「マッドステロ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''マッドステロ'''(''Madness Steroid'')は、[[オデッセイ・ブロック]][[スタンダード]]だった頃に存在した、[[マッドネス]]を利用した[[ステロイド/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|ステロイド]][[トーメント]]以降の時期のステロイドはほとんどがこれにあたる。
+
=マッドステロ(Madness Steroid)=
 +
 
 +
[[マッドネス]]を利用した[[ステロイド]]
 +
 
 +
[[トーメント]]以降、[[オデッセイ・ブロック]][[スタンダード]]だったころのステロイドはほとんどがこれにあたる。
  
==概要==
 
{{#card:Basking Rootwalla}}
 
 
{{#card:Wild Mongrel}}
 
{{#card:Wild Mongrel}}
 +
 
{{#card:Violent Eruption}}
 
{{#card:Violent Eruption}}
  
[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]を中心に、[[マッドネス]]の有無を問わず優秀な[[火力]]と[[クリーチャー]]を採用している。そのスピードは相当なもので、数ある[[ステロイド]]の中でもかなり強力な部類に入る。[[象の導き/Elephant Guide]]や[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]のおかげで[[コントロール (デッキ)|コントロール]]への耐性も高い。
+
{{#card:Grim Lavamancer}}
  
火力はマッドネスで3[[マナ]]4点[[割り振る|割り振り]]可能な[[インスタント]]と強烈極まりない[[激発/Violent Eruption]][[小型クリーチャー|小型]]から[[中堅クリーチャー|中型クリーチャー]]を消し去り、残った[[ライフ]]も無駄なく吹き飛ばす。
+
数あるステロイドの中でもかなり強力な部類に入る。
 +
[[エクステンデッド]]においてさえ活躍した[[サイカトグ]][[青緑マッドネス]]、当時最強であった[[ウェイク]]にさえ、速さと安定性、[[火力]]を武器に対抗した。
  
[[サイカトグ]]や[[青緑マッドネス#オデッセイ・ブロック期|青緑マッドネス]]、当時最強であった[[ウェイク]]といったデッキに、速さと安定性、火力を武器に対抗した。サイカトグには速度と火力により相性がよい。また、[[メインデッキ|メイン]]の[[幻影のケンタウロス/Phantom Centaur]][[サイドボード|サイド]]からの[[たい肥/Compost]]は、「[[メタる|メタられ]]なければ最強」であった[[黒コントロール#オデッセイ・ブロック期|黒コントロール]]を悩ませた。厄介な[[大型クリーチャー]]を使用してくる青緑マッドネスと[[白緑ビートダウン/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]には象の導きで[[サイズ]]を底上げし、サイドチェンジ後は[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]でクリーチャーを封殺して火力で勝負する[[バーニングブリッジ]]戦略で対抗。最大の天敵に当たるウェイクに対しては、[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]とサイドの[[鋭い痛み/Flaring Pain]]で挑むことになる。これらの要素があいまって、一時期のスタンダードは「サイカトグとステロの二強」と言われたほどだった。
+
[[象の導き/Elephant Guide]]や[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]のおかげで[[コントロール#deck|コントロール]]への耐性も高い。
  
しかし[[第7版]]から[[第8版]]への移行で、このデッキの安定感を上げていた[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]][[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]を失い、苦手のウェイクが台頭してきたこともあって、衰退を余儀なくされた。
+
[[火力]]は火力で3[[マナ]]4点割り振り可能な[[インスタント]]と言う強烈極まりない[[激発/Violent Eruption]]が[[小型クリーチャー|小型]]から[[中堅クリーチャー|中型クリーチャー]]を消し去り、残った[[ライフ]]も無駄なく吹き飛ばす。
  
*[[カード]]の比率で言えば[[緑]]カードが2/3以上を占めているのだが、[[色拘束]]が強い激発と焦熱の火猫のために、マナ比率は緑と[[]]がほぼ半々だった。
+
 
*[[白]]を[[タッチ]]し攻撃力と柔軟性を底上げしたタイプも存在する(→[[レッドゾーン (デッキ)#インベイジョン・ブロック+オデッセイ・ブロック期|レッドゾーン]])。
+
[[サイカトグ]]には速度と火力により従来から相性がいい。
 +
 
 +
[[メインデッキ|メイン]]の[[幻影のケンタウロス/Phantom Centaur]]と[[サイドボード|サイド]]からの[[たい肥/Compost]]は、「[[メタる|メタられ]]なければ最強」であった[[黒コントロール#オデッセイ・ブロック期|黒コントロール]]を悩ませた。
 +
 
 +
厄介な[[大型クリーチャー]]を使用してくる[[青緑マッドネス]]と[[白緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]には象の導きで[[サイズ]]を底上げし、サイドチェンジ後は[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]で[[クリーチャー]]を封殺して火力で勝負する[[バーニングブリッジ]]戦略で対抗。
 +
 
 +
最大の天敵に当たる[[ウェイク]]に対しては、[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]とサイドの[[鋭い痛み/Flaring Pain]]で挑む事になる。
 +
 
 +
これらの要素が相俟って、一時期の[[スタンダード]]は「[[サイカトグ]]とステロの二強」と言われたほどだった。
 +
 
 +
 
 +
しかし[[第7版]]から[[第8版]]への移行で、このデッキの安定感を上げていた[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]や[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]を失い、苦手の[[ウェイク]]が台頭してきたこともあって、衰退を余儀なくされた。
 +
 
 +
*[[カード]]の比率で言えば[[緑]]カードが2/3以上を占めているのだが、マナ比率は緑と[[]]がほぼ半々だった。
 +
[[激発/Violent Eruption]]と[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]のためである。
 +
*[[白]]を[[タッチ]]し攻撃力と柔軟性を底上げしたタイプも存在する。→[[レッドゾーン]]
 
*マッドネスの利用に特化したバージョンとしては[[パッチステロ]]などがある。
 
*マッドネスの利用に特化したバージョンとしては[[パッチステロ]]などがある。
*この時期のもうひとつの大きな特徴として、[[土地]]からの[[ダメージソース]]が優秀だったことが挙げられる。[[インベイジョン]]からは[[ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis]]、[[オデッセイ]]からは[[蛮族のリング/Barbarian Ring]]がよく採用された。
+
*この時期のもうひとつの大きな特徴として、[[土地]]からの[[ダメージ]]源が優秀だったことが挙げられる。[[インベイジョン]]からは[[ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis]]、[[オデッセイ]]からは[[蛮族のリング/Barbarian Ring]]がよく採用された。
*それでも[[メタゲーム]]の中心とまではいかなかったのだから、当時のスタンダードは凄まじい。
+
*それでも[[メタ]]の中心とまではいかなかったのだから、当時のスタンダードは凄まじい。
  
 
==サンプルレシピ==
 
==サンプルレシピ==
 +
 
*備考
 
*備考
**[[日本選手権03]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/natjp03/welcomeja 参考])
+
**[[日本選手権03]] ベスト8([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/natjp03/welcomeja 参考])
**使用者:[[志岐和政]]
+
**使用者:[[志岐和政]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[スタンダード]]([[第7版]]、[[オデッセイ・ブロック]]+[[オンスロート]]+[[レギオン]])
 
**[[スタンダード]]([[第7版]]、[[オデッセイ・ブロック]]+[[オンスロート]]+[[レギオン]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
| aligen="center"|||LEFT:||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (19)
+
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 
|-
 
|-
|4||[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]
+
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (19)''||
 
|-
 
|-
|4||[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]
+
|4||[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]||
 
|-
 
|-
|3||[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]
+
|4||[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]||
 
|-
 
|-
|3||[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]
+
|3||[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]||
 
|-
 
|-
|3||[[幻影のケンタウロス/Phantom Centaur]]
+
|3||[[渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer]]||
 
|-
 
|-
|2||[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]
+
|3||[[幻影のケンタウロス/Phantom Centaur]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (19)
+
|2||[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]||
 
|-
 
|-
|4||[[激発/Violent Eruption]]
+
|colspan="2" style="background:#ffeedd"|''インスタント・ソーサリー (16)''||
 
|-
 
|-
|4||[[炎の稲妻/Firebolt]]
+
|4||[[激発/Violent Eruption]]||
 
|-
 
|-
|4||[[火山の鎚/Volcanic Hammer]]
+
|4||[[炎の稲妻/Firebolt]]||
 
|-
 
|-
|4||[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]
+
|4||[[火山の鎚/Volcanic Hammer]]||
 
|-
 
|-
|3||[[象の導き/Elephant Guide]]
+
|4||[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (22)
+
|colspan="2" style="background:#eeeeee"|''エンチャント・アーティファクト (3)''||
 
|-
 
|-
|8||[[/Mountain]]
+
|3||[[象の導き/Elephant Guide]]||
 
|-
 
|-
|3||[[森/Forest]]
+
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (22)''||
 
|-
 
|-
|4||[[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]]
+
|8||[[/Mountain]]||
 
|-
 
|-
|4||[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]
+
|3||[[/Forest]]||
 
|-
 
|-
|3||[[モスファイアの谷/Mossfire Valley]]
+
|4||[[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|4||[[カープルーザンの森/Karplusan Forest]]||
 
|-
 
|-
|4||[[たい肥/Compost]]
+
|3||[[モスファイアの谷/Mossfire Valley]]||
 
|-
 
|-
|3||[[ナントゥーコ自警団/Nantuko Vigilante]]
+
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 
|-
 
|-
|3||[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]
+
|4||[[たい肥/Compost]]||
 
|-
 
|-
|3||[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]
+
|3||[[ナントゥーコ自警団/Nantuko Vigilante]]||
 
|-
 
|-
|1||[[クローサ流再利用/Krosan Reclamation]]
+
|3||[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]||
 
|-
 
|-
|1||[[幻影のケンタウロス/Phantom Centaur]]
+
|3||[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]||
 +
|-
 +
|1||[[クローサ流再利用/Krosan Reclamation]]||
 +
|-
 +
|1||[[幻影のケンタウロス/Phantom Centaur]]||
 
|}
 
|}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ステロイド]]
+
*[[ステロイド#オデッセイ・ブロック期|ステロイド]]
**[[レッドゾーン (デッキ)#インベイジョン・ブロック+オデッセイ・ブロック期|レッドゾーン]]
+
**[[レッドゾーン]]
 
**[[パッチステロ]]
 
**[[パッチステロ]]
 
**[[ハタバーン]]
 
**[[ハタバーン]]
 
**[[アンガーステロ]]
 
**[[アンガーステロ]]
*[[マッドネス (デッキ)]]
+
*[[マッドネス#マッドネス/Madness(デッキ)|マッドネス]](デッキ)
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:まつとすてろ}}
 
[[Category:赤緑デッキ]]
 
[[Category:ビートダウンデッキ]]
 
[[Category:赤緑ビートダウンデッキ]]
 
[[Category:オデッセイ・ブロックを含むスタンダードデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE