「ペトラ・スフィンクス/Petra Sphinx」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Petra Sphinx}}
 
{{#card:Petra Sphinx}}
  
[[スフィンクス]]らしく謎かけをする[[クリーチャー]]。[[プレイヤー]]1人に[[ライブラリーの一番上]][[カード]]を当てさせ、正解すれば[[手札に加える|手札に加え]]、外れれば[[墓地]]に置く。
+
現実のギリシャ神話からモチーフをとった、謎かけ伝説で有名な怪物。
 +
[[プレイヤー]]に『[[ライブラリー]]の一番上にあるカードは?』という謎をかけることができる。
 +
外れればライブラリーが1枚削れ、当てれば[[カード]]1枚の得。
 +
不確実とはいえ、[[]]でこの[[ドロー]]力は珍しい。
  
基本的には自分に使って[[引く|ドロー]]をサポートする。ライブラリーの一番上が何か常にわかるような状況を使っておけば、[[白]]のカードでありながら[[マナ]]なしで毎[[ターン]][[手札]]を増やせる。[[タフネス]]がそれなりにあるので、[[壁 (俗語)|壁]]として立たせておき、[[対戦相手]][[終了ステップ]][[起動]]するのがよい。
+
ライブラリーの一番上がなにか常にわかるような状況を作っておけば、[[マナ]]なしで毎[[ターン]]ドローができる。
 +
これ自体そこそこ頑丈な[[クリーチャー]]なので、[[ブロッカー]]として残しておいて、相手ターンの最後に[[能力]][[起動]]してカードを引く…というような使い方をするといいだろう。
  
対戦相手に対して使って[[ライブラリー]][[削る]]ことも可能だが、1枚だけでしかも不確実なことを考えると[[アタッカー]]にした方がマシだろう。
+
一応、[[対戦相手]]に対して使用して『こちらの運がよければ、相手のライブラリー削り』という使い方もできないことはないが、そんなことをするくらいなら、こいつ自体が[[攻撃]]したほうがよさそうに思う。
  
*類似の[[能力]]を持つカードに[[難問の秘儀具/Vexing Arcanix]]がある。
+
*類似の能力を持つカードに[[難問の秘儀具/Vexing Arcanix]]がある。
*翼を広げている{{Gatherer|id=159309|イラスト}}から飛んでいるようにも見えるが、[[飛行]]は持っていないので注意。
+
*[[レジェンド#set|レジェンド]]での登場以来長い間唯一の[[スフィンクス]]であったが、10年以上経った[[ラヴニカ:ギルドの都]]でようやく仲間が登場した。その後もスフィンクスは数を増やして、現在は6種類存在する。
*[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]での登場以来長い間唯一の[[スフィンクス]]であったが、10年以上経った[[ラヴニカ:ギルドの都]]でようやく仲間が登場した。
+
*翼を広げている[[日本語画像:Petra Sphinx|イラスト]]から飛んでいるようにも見えるが、[[飛行]]は持っていないので注意。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]1
+
*[[カード個別評価:レジェンド]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE