「マルチカラー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
#REDIRECT [[多色]]
+
=マルチカラー/Multicolored=
 +
 
 +
複数の[[レジェンド#set|色]]を持つ[[オブジェクト]]のこと。初出は[[レジェンド]]。
 +
[[マナ・コスト]]に2つ以上の色を含み、その色の特長を併せ持っていることが多い。
 +
[[友好色]]同士2色で構成されている場合が多いが、[[対抗色]]同士の組み合わせや、3色のもの、はたまた5色のものまである。
 +
カードの内枠は[[金]]。
 +
 
 +
*[[混成カード]]もマルチカラーである。
 +
<!-- -また、現在存在する[[次元の混乱]]以外の[[分割カード]]は[[スタック]]上以外では他の[[効果]]の影響がない限りマルチカラーである。 -->
 +
*[[分割カード]]は、登場したエキスパンションによって少しずつ性質が異なる。
 +
**[[インベイジョン]]・[[アポカリプス]](と[[アンヒンジド]])の分割カード…[[スタック]]上ではプレイした方の色の単色、それ以外の場所ではマルチカラーである。
 +
**[[ディセンション]]の分割カード…スタック上でもどこでもマルチカラー。
 +
***ただし、スタック上ではプレイした方の色の組み合わせのみ持つので、呪文の色を見る時は違いがある。
 +
**[[次元の混乱]]の分割カード…スタック上でもどこでも[[赤]]の単色。
 +
*マナ・コストの色が1色、あるいは色を持たなくてもマルチカラーであることもありえる。→[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]
 +
*[[ラヴニカ:ギルドの都]]から、2色のマルチカラーのカードの細い枠線(ピンラインと呼ばれる部分)やテキスト欄に(2色のマナが出る[[土地]]と同じような)色分けが施されるようになった。
 +
 
 +
[[インベイジョン・ブロック]]、[[ラヴニカ・ブロック]]のテーマである。
 +
これらの[[ブロック]]では[[対抗色]]同士2色の[[マルチカラー]]カードや、多数の[[多色]]支援カードが存在する。
 +
 
 +
*昔のマルチカラーのカードは強いものがそれほど多くない([[嵐の束縛/Stormbind]]のような強力なものもあるが)。[[インベイジョン・ブロック]]あたりから強化され始めた。
 +
*4色のカードは長い間存在していなかったが、[[ギルドパクト]]で登場した。→[[ネフィリム]]
 +
*マルチカラーになったことで非常に強力になったカードも多い。[[終止/Terminate]]や[[番狼/Watchwolf]]などは、同じ[[マナ・コスト]]の類似効果を持つ単色のカードと比べるとかなり強化されている。
 +
*5色の[[パーマネント]]は、少し特殊な[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]を除きすべて[[伝説の]]パーマネントである。
 +
 
 +
==マルチカラーの呼び名==
 +
以下のいずれも、複数の色で作られたデッキも同じ呼び方をされる。→[[デッキカラー]]
 +
 
 +
一般的な事物や著名なデッキ名から付けられた呼び名
 +
**青黒 → [[サイカトグ|サイカ]]カラー
 +
**赤緑 → [[ステロイド]]カラー
 +
 
 +
<!-- --黒緑白 → [[ジャンク]]カラー
 +
ジャンクと呼ばれるデッキのデッキカラーパターンは沢山あります。 -->
 +
**赤白青 → [[トリコロール]]
 +
 
 +
2色のマルチカラーは、それぞれ[[ギルド/Guild|ラヴニカ・ブロック]]の[[ギルド]]の名前を冠した名で呼ばれることがある。
 +
**白青 → [[アゾリウスカラー]]
 +
**青黒 → [[ディミーアカラー]]
 +
**黒赤 → [[ラクドスカラー]]
 +
**赤緑 → [[グルールカラー]]
 +
<!-- (赤緑の[[ビートダウン]]型デッキは[[ステロイド]]とも呼ばれる) -->
 +
**緑白 → [[セレズニアカラー]]
 +
 
 +
**白黒 → [[オルゾフカラー]]
 +
**青赤 → [[イゼットカラー]]
 +
**黒緑 → [[ゴルガリカラー]]
 +
**赤白 → [[ボロスカラー]]
 +
**緑青 → [[シミックカラー]]
 +
 
 +
3色のマルチカラーは、それぞれ[[インベイジョン]]の[[伝説の]][[ドラゴン]]や[[アポカリプス]]の聖域の名前で呼ばれることがある。
 +
**緑白青 → [[復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer|トリーヴァ]]カラー
 +
**白青黒 → [[追放するものドロマー/Dromar, the Banisher|ドロマー]]カラー
 +
**青黒赤 → [[粛清するものクローシス/Crosis, the Purger|クローシス]]カラー
 +
**黒赤緑 → [[点火するものデアリガズ/Darigaaz, the Igniter|デアリガズ]]カラー
 +
**赤緑白 → [[煽動するものリース/Rith, the Awakener|リース]]カラー
 +
 
 +
**白黒赤 → [[デイガボルバー/Degavolver|デイガ]]カラー
 +
**青赤緑 → [[シータボルバー/Cetavolver|シータ]]カラー
 +
**黒緑白 → [[ネクラボルバー/Necravolver|ネクラ]]カラー
 +
<!-- ([[ジャンク]]と呼ばれた場合、黒緑白デッキを指すことが多い) -->
 +
**赤白青 → [[ラッカボルバー/Rakavolver|ラッカ]]カラー
 +
<!-- (赤白青デッキは[[トリコロール]]とも呼ばれる) -->
 +
**緑青黒 → [[アナボルバー/Anavolver|アナ]]カラー
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[cardtext:多色|多色(multicolor)で検索]]
 +
*[[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051020/index.html|ラヴニカの枠付け]]([[タカラトミー]])
 +
*[[3色カード]]([[機能別カードリスト]])
 +
*[[5色カード]]([[機能別カードリスト]])
 +
*[[多色]]
 +
*[[金]]
 +
*[[デッキカラー]]
 +
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE