「マナ結合/Manabond」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Manabond}}
 
{{#card:Manabond}}
  
[[Fastbond]]の調整版の[[エンチャント]][[終了ステップ]]の開始時に[[手札]][[土地]][[カード]]全てを一気に[[戦場に出す|戦場に出せる]]が、そうした場合は土地以外のカードをすべて[[捨てる|捨て]]なければならないというデメリットを負う。
+
[[Fastbond]]の修正版・・・なのだが[[手札]][[捨てる]]制約は厳しすぎる。
 +
大抵の場合は[[踏査/Exploration]]や[[芽ぐみ/Burgeoning]]などを使った方が良いだろう。
 +
しかし、ほとんどが[[土地]]で構成されている[[デッキ]]での威力はかなりのもので、[[土地単]]というデッキの[[キーカード]]になっている。
  
通常の[[デッキ]]で使うには手札をすべて捨てる制約が厳しすぎる。大抵の場合は[[踏査/Exploration]]や[[芽ぐみ/Burgeoning]]などを使った方がよいだろう。
+
*デメリットが重複する[[生体融合帽/Grafted Skullcap]]や[[精神の渦/Psychic Vortex]]といったドローカードと相性がいい。
 
+
その場合、身を守るのには[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]、[[無のブローチ/Null Brooch]]といった[[エンプティ・ハンドロック]]系のカードが使えるだろう。
[[土地単]]のような、これと土地だけで構成した[[デッキ]]でならば1[[ターン]]目に6~7枚の土地を並べることすら可能であり、なかなかの爆発力があって優秀なように見えるが、[[ゲーム開始時の手札]]にこれがないと厳しくなる上、仮に上手く1ターン目に大量の土地を戦場に出せても、かつての時代は土地だけでは即座に[[勝利]]が決まるような[[コンボ]]もないため、そのようなデッキ構成にする程の魅力に欠ける。[[根囲い/Mulch]]のようなカードで補助することも考えられるが、そうすると今度はデメリットのために1ターン目に[[能力]]を使いにくくなり、せっかくの爆発力を生かせない。
+
*[[海嘯/Flooded Shoreline]]や[[羊術師/Ovinomancer]]と組合わせて[[クリーチャー]]を封殺できる・・・かも。
 
+
*[[自然の反乱/Nature's Revolt]]・[[系図の石版/Slate of Ancestry]]と組合わせれば、大量[[ドロー]]&大量[[土地]]・[[クリーチャー]]の[[コンボ]]になる。
こうしたちぐはぐした能力であるため、[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]]においては「土地単ですら使えない」と評され、実際長い間[[カスレア]]扱いされていた。しかし、[[ラヴニカ:ギルドの都]]において「マナ結合のデメリットによって捨てられても[[発掘]]によって手札に[[戻す|戻せる]]」「[[墓地]]から[[回収]]した3枚の土地をすべてそのターンの内に戦場に出せる」という極めて相性のよい[[壌土からの生命/Life from the Loam]]が登場したことによってその価値が見直され、土地単を[[レガシー]]で活躍させる原動力となった。
+
[[系図の石版/Slate of Ancestry]]の[[手札]]を[[捨てる]]デメリットも相殺できる。
 
+
*終了ステップの開始時に行えるのは「手札を[[公開する|公開し]]、その中からすべての土地カードを戦場に出し、その後手札を捨てる」か「何もしない」かのどちらかである。手札の土地のうちいくつかを戦場に出さずに捨てる、といったことはできない。
+
**そのため、[[基本セット2014]]における[[レジェンド・ルール]]改訂の前は、同じ[[名前]]の[[伝説の土地]]を2枚以上手札にある状態で能力を使うと、それらすべてが[[状況起因処理]]によって[[墓地送り]]となってしまっていた。現在のレジェンド・ルールであれば1枚は戦場に残せるため、若干強化されたと言える。
+
*デメリットが重複する[[生体融合帽/Grafted Skullcap]]や[[精神の渦/Psychic Vortex]]と相性がよい。その場合、身を守るのには[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]、[[無のブローチ/Null Brooch]]といった[[エンプティ・ハンドロック]]系のカードが使えるだろう。
+
*[[海嘯/Flooded Shoreline]]や[[羊術師/Ovinomancer]]のような土地を手札に戻す[[コスト]]との相性もよい。
+
*[[自然の反乱/Nature's Revolt]]・[[系図の石版/Slate of Ancestry]]と組合わせれば、大量[[引く|ドロー]]&大量土地・[[クリーチャー]]のコンボになる。系図の石版の手札を捨てるデメリットも相殺できる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] 第29位
+
*[[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0227.html#29|18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]]第29位(Braingeyser)
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE