「ポータル・セカンドエイジ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{情報ボックス/エキスパンション
+
=ポータル・セカンドエイジ/Portal Second Age=
|英語名=Portal Second Age
+
|日本語名=ポータル・セカンドエイジ
+
|シンボル=五角形の次元の門
+
|略号=P2,PO2
+
|発売日=1998年7月
+
|セット枚数=全165種類
+
}}
+
  
'''ポータル・セカンドエイジ'''/''Portal Second Age''は、入門者向けに発売されたセットの第2弾。[[黒枠]]。全165種類([[基本土地]]の絵違い含む)。
+
入門者向けに発売されたセットの第2弾。[[黒枠]]
 +
前作に引き続き[[クリーチャー]]、[[ソーサリー]]及び[[基本土地]]のみで構成。
 +
総カード数を絞って(約50枚減)さらにシンプルになっている。イラストは全て新作。
  
==概要==
+
物語のなかった前作と違い、今作では[[ドミナリア/Dominaria]]に存在する島、[[カリマン/Caliman]]を舞台としている。そのため、[[カード名]][[フレイバー・テキスト]]に地名や人名が登場する。
前作に引き続き[[クリーチャー]][[ソーサリー]]及び[[基本土地]]のみで構成。総カード数を絞って(約50枚減)さらにシンプルになっている。[[イラスト]]は全て新作。
+
  
背景ストーリーのなかった前作と違い、今作では[[ドミナリア/Dominaria]]に存在する島、[[カリマン/Caliman]]を舞台としている。そのため、[[カード名]]や[[フレイバー・テキスト]]に地名や人名が登場する。
+
最初に販売された時は[[構築]]での使用は不可能だったが、のちの[[基本セット]]、[[エキスパンション]]に[[再録]]され、活躍したカードもある。
 
+
[[燎原の火/Wildfire]]や[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]、[[手練/Sleight of Hand]]など。
最初に販売された時は[[構築]]での使用は不可能だったが、のちの[[基本セット]]、[[エキスパンション]]に[[再録]]され、活躍したカードもある。[[燎原の火/Wildfire]]や[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]、[[手練/Sleight of Hand]]など。[[2005年]]10月20日より[[ヴィンテージ]]と[[レガシー]]で使用可能になった後は、[[海のドレイク/Sea Drake]]が[[フェアリー・ストンピィ]]で活躍した。
+
2005年10月20日より[[ヴィンテージ]]と[[レガシー]]で使用可能になった後は[[海のドレイク/Sea Drake]]が[[フェアリー・ストンピィ]]で活躍した。
  
 
*前作[[ポータル]]で評判の悪かった[[対抗色]]を潰すタイプのカード([[色対策カード]])が、ポータル系には不向きだという事でこのセット以降排除された。
 
*前作[[ポータル]]で評判の悪かった[[対抗色]]を潰すタイプのカード([[色対策カード]])が、ポータル系には不向きだという事でこのセット以降排除された。
*[[クリーチャー]]・[[カード]]の[[タイプ]]行が、「○○の[[召喚]]」ではなく「[[クリーチャー]] - [[クリーチャー・タイプ]]」と表記された最初のセット。
+
*[[クリーチャー]]・[[カード]]の[[タイプ]]行が、「[[クリーチャー]] - [[クリーチャー・タイプ]]」と表記された最初のセット。
 
+
*日本語版でも発売されたセットなのだが、[http://mtg.takaratomy.co.jp/ タカラトミー公式サイトのカード検索]ではなぜか英語版の画像が表示される。
==2人対戦用スターターセット==
+
デッキA(30枚)
+
{| class="wikitable"
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (13)
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|その他の呪文 (4)
+
|-
+
|5||[[沼/Swamp]]
+
|1||[[死神の魔手/Hand of Death]]
+
|-
+
|5||[[山/Mountain]]
+
|1||[[強要/Coercion]]
+
|-
+
|3||[[森/Forest]]
+
|1||[[精神腐敗/Mind Rot]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (13)
+
|1||[[火山の鎚/Volcanic Hammer]]
+
|-
+
|1||[[ダクムーアのコウモリ/Dakmor Bat]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[ダクムーアの蠍/Dakmor Scorpion]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[嘆きのスピリット/Moaning Spirit]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[うろつく夜魔/Prowling Nightstalker]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[黒曜石の巨人/Obsidian Giant]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[オーガの狂戦士/Ogre Berserker]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[ゴブリンの騎兵隊/Goblin Cavaliers]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[ゴブリンの長槍使い/Goblin Piker]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[ゴブリンの略奪者/Goblin Raider]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[怒り狂うゴブリン/Raging Goblin]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[板金鎧のワーム/Plated Wurm]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[オオヤマネコ/Lynx]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[ノーウッドのレインジャー/Norwood Ranger]]
+
|||
+
|}
+
 
+
デッキB(30枚)
+
{| class="wikitable"
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (13)
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|その他の呪文 (4)
+
|-
+
|5||[[平地/Plains]]
+
|1||[[平和の道/Path of Peace]]
+
|-
+
|5||[[島/Island]]
+
|1||[[盗まれた夢/Theft of Dreams]]
+
|-
+
|3||[[森/Forest]]
+
|1||[[時の引き潮/Time Ebb]]
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (13)
+
|1||[[蜂の一刺し/Bee Sting]]
+
|-
+
|1||[[アラボーンの強兵/Alaborn Trooper]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[慈悲の天使/Angel of Mercy]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[寺院の見習い僧/Temple Acolyte]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[トローキンの上級近衛兵/Trokin High Guard]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[志願民兵団/Volunteer Militia]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[野生のグリフィン/Wild Griffin]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[耳障りなドレイク/Screeching Drake]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[タラスの飛行船/Talas Air Ship]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[タラスの探検者/Talas Explorer]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[タラスの商人/Talas Merchant]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[タラスの斥候/Talas Scout]]
+
|||
+
|-
+
|1||[[金色熊/Golden Bear]]
+
|||
+
|}
+
双方のデッキともにレアは含まれていない。
+
 
+
==[[構築済みデッキ|テーマデッキ]]==
+
前作と違い[[構築済みデッキ|テーマデッキ]]が発売された事で、よく使うカードや基本土地が入手しやすくなりデッキが構築しやすくなっている。
+
 
+
*[[戒厳令/Martial Law (構築済みデッキ)|戒厳令/Martial Law]]
+
*[[呪文の織り手/Spellweaver]]
+
*[[夜魔/The Nightstalkers]]
+
*[[ゴブリンの火/Goblin Fire]]
+
*[[自然の襲撃/Nature's Assault]]
+
  
白の戒厳令/Martial Lawは[[ハルマゲドン/Armageddon]]が入っており、当時は話題になった。それ目当てで買うプレイヤーも多く、店頭では「戒厳令」だけ早々に売り切れる事が多かった。
+
[[エキスパンション・シンボル]]は五角形の次元の門。
 +
1998年7月発売。全165種類(基本土地の絵違い含む)。
  
 
==デザイン==
 
==デザイン==
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
|デザイン・チーム||ビル・ローズ/Bill Rose (lead)
+
|デザイン・チーム||ビル・ローズ/Bill Rose (lead)||
 
|-
 
|-
|||ダン・カーヴェリ/Dan Cervelli
+
|||ダン・カーヴェリ/Dan Cervelli||
 
|-
 
|-
|||ジョエル・ミック/Joel Mick
+
|||ジョエル・ミック/Joel Mick||
 
|-
 
|-
|貢献||マイク・エリオット/Mike Elliott
+
|貢献||マイク・エリオット/Mike Elliott||
 
|-
 
|-
|貢献||マーク・ローズウォーター/Mark Rosewater
+
|貢献||マーク・ローズウォーター/Mark Rosewater||
 
|-
 
|-
|デベロップ・チーム||ビル・ローズ/Bill Rose (lead)
+
|開発チーム||ビル・ローズ/Bill Rose (lead)||
 
|-
 
|-
|||ダン・カーヴェリ/Dan Cervelli
+
|||ダン・カーヴェリ/Dan Cervelli||
 
|-
 
|-
|||ジョエル・ミック/Joel Mick
+
|||ジョエル・ミック/Joel Mick||
 
|-
 
|-
|貢献||マイク・エリオット/Mike Elliott
+
|貢献||マイク・エリオット/Mike Elliott||
 
|-
 
|-
|貢献||ウィリアム・ジョカシュ/William Jockusch
+
|貢献||ウィリアム・ジョカシュ/William Jockusch||
 
|-
 
|-
|貢献||ビル・ローズ/Bill Rose
+
|貢献||ビル・ローズ/Bill Rose||
 
|-
 
|-
|貢献||マーク・ローズウォーター/Mark Rosewater
+
|貢献||マーク・ローズウォーター/Mark Rosewater||
 
|-
 
|-
|貢献||ヘンリー・スターン/Henry Stern (lead)
+
|貢献||ヘンリー・スターン/Henry Stern (lead)||
 
|-
 
|-
|貢献||ジョナソン・トウィート/Jonathon Tweet
+
|貢献||ジョナソン・トウィート/Jonathon Tweet||
 
|-
 
|-
|アート・ディレクター||チャズ・エリオット/Chaz Elliott
+
|アート・ディレクター||チャズ・エリオット/Chaz Elliott||
 
|}
 
|}
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[構築済みデッキ]]
 +
**[[厳戒令/Martial Law]]
 +
**[[呪文の織り手/Spellweaver]]
 +
**[[夜魔/The Nightstalkers]]
 +
**[[ゴブリンの火/Goblin Fire]]
 +
**[[自然の襲撃/Nature's Assault]]
 
*[[カード個別評価:ポータル・セカンドエイジ]]
 
*[[カード個別評価:ポータル・セカンドエイジ]]
 
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カードセット一覧]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE