると悪いものでもない。手札が0枚でも[[プレイ]]でき、その場合ならノーリスクである。[[黒赤]]は普通手札の消費が激しい色なので、普通に[[プレイ]]できる頃には手札の枚数を相手のクリーチャーの数以下になるように調整することもそう難しいことではないだろう。
  
 
*その能力ゆえ[[暴勇]]との相性が良い。
 
*その能力ゆえ[[暴勇]]との相性が良い。
*[[蘇生]]との相性も良好。能力で[[ブロッカー]]を[[除去]]し、[[対戦相手]]を丸裸にすれば蘇生したカードの攻撃も通しやすい。
+
*[[蘇生]]との相性も良好。能力で[[ブロッカー]]を丸裸にすれば蘇生したカードの攻撃も通しやすい。
*[[デーモン]]・[[ドラゴン]]でありながら、[[悪斬の天使/Baneslayer Angel]]を除去できる稀有なクリーチャーであった。
+
*[[コンフラックス]]の[[プレリリース・カード]]として、別[[イラスト]]の[[プレミアム・カード]]が配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/conflux-prerelease-card-2009-01-15 Conflux Prerelease Card](Arcana 2009年1月15日)</ref>。[[アイコニックマスターズ]]でもこちらのイラストで[[再録]]された。
+
 
+
==開発秘話==
+
開発時には、ETB能力は「マルフェゴールが戦場に出たとき、あなたの手札を捨てる。あなたはこの方法で捨てたカード1枚につき、[[対象]]のクリーチャー1体を破壊してもよい。」<!--問題を明確にするため、「対象」はあえて旧来の表現を用いています。-->という能力であった。しかし、対象が決定されるのは[[解決]]する前なのに対し、手札を捨てるのは解決時であるため、ETB能力に[[対応して]]何らかの方法で手札の枚数を減らした場合、対象と破壊する数が不一致となるルール上の問題があった(当時は[[再帰誘発型能力]]の概念がなかった)。この問題を解決するため、「[[プレイヤー]]1人を対象とし、そのプレイヤーはこの方法で捨てたカード1枚につき、クリーチャー1体を[[生け贄に捧げる]]。」に変更された。その後、[[Gregory Marques]]が弱体化に悲しんだことを[[Mike Turian]]に話し、現在の「各対戦相手」に変更された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/serious-fun/legend-malfegor-2009-03-17 The Legend of Malfegor](Serious Fan 2009年3月17日)</ref>。
+
 
+
==関連カード==
+
*[[マルフェゴールの息/Breath of Malfegor]] - 同じく、多人数戦に対応している。
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[マルフェゴール/Malfegor]]は[[グリクシス/Grixis]]の強大な悪魔。アンデッドの軍団を率いる。詳細は[[マルフェゴール/Malfegor (ストーリー)]]を参照。
+
詳細は[[マルフェゴール/Malfegor (ストーリー)]]を参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/150 壁紙・待受]
 
<references />
 
*[[Malfegor Avatar]] ([[Magic Online Vanguard]])
 
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE