「ベルゼンロック典礼/Rite of Belzenlok」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
  
 
;I,II-
 
;I,II-
:[[センギアの従臣/Sengir Autocrat]]に似た[[トークン]][[生成]][[能力]]。ただしこちらは累計4体で、より[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を受けやすい[[クレリック]]である。
+
:[[センギアの従臣/Sengir Autocrat]]に似た[[トークン]][[生成]][[能力]]。ただしこちらは累計4体で、より[[種族]]効果を受けやすいクレリックである。
  
 
;III-
 
;III-
 
:[[奈落の王/Lord of the Pit]]に似た性能の[[デーモン]]を呼び出す効果。ただしサイズは崇拝対象の[[悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok]]と同じ6/6である。
 
:[[奈落の王/Lord of the Pit]]に似た性能の[[デーモン]]を呼び出す効果。ただしサイズは崇拝対象の[[悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok]]と同じ6/6である。
  
時間がかかるとは言え、4[[マナ]]にして0/1を4体と6/6飛行・トランプルを1体も生み出せるため、その[[コスト・パフォーマンス]]はかなり高い。特に即時的に[[ボード・アドバンテージ]]を得られるため、[[エンチャント]][[破壊]]で即対処されても然程[[アドバンテージ]]を失っていないのが有難い。クレリック・トークンは0/1であるため[[戦闘]]には向かず、III章の能力で出てくるデーモン・トークンのための生け贄要員としての側面が強い。そのため、安易に[[チャンプブロック]]に差し出すと後で苦しくなる可能性もある。とは言え奈落の王と同じく[[スーサイド]]クリーチャーとして割り切ればコスト・パフォーマンスに優れた戦力であり、[[絆魂]]付与などで帳消しにできるため、そのような手段が別途用意できるなら然程の問題でもない。どちらかと言えば、III章能力のデーモンを当てにした場合のタイムラグの方が気になるか。
+
4[[マナ]]にして0/1を4体と6/6飛行・トランプルを1体も生み出せるため、その[[コスト・パフォーマンス]]はかなり高いといえる。特に即時的に[[ボード・アドバンテージ]]を得られるため、[[エンチャント]][[破壊]]で即対処されても然程[[アドバンテージ]]を失っていないのが有難い。クレリック・トークンは0/1であるため[[戦闘]]には向かず、IIIの能力で出てくるデーモン・トークンのための生け贄要員としての側面が強い。そのため、安易に[[チャンプブロック]]に差し出すと後で苦しくなる可能性もある。とは言え奈落の王と同じく[[スーサイド]]クリーチャーとして割り切ればコスト・パフォーマンスに優れた戦力であり、[[絆魂]]付与などで帳消しにできるため、そのような手段が別途用意できるなら然程の問題でもない。どちらかと言えば、III能力のデーモンを当てにした場合のタイムラグの方が気になるか。
  
 
[[リミテッド]]では1枚で多大なボード・アドバンテージを取れる上、[[フィニッシャー]]までも用意できる[[エンドカード|ボム]][[レア]]。[[苗木]]などの別途トークン生成手段があるならより安全に運用できるだろう。[[構築]]でも1枚で多数のトークンを展開できるため、トークン系のデッキには居場所を見出し得る。一度デーモンが出てしまえば他のトークン相手に有効な[[全体火力]]などでは処理されないため、多角的な攻めが可能になるのが好相性。
 
[[リミテッド]]では1枚で多大なボード・アドバンテージを取れる上、[[フィニッシャー]]までも用意できる[[エンドカード|ボム]][[レア]]。[[苗木]]などの別途トークン生成手段があるならより安全に運用できるだろう。[[構築]]でも1枚で多数のトークンを展開できるため、トークン系のデッキには居場所を見出し得る。一度デーモンが出てしまえば他のトークン相手に有効な[[全体火力]]などでは処理されないため、多角的な攻めが可能になるのが好相性。
  
*[[ドミナリア]]の他の英雄譚は過去[[プレイヤー]]も体験してきたストーリーを[[カード]]化しているのだが、ベルゼンロックは初出が[[マジック・デュエルズ:オリジン]]であるとはいえ新顔のキャラクターである。だがこれは逆にベルゼンロックが[[ドミナリア/Dominaria]]の悪の伝説をすべて自分の手柄にしようとするストーリーを表しているといえる。(→[[陰謀団の福音者/Cabal Evangel#フレイバー・テキスト]])
+
*[[ドミナリア]]の他の英雄譚は過去[[プレイヤー]]も体験してきたストーリーを[[カード]]化しているのだが、ベルゼンロックは初出が[[マジック・デュエルズ:オリジン]]であるとはいえ新顔のキャラクターである。だがこれは逆にベルゼンロックが[[ドミナリア/Dominaria]]の悪の伝説をすべて自分の手柄にしようとするストーリーを表しているといえる。(→[[陰謀団の福音者/Cabal Evangel]]の[[フレイバー・テキスト]])
*[[ラフ・キャパシェン/Raff Capashen]]が創作した「風刺版ベルゼンロック典礼」がストーリーに登場している。『大きな角のお馬鹿さん、妄想だらけの悪魔とみんな(''The massive horned idiot thinks we're as deluded as he is,'')』というベルゼンロックの行いを酷く嘲笑ったもので、彼を怒らせるだけの十分な効力があった。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/return-dominaria-episode-12-2018-05-30 Return to Dominaria: Episode 12]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0030601/ ドミナリアへの帰還 第12話](Magic Story 2018年5月30日 Martha Wells著)</ref>
+
*[[ラフ・キャパシェン/Raff Capashen]]が創作した風刺版ベルゼンロック典礼がストーリーに登場している。『大きな角のお馬鹿さん、妄想だらけの悪魔とみんな(''The massive horned idiot thinks we're as deluded as he is,'')』というベルゼンロックの行いを酷く嘲笑ったもので、彼を怒らせるだけの十分な効力があった。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-story/return-dominaria-episode-12-2018-05-30 Return to Dominaria: Episode 12]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/0030601/ ドミナリアへの帰還 第12話](Magic Story 2018年5月30日 Martha Wells著)</ref>
  
 
==参考==
 
==参考==
 
<references />
 
<references />
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE