「マジック:ザ・ギャザリング」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''マジック:ザ・ギャザリング'''(英:''Magic: The Gathering''、公式の略称:'''マジック'''、'''Magic'''、その他の略称に'''M:TG'''、'''MtG'''、'''ギャザ'''など)は、ゲームデザイナー[[Richard Garfield]]によって考案され、アメリカの企業[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト]]が製造・販売している[[トレーディングカードゲーム]]である。わが国における現在の販売代理店はウィザーズ社の日本支社である。現在、「最もよく遊ばれているTCG」などで[[ギネス世界記録]]に認定されている。
+
'''マジック'''''Magic: The Gathering'')は、[[Richard Garfield]]氏によって生み出され、[[ウィザーズ・オブ・ザ・コースト]] ([[WotC]]) 社により製作されているカードゲームである。
 +
日本では、現在は[[タカラトミー]]が販売代理店になっている。
 +
[[トレーディングカードゲーム]] (TCG) の元祖といわれ、1993年8月[[アルファ]]以降、[[基本セット]]や[[エキスパンション]]を次々と発売。
 +
現在なお新規[[カード]]を追加しており、“アン”セットと呼ばれる[[銀枠]]のカードを含めれば、[[時のらせんブロック]]完結時に1万種突破している。
 +
トレーディングカードゲームのトップと言っても良い。
 +
*とは言うものの、売り上げで言えば子供にアピールする『遊戯王OCG』や『ポケモンカードゲーム』、そしてWotC社自らが手掛ける『デュエル・マスターズ』に大きく水を空けられているのが現状。売り上げ金額にして10倍以上の差がある。あちらはテレビアニメなどにフォローされているのが大きいようだ。本国であるアメリカ合衆国でも事情はあまり変わらない。
  
== 概要 ==
+
[[プレイヤー]]はこれらカードを自由に組み合わせることで1人1人が[[デッキ]]を作り、それらを持ち寄って1対1または[[多人数戦|多人数]]で対戦を行う。
[[1993年]]に発売が開始された世界初のTCGであり、あらゆるTCGの元祖ともいえる。同年8月の[[リミテッド・エディション]]以来、現在に至るまで新しい[[基本セット]]や[[エキスパンション]]を継続的に発売し続けており、[[カード]]の種類は([[アン・カード]]を含めて)[[テーロス還魂記]]時点で2万種を突破している。現在、世界11か国語、70か国以上で発売されている。
+
カードに書かれた様々な[[呪文]]や[[クリーチャー]]を用いて、[[対戦相手]]を倒すことがゲームの目的である。
 +
(ゲームの[[ルーリング|ルール]]は、[[Comprehensive Rules]]で定められている。日本語訳は[[総合ルール]]の項を参照)
  
[[DCI]]のもとで公式競技の制度が定められており、[[プロツアー]]を始めとする[[トーナメント]]が世界各地で行われている。また、ゲーム性のみならずその美麗な[[イラスト]]も魅力の一つであり、[[コレクター]]としてマジックを楽しむ人も少なくない。
+
マジックは世界9ヶ国語・60カ国で発売され、いまなお、世界的な広がりをみせている。
*元々はウィザーズ社のデッキマスター・シリーズの中の1カードゲームという位置付けであった。カード[[裏面]]の"DECK MASTER"の表記はその名残である。
+
[[DCI]]のもとで公式競技の制度が定められており、[[世界選手権]]をはじめとする[[トーナメント]]が世界各地で行われている。
  
== 遊び方 ==
+
またゲーム性のみならず、その美麗な[[絵|イラスト]]も愛されている理由の1つ。
[[プレイヤー]]がそれぞれ[[カード]]を自由に組み合わせて作った[[デッキ]]を持ち寄り、2人以上で[[ゲーム]]を行う。最も一般的なのは2人のプレイヤーが1対1でゲームを行う[[2人対戦]]だが、[[多人数戦|3人以上のプレイヤーによるゲーム]]も可能である。
+
[[コレクター]]としてマジックを楽しむ人も少なくない。
 +
*正式名称は「Magic: the Gathering」。日本語では「マジック:ザ・ギャザリング」または「マジック・ザ・ギャザリング」である。
 +
*「Magic」「マジック」は公式の略称でもある。略称など別に何を使ってもかまわないのだが、一応ということで。なお他の略表記としては、M:tG、MTG、Mtg、M:TGといったものも。
 +
*そもそもはWotC社の「DECK MASTER」シリーズの1カードゲームという位置付けだった(カードの裏面参照)。
  
各プレイヤーは決められた点数の[[ライフ]]を持ち、自分のカードで[[対戦相手]]を[[攻撃]]する事によってそのプレイヤーのライフを減らす。
+
==参考==
 
+
各プレイヤーがこれを繰り返し、ライフが0点になったプレイヤーが負けとなる。
+
 
+
その他ルールの詳細は[[総合ルール]]の頁を参照。
+
<!--
+
== 販売 ==
+
売り上げでは低年齢層にアピールし、メディアミックスを行っている『[[遊戯王OCG]]』や『ポケモンカードゲーム』、またウィザーズ社自らが手がける『[[デュエル・マスターズ]]』などに大きく水をあけられており、売り上げ額にして10倍以上の差がある。マジックの母国であるアメリカ合衆国においても事情はあまり変わらない。
+
-->
+
 
+
== 参考 ==
+
*[[Wikipedia:ja:マジック:ザ・ギャザリング]]
+
*[[マジックの歴史]]
+
*[[デュエル・マスターズ]]
+
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE