「マッドネス」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|キーワード能力|デッキ|マッドネス (デッキ)}}
 
{{情報ボックス/キーワード能力
 
|名前=マッドネス
 
|英名=Madness
 
|種別=[[常在型能力]]、[[誘発型能力]]
 
|登場セット=多数
 
|リーガル=legal
 
}}
 
'''マッドネス'''/''Madness''は、[[キーワード能力]]の1つ。これを持つ[[カード]]が[[手札]]にある時に機能する[[常在型能力]]([[置換効果]])と、その置換効果が適用されたときに[[誘発]]する[[誘発型能力]]からなる。
 
  
{{#card:Twins of Maurer Estate}}
+
=マッドネス/Madness(ルール用語) [#rule]=
 +
{{#card:Arrogant Wurm}}
  
==定義==
+
[[オデッセイ・ブロック]]に登場し、[[時のらせん]]で復活した[[キーワード能力]]
'''マッドネス''' [コスト]/''Madness'' [コスト]は以下の2つの能力からなる。
+
それを持つカードが[[手札]]にある時に機能する[[常在型能力]]と、その[[置換効果]]が適用された時に[[誘発]]する[[誘発型能力]]からなる。
*いずれかの[[プレイヤー]]が自分の手札からこのカードを[[捨てる|捨て]]ようとする場合、そのカードは捨てられるが、そのカードを[[墓地]]に置く代わりに[[追放]]する。([[常在型能力]]
+
非常にややこしいルールであったため、時のらせんでの再登場時にルールが大きく変更になっている。
*このカードがこの方法で追放されたとき、その[[オーナー]]は、マナ・コストではなく[コスト]を[[支払う]]ことでこのカードを[[唱える|唱えて]]もよい。そうしない場合、そのプレイヤーはこのカードを自分の墓地に置く。([[誘発型能力]]
+
  
==解説==
+
簡単に言うのなら、そのカードを[[捨てる|捨て]]たときマッドネス・[[支払う|コスト]][[支払え]][[プレイ]]できる、ということだが、厳密には以下のような定義である。
そのカードを捨てるときにマッドネス・コストを支払えば唱える事ができる、というメカニズム。[[トーメント]]で初登場し、[[時のらせんブロック]][[イニストラードを覆う影ブロック]][[統率者2019]]、[[モダンホライゾン2]]、[[イニストラード:真紅の契り統率者デッキ]]、[[機械兵団の進軍:決戦の後に]]で再登場した。
+
  
トーメントでは全色均等のメカニズムだったが、時のらせんブロックでは主に[[黒]]に与えられ、イニストラードを覆う影ブロックでは、[[青]]、黒、[[赤]]に割り振られている。統率者2019、[[モダンホライゾン2]]でも黒と赤のテーマとされている。
+
「マッドネス [コスト]/Madness [コスト]」とは、
  
[[マッドネス#旧ルール|初出時のルール]]が非常にややこしかったこと、および「[[呪文]]や[[能力]]の[[解決中に呪文を唱える]]」[[効果]]が一般的になってきていたことを踏まえ、[[時のらせん]]での再登場時にルールが大きく変更された。
 
  
===ルール===
+
<!-- +「このカードがこの方法でゲームから取り除かれたとき、そのプレイヤーが次に[[パス]]するまでの間、そのプレイヤーは、[[インスタント]]をプレイできるときならいつでも、[[マナ・コスト]]ではなく[コスト]を支払うことでプレイしてもよい。そのプレイヤーが次にパスをしたとき、そのプレイヤーはこのカードを自分の墓地に置く」(誘発型能力) -->
*1番目の能力は、カードを捨てることにより置く先の場所を、墓地から追放領域に変更する[[置換効果]]である。
+
**「カードを捨てる」こと自体は行われているので、例えば[[偏頭痛/Megrim]]は通常通り誘発する。
+
**この処理を、[[イニストラードを覆う影]]以降の[[注釈文]]では「'''追放領域に捨てる'''」と表現している。
+
*2番目の能力は、マッドネスによって呪文を唱えることを許可する誘発型能力である。
+
**能力が[[解決]]中に呪文を唱えるよう指示している({{CR|608.2g}})ため、[[優先権]]や[[カード・タイプ]]による制約([[あなた|自分]]の[[メイン・フェイズ]]で[[スタック]]が空といった)とは関係なく唱えることができる。
+
**誘発型能力なので、[[もみ消し/Stifle]]で[[打ち消す]]ことで唱えるのを阻止することができる。この場合、そのカードは追放[[領域]]から戻ってこない(墓地に置くのも能力の一部なので、墓地に行くこともない)。
+
**2番目の能力が[[スタック]]にある状態で、[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]などで呪文を唱えることを禁止されると、そのカードを唱えられなくなる。その場合、誘発型能力を[[解決]]する際にマッドネス呪文のコントローラーはそのカードを墓地に置くことしか選べない。
+
**2番目の能力が解決される際に、そのカードが既に追放[[領域]]にない場合は唱えることはできない。
+
*2番目の能力がスタックに積まれるのは、カードを捨てた後で初めて、プレイヤーが優先権を得るときである。[[誘発型能力]]の記事も参照。
+
**例:手札を捨てることを[[起動コスト]]とする[[起動型能力]]を、マッドネスを持つカードを捨てて起動した場合、その起動型能力よりも先にマッドネスの誘発型能力が解決される。
+
**例:ただし、その起動型能力が[[マナ能力]]である場合([[ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond]]、[[スカージの使い魔/Skirge Familiar]]など)はスタックに乗らずに解決されるため、[[マナ]]が[[マナ・プール]]に加えられた状態でマッドネスの誘発型能力が解決される。よってマッドネスでカードを唱えるのにそのマナを使うことも可能である。
+
*マッドネスはあくまで唱えることを許可する能力なので、この能力で唱えて呪文になってしまえば普通に[[対抗呪文/Counterspell]]などで打ち消すことができる。
+
*[[クリンナップ・ステップ]]に[[手札の上限]]を超えた分のカードを捨て、その中にマッドネスを持つカードがあった場合、そのステップ中にマッドネスを処理したあと、改めて2回目のクリンナップ・ステップを行う。
+
*「捨てた呪文を墓地から唱える能力」と表現されることも多いが、厳密には追放領域から唱えていることに注意。[[燃え立つ復讐/Burning Vengeance]]は誘発しないなど、やや直観的ではない挙動もある。
+
*[[黒枠]]ではありえないことだが、オーナー以外の手札からマッドネス・カードが捨てられた場合(→[[Gifts Given]],[[万引き/Five-Finger Discount]]など)は、オーナーが唱えるかどうか選ぶ。
+
  
===旧ルール===
 
初出時の誘発型能力の方のルールは「'''次に[[優先権]]を[[パス]]するまでこれを唱えてもよい'''」というものであった。そのため、基本的には「カードを捨てた直後に唱えられる」という位置づけではあったものの、以下のような唱え方も可能であった。'''現在ではこれらのようなテクニックは使用できなくなっている'''ので注意。
 
  
*[[基本土地]]を2つ[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する状態で、[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]の[[起動型能力]]を[[起動]]し、[[森/Forest]]を引いて[[尊大なワーム/Arrogant Wurm]]を捨てる。この場合、森を[[プレイ]]してから尊大なワームをマッドネスで唱えることができた。[[土地]]のプレイによって優先権の放棄は生じないためである。
+
の2つの意味を持つ。
*[[対戦相手]]がそのプレイヤーの[[ターン]]に何らかの方法であなたの[[堂々巡り/Circular Logic]]を捨てさせた場合、その直後に対戦相手が唱えた[[ソーサリー]]呪文を堂々巡りで打ち消すことができた。このときまだあなたは優先権を得ておらず、得ていないものをパスはできないので、マッドネス呪文を唱えることができた、ということである。
+
  
[[イニストラードを覆う影]]での再録時も若干のルール変更が行われ、常在型能力での追放が「してもよい」ではなく強制に変更された。変更前のルールでは[[ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn's Prodigy]]を[[変身]]させたい時に、マッドネスを適用せずに墓地に置くことを選択可能であった。
+
そのカードを捨てる代わりに[[リムーブ]]すれば、それをマッドネス・コストを支払ってプレイするか、あなたの墓地に置くかどちらかを選ぶことになる。
  
===その他===
+
*マッドネスの2番目の誘発型能力は、マッドネスによる呪文のプレイを含む。これは誘発型能力の効果の一部ということになった。
[[ストーム値]]8の代表的なキーワード能力として紹介されている。ストーム値の記事が公開されて数か月後にイニストラードを覆う影へ再録されたが、問題点は改善せず問題を再認識することになった。<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0018619/ ストーム値:『イニストラード』『イニストラードを覆う影』]</ref>
+
これを[[もみ消し/Stifle]]で打ち消すとプレイできなくなるので、そのカードは[[ゲーム外]]から戻ってこない。
 +
(墓地に置くのも能力の一部なので、墓地に行くこともない)
 +
*マッドネスの2番目の能力がスタックにある状態で、[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]で呪文のプレイを禁止されると、そのカードをプレイできなくなる。その場合、誘発型能力を解決する際にマッドネス呪文のコントローラーはそのカードを墓地に置くことしか選べない。結果的に、そのカードは墓地へ置かれることとなる。
 +
*マッドネスはあくまでプレイを許可する能力なので、この能力でプレイして呪文になってしまえば普通に[[対抗呪文/Counterspell]]等で打ち消すことができる。
 +
 
 +
== 旧ルール==
 +
以前の誘発型能力の方のルールは「次に[[優先権]]をパスするまでこれをプレイしてもよい」というものであり、これを利用した以下のようなテクニックも存在していた。
 +
現在ではこれらのようなテクニックは使用できなくなっているので注意。
 +
*[[/Forest|基本土地]]を2つ[[コントロール]]する状態で、[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]を[[起動]]し、[[森]]を引いて[[尊大なワーム/Arrogant Wurm]]を[[捨てる]]。
 +
この場合、森をプレイしてから尊大なワームをマッドネスでプレイできた。[[土地]]のプレイによって優先権の放棄は生じないためである。
 +
*[[対戦相手]]がそのプレイヤーの[[ターン]]に何らかの方法であなたの[[堂々巡り/Circular Logic]]を捨てさせた場合、その直後に対戦相手がプレイした[[ソーサリー]]呪文を堂々巡りで[[打ち消す]]ことができた。
 +
このときまだあなたは優先権を得ておらず、得ていないものをパスはできないので、マッドネス呪文をプレイできた、ということである。
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[oracle:Madness|マッドネス(Madness)で検索]]
*{{WHISPER検索/カードテキスト|マッドネス}}
+
 
*[[キーワード能力]]
 
*[[キーワード能力]]
*[[ルーリング]]
+
*[[ルーリング#keyword|ルーリング]]
  
{{#cr:{{キーワード能力のCR番号|マッドネス}}}}
+
===総合ルール===
[[Category:キーワード能力|まつとねす]]
+
{{#cr:502.24}}
__NOTOC__
+
 
 +
****
 +
=マッドネス/Madness(デッキ) [#deck]=
 +
 
 +
[[ワイルドワーム]]が、[[トーメント]]の参入を受けて大きく進化したもの。
 +
[[シミックカラー|トーメント]]以降、[[ジャッジメント]]までの、[[青緑]]の[[軽い|マッドネス]]による[[コスト]]軽減を利用して[[軽量]]ながらもパワフルな[[ビートダウン]]を行う[[デッキ]]。
 +
[[堂々巡り/Circular Logic]]による[[カウンター]]も強力なため、一種の[[クロック・パーミッション]]にも数えられる。
 +
 
 +
{{#card:Arrogant Wurm}}
 +
 
 +
{{#card:Circular Logic}}
 +
 
 +
{{#card:Wild Mongrel}}
 +
 
 +
序盤から優秀な[[共鳴者]]を展開して、マッドネスを持つ[[クリーチャー]]や、[[フラッシュバック]]を持つ[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]を使ってビートダウンを行なうのが基本的な動き。
 +
 
 +
補[[色]]として[[黒]]や[[赤]]を使ったワイルドワームとの違いは、[[ディスカード]]手段の1つである[[入念な研究/Careful Study]]や[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]が[[ドロー]]を兼ねること。
 +
これにより、[[捨てる|カード]]を[[捨て]]つつも[[手札]]の減少を抑えることができるし、動きもはるかに安定する。
 +
 
 +
また、このデッキを語る上で欠かせないのが[[不可思議/Wonder]]の存在。
 +
これによって、ただでさえ驚異的な6/6[[ワーム]]・[[トークン]]などが[[飛行]]を持ち、敵[[ブロッカー]]を容赦なく飛び越えた。
 +
このデッキが非常に強力なのも、半分は[[不可思議/Wonder]]のおかげである。
 +
 
 +
[[ジャッジメント]]以降、この流れを取り入れ、かつさらに新しく得たエンジンを組み合わせて、[[クワイエット・ロアー]]となっていく。
 +
 
 +
[[緑]]の優秀なクリーチャーと、[[青]]のドローに[[カウンター]]まで持った弱点の少ない優秀なデッキ。
 +
安定性も高く、スピードも[[デッキパワー]]も高い完璧なデッキに見えるが、青と緑の共通の弱点はしっかり残っていた。相手[[クリーチャー]]の[[除去]]が出来ないのである。
 +
単なる殴り合いならば殆どが6/6のワーム・トークンで押し勝てるため気にならないが、殴り合いに乗ってこない相手=[[システムクリーチャー]]を使うデッキがどうしようもない。
 +
特に、[[エルフ・ビート]]の[[幸運を祈る者/Wellwisher]]1枚に封殺されることもあった。
 +
また、[[ゴブリン#deck|ゴブリンデッキ]]相手の場合は[[火花鍛冶/Sparksmith]]にかなりの苦戦を強いられる。これを含め[[ゴブリン]]を6枚ほど並べられた上で[[起動]]されると、[[ライフ]]と引き換えとはいえ重要な戦力であるワーム・トークンすら[[破壊]]されてしまうからだ。この大量[[ダメージ]]のおかげで[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]を含めた[[共鳴者]]が生き残れないことが多く、[[マッドネス]]エンジンを回せずそのまま負けることもしばしばである。
 +
そのため[[赤]]や[[黒]]をタッチし柔軟性を増すタイプも存在する。[[日本選手権03]]では[[大塚高太郎]]がこれらシステムクリーチャー対策兼[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]・[[サイカトグ/Psychatog]]キラーの[[燻し/Smother]]を搭載したデッキを使用し、優勝を飾っている。
 +
[[ラヴニカ・ブロック]]参入以後は[[ショックランド]]の御蔭もあって[[多色]]化がし易く、[[黒]]入りのデッキが主流になっている。
 +
 
 +
*非常に安価で組むことができるということでも有名。
 +
エクステンデッドではまた異なるが、[[スタンダード]]当時ならば[[メインデッキ]]の[[レア]]は[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]](または[[真鍮の都/City of Brass]])が入る程度。
 +
[[サイドボード]]には[[無神経な抑圧者/Callous Oppressor]]などが使われたりもするが、組もうと思えば[[たい肥/Compost]]や[[帰化/Naturalize]]や[[天啓の光/Ray of Revelation]]などの[[アンコモン]]までのカードでも可能。
 +
*[[トーメント]]のマッドネスの[[テーマデッキ]]、[[狂気/Insanity]]は黒緑の[[デッキ]]だが、[[構築]][[環境]]では緑青が強くなってしまっている。
 +
*[[ステロイド#Odyssey|マッドネス]]をメインにしたデッキはこれ以外にも[[ステロ]]型([[白緑ビートダウン#Odyssey|マッドステロ]])や[[白緑]]タイプ([[青緑ビートダウン#Odyssey|白緑マッドネス]])も存在するが、通常「マッドネス」と言えばこの[[青緑ビートダウン]]を指す。それだけ強力だったという証であろう。
 +
 
 +
[[ブロック構築]]から[[エターナル]]まで、ありとあらゆる環境で猛威を振るうデッキである。以下に各環境での特徴を記載する。
 +
 
 +
==[[オデッセイ・ブロック]]期 [#odyssey]==
 +
 
 +
マッドネスは元来[[オデッセイ・ブロック構築]]で注目を集めたデッキであり、[[Ken Ho]]が[[プロツアー大阪02]]で優勝を飾っている。
 +
 
 +
[[青緑ビートダウン#Odyssey|スタンダード]]当初は[[青緑スレッショルド]]や[[リス対立]]などの他の[[青緑]]デッキと同格の存在に過ぎなかったが、[[ジャッジメント]]で[[不可思議/Wonder]]を得て本格化。
 +
さらに[[物静かな思索/Quiet Speculation]]による新メカニズム、[[クワイエット・ロアー]]も組み込まれて一躍[[メタ]]の中心に踊り出た。
 +
 
 +
==サンプルレシピ==
 +
 
 +
*備考
 +
**[[http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/ptosa02|プロツアー大阪02]]優勝([[参考]])
 +
**使用者:[[Ken Ho]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[オデッセイ・ブロック構築]]([[オデッセイ]]+[[トーメント]])
 +
 
 +
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (19)''||
 +
|-
 +
|4||[[アクアミーバ/Aquamoeba]]||
 +
|-
 +
|4||[[尊大なワーム/Arrogant Wurm]]||
 +
|-
 +
|4||[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]||
 +
|-
 +
|3||[[熊人間/Werebear]]||
 +
|-
 +
|4||[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (18)''||
 +
|-
 +
|4||[[堂々巡り/Circular Logic]]||
 +
|-
 +
|4||[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]||
 +
|-
 +
|3||[[リスの巣/Squirrel Nest]]||
 +
|-
 +
|4||[[行き詰まり/Standstill]]||
 +
|-
 +
|3||[[激動/Upheaval]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (23)''||
 +
|-
 +
|13||[[森/Forest]]||
 +
|-
 +
|9||[[島/Island]]||
 +
|-
 +
|1||[[色あせた城塞/Tarnished Citadel]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|4||[[オーラの移植/Aura Graft]]||
 +
|-
 +
|3||[[一瞬の平和/Moment's Peace]]||
 +
|-
 +
|3||[[ナントゥーコの病木刈り/Nantuko Blightcutter]]||
 +
|-
 +
|2||[[説得/Persuasion]]||
 +
|-
 +
|3||[[動かぬ生/Still Life]]||
 +
|}
 +
 
 +
*[[ジャッジメント]]参入前の最初期のバージョン。
 +
 
 +
==[[エクステンデッド]] ==
 +
 
 +
[[スタンダード]]のものから本質的な変化は無く、新規参入は[[金属モックス/Chrome Mox]]や[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]程度。
 +
[[リアニメイト#Extended|サイドボード]]には[[リアニメイト]]対策の[[波止場の用心棒/Waterfront Bouncer]]と[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の[[コンボ]]が搭載される場合が多い。
 +
 
 +
当初はそれほど注目されていなかったが、マッドネスが[[The Rock]]の[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]に強いことが判明し、一挙に人気デッキになった。
 +
 
 +
2005年[[ローテーション]]後は、[[ラヴニカ:ギルドの都]]の[[ショックランド]]登場による多色化の傾向に合わせ、[[黒]]を[[タッチ]]して新たな[[共鳴者]]として[[サイカトグ/Psychatog]]を取り入れた。→[[マッドサイカ]]
 +
 
 +
{{#card:Psychatog}}
 +
 
 +
また、新エンジン[[発掘]]との[[シナジー]]を生かした[[ゴルガリマッドネス]]も登場。
 +
 
 +
{{#card:Life from the Loam}}
 +
 
 +
==サンプルレシピ==
 +
 
 +
*備考
 +
**[[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptcol05ja/welcome|プロツアーコロンバス04]]ベスト8([[参考]])
 +
**使用者:[[Geoffrey Siron]]
 +
*[[フォーマット]]
 +
**[[エクステンデッド]]([[第6版]]〜[[第8版]]、[[テンペスト]]〜[[神河物語]])
 +
 
 +
<!-- ↓カードの分け方は一例です。デッキ毎に見やすいようアレンジして下さい。 -->
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
| aligen="center"|||LEFT:||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (20)''||
 +
|-
 +
|4||[[尊大なワーム/Arrogant Wurm]]||
 +
|-
 +
|4||[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]||
 +
|-
 +
|4||[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]||
 +
|-
 +
|2||[[不可思議/Wonder]]||
 +
|-
 +
|4||[[アクアミーバ/Aquamoeba]]||
 +
|-
 +
|1||[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]||
 +
|-
 +
|1||[[思考の急使/Thought Courier]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#eeddff"|''呪文 (20)''||
 +
|-
 +
|2||[[金属モックス/Chrome Mox]]||
 +
|-
 +
|2||[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]||
 +
|-
 +
|3||[[目くらまし/Daze]]||
 +
|-
 +
|4||[[入念な研究/Careful Study]]||
 +
|-
 +
|2||[[直観/Intuition]]||
 +
|-
 +
|4||[[堂々巡り/Circular Logic]]||
 +
|-
 +
|3||[[綿密な分析/Deep Analysis]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (20)''||
 +
|-
 +
|9||[[島/Island]]||
 +
|-
 +
|7||[[森/Forest]]||
 +
|-
 +
|4||[[ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast]]||
 +
|-
 +
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 +
|-
 +
|3||[[水没/Submerge]]||
 +
|-
 +
|3||[[酸化/Oxidize]]||
 +
|-
 +
|4||[[寒け/Chill]]||
 +
|-
 +
|1||[[天啓の光/Ray of Revelation]]||
 +
|-
 +
|2||[[波止場の用心棒/Waterfront Bouncer]]||
 +
|-
 +
|2||[[マスティコア/Masticore]]||
 +
|}
 +
 
 +
==[[ヴィンテージ]] [#vintage]==
 +
 
 +
ヴィンテージ環境にも同様のデッキは存在する。
 +
 
 +
{{#card:Bazaar of Baghdad}}
 +
 
 +
{{#card:Lion's Eye Diamond}}
 +
 
 +
[[カード]]を[[墓地]]に落とす手段として[[Bazaar of Baghdad]]がよく使われる。
 +
また、[[ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond]]の起動コストで[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]を落とし、1[[ターン]]目から[[ワームの咆哮/Roar of the Wurm]]の[[ワーム]]・[[トークン]]が出ることもしばしばである。
 +
 
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[青緑ビートダウン]]
 +
**[[クワイエット・ロアー]]
 +
*[[クロック・パーミッション]]
 +
*[[デッキ集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE