「ボロスの速太刀/Boros Swiftblade」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Boros Swiftblade}}
 
{{#card:Boros Swiftblade}}
  
[[ボロスウィニー]]御用達の、[[二段攻撃]]持ち[[クリーチャー]]。これ単体だと単なる[[熊 (俗称)|熊]]でしかないが、[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]や[[装備品]]、[[巨大化/Giant Growth]]系[[呪文]]で[[強化]]すると通常の2[[マナ]]圏のクリーチャーより効率がよい。そもそも、普通に使っていても[[タフネス]]1のクリーチャーは一方的に倒すことができ、[[プレイヤー]]に通れば2点なので、とにかく隙の少ないクリーチャーである。
+
[[ボロスウィニー]]御用達の、[[二段攻撃]]持ち[[クリーチャー]]
 +
これ単体だと大した脅威にはならないが、[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]や[[装備品]]、[[巨大化/Giant Growth]]系[[呪文]]で[[強化]]すると通常の2[[マナ]]圏のクリーチャーより効率がいい。
 +
そもそも、普通に使っていても[[タフネス]]1のクリーチャーは一方的に殺せるし、[[プレイヤー]]に通れば2点なので、とにかくスキの少ないヤツである。
 +
<!-- 何でもルール用語に直せばいいという物でもないかと。
 +
ただでさえ、この段落では「クリーチャー」という語が3回も使われているのに、さらに増やしてしまったらクドくなってしまいます。 -->
  
しかし2[[色]]ゆえ[[色事故]]に弱く、2[[ターン]]目に出しづらいのは欠点といえる。また場合によっては[[回避能力]]持ちの方が便利な局面もある。
+
しかし2[[色]]ゆえ[[色事故]]に弱く、2[[ターン]]目に出しづらいのは欠点といえる。
 +
また場合によっては[[回避能力]]持ちの方が便利な局面もある。
  
 
相手にした場合は強化される前に[[除去]]するのが一番であるが、除去しきれなかった場合は大分厳しい。
 
相手にした場合は強化される前に[[除去]]するのが一番であるが、除去しきれなかった場合は大分厳しい。
11行: 16行:
 
*[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]を[[装備]]して殴りかかってくることも多い。2回も攻撃が通れば勝ちが見えてくる。
 
*[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]を[[装備]]して殴りかかってくることも多い。2回も攻撃が通れば勝ちが見えてくる。
 
*同じく「ダメージを与えるたび〜」系[[誘発型能力]]を与える装備品の[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]や[[光と影の剣/Sword of Light and Shadow]]がこれの登場と同時に[[スタンダード]][[落ちる|落ち]]したことは残念。
 
*同じく「ダメージを与えるたび〜」系[[誘発型能力]]を与える装備品の[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]や[[光と影の剣/Sword of Light and Shadow]]がこれの登場と同時に[[スタンダード]][[落ちる|落ち]]したことは残念。
*[[ラヴニカへの回帰]]にて、[[単色]]になった[[剣術の名手/Fencing Ace]]が登場。こちらが先発であるとはいえ、攻撃的な色である[[赤]]が混じることでタフネスが増えるのは珍しい。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ボロス軍/Boros Legion]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
*[[ボロス軍/Boros Legion#ボロスの軍隊/The Boros Army|速太刀/Swiftblade]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE